今、わたしが勉強してる大学のお友達のブログに
耳が痛いお話がありました。
それが、以下の内容です。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
ある大学でこんな授業があったという。
「クイズの時間だ」教授はそう言って、大きな壺を取り出し教壇に置いた。
その壺に、彼は一つ一つ岩を詰めた。壺がいっぱいになるまで岩を詰めて、彼は学生に聞いた。
「この壺は満杯か?」教室中の学生が「はい」と答えた。
「本当に?」そう言いながら教授は、教壇の下からバケツいっぱいの砂利をとり出した。
そしてじゃりを壺の中に流し込み、壺を振りながら、岩と岩の間を砂利で埋めていく。
そしてもう一度聞いた。
「この壺は満杯か?」学生は答えられない。
一人の生徒が「多分違うだろう」と答えた。
教授は「そうだ」と笑い、今度は教壇の陰から砂の入ったバケツを取り出した。
それを岩と砂利の隙間に流し込んだ後、三度目の質問を投げかけた。
「この壺はこれでいっぱいになったか?」
学生は声を揃えて、「いや」と答えた。
教授は水差しを取り出し、壺の縁までなみなみと注いだ。彼は学生に最後の質問を投げかける。
「僕が何を言いたいのかわかるだろうか」
一人の学生が手を挙げた。
「どんなにスケジュールが厳しい時でも、最大限の努力をすれば、
いつでも予定を詰め込む事は可能だということです」
「それは違う」と教授は言った。
「重要なポイントはそこにはないんだよ。この例が私達に示してくれる真実は、
大きな岩を先に入れないかぎり、それが入る余地は、その後二度とないという事なんだ」
君たちの人生にとって”大きな岩”とは何だろう、と教授は話し始める。
それは、仕事であったり、志であったり、愛する人であったり、家庭であったり・自分の夢であったり…。
ここで言う”大きな岩”とは、君たちにとって一番大事なものだ。
それを最初に壺の中に入れなさい。さもないと、君達はそれを永遠に失う事になる。
もし君達が小さな砂利や砂や、つまり自分にとって重要性の低いものから自分の壺を満たしていけば、
君達の人生は重要でない「何か」に満たされたものになるだろう。
そして大きな岩、つまり自分にとって一番大事なものに割く時間を失い、その結果それ自体失うだろう。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
本当に、痛感しました。
今までやってきたことを優先させて
目標にしていることのための大切な勉強を後回しにしていて、
全然、何も捗ってなくて、焦って、落ち込んで、自己嫌悪に陥って・・・
今の自分は八方塞がりですが、
壁を打ち破り、障害を乗り越えて突き進みたいです。
一度、自分が決めたことなのだから・・・
岩を最初に入れるってのがキーとは思いませんでした。
優先すべき順番を間違うこと…。
自分は学生の時にやってしまってます。
今も、気づかずに時が通り過ぎてるかもしれません。
姐さんは、止まっても転んでも、きちんと歩いていますよ!
STEP BY STEPっす!
急がば回れ!あせらず、気負わず…。
道は閉ざされるものではなくて、開かれるものですよ(^^ゞ
こんばんは。
書き込みありがとうございます。
きっと、ゆっきーさんが学生の頃、優先されたこと、
間違いではなかったのかもしれません。
瞬間瞬間、人はたくさんの判断をしていて
きっと、たくさんの岐路に立つたびに、
その都度、最善だと思う選択を、
あるいは、自分が強く願う方向へ行ってると思うんです。
外圧によって、別の方向へ、そう仕向けられることも然りですが。
私の場合は、
一年前の出来事によって、
気づかされた、自分がやりたいことが見えてきた、
どうしても、その方向に進みたい、と強く思っています。
一年前、一番大切なものを失った・・・
皮肉ですね、失ってから、もっと向き合えば、寄りそえば、と後悔ばかりで・・・
もう、わたしに残された道はこれしかないと思うんです。
ただ、遠く険しい道のりではあるけれど。
担当医も仰ってます。
焦らないこと、、、
二兎を追うものは一兎も得ずと思わず、一石二鳥にすればいいって。(笑
不思議ですね、
ゆっきーさんには、自分の信じた道を突き進んでください、って言えるのに
自分は、こんなに悩んで迷ってる。。。