• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

アスロックのブログ一覧

2014年06月21日 イイね!

静浜基地航空祭2014その4

ということで静浜基地航空祭、これでラストの4ページ目です。
プログラムのほうは飛行展示がT-7オープニングフライト~T-7の飛行展示までが午前、県警ヘリコプター以後が午後になります。
この時点での入場者数は26700人。
最終的には32000人だったようです。
武道館の収容人数の2倍以上の来場者だったわけです。

さて、12:30からは地元静浜基地の第11飛行教育団所属のT-7練習機大編隊です。
今回の静浜基地航空祭最大の目玉といっていいでしょう。


写真で見るとちっちゃな飛行機が並んでいるだけに見えるのが悲しい・・・もっと臨場感のある写し方をしたいなぁ。
今回参加したT-7は堂々の11機!
T-7の全調達数は49機で教育を行っているのが静浜基地の第11飛行教育団、防府北基地の第12飛行教育団、それと浜松基地と岐阜基地に少数が配備されているので、静浜基地にはざっくり20機のT-7があると考えていいでしょう。
整備中の機体などですぐには飛べない機体もあるでしょうし、格納庫で展示された機体もありますから、飛べる機体の過半数が参加していることになります。
え?なぜこの写真は前からではなく後姿かって?
トイレに入っていてちょうどいいとき見逃したからですよ(涙)



これは見事!11機で富士山を描いています。
飛行機は空を飛んで、それを地上から見上げるわけですから、ただ平面に並んでいるのではなく、立体的に富士山に見えなければなりません。
そのためのバランスや間隔を考えるととても難しい編隊なのかもしれませんね。



こちらはアローヘッド。
矢印の隊形ですね。
限られた機体の数で、なおかつ形をそれらしく見えるためのバランスや間隔をガッチリとらなくてはなりません。
本当に見事ですね。
編隊はこの3枚でおしまい。
・・・・今回は広角レンズを持ってくるの忘れて、編隊を撮るタイミングを逃しちゃったんですよ~!



展示を終えて編隊解散するT-7ですが、ちょっと面白いなと思いました。
編隊解散するとき、ピッチを打って着陸態勢に入るのですが、それを横から見るとこんな感じなんですね。



以上、T-7初等練習機による大編隊でした。


次は静浜基地航空祭の飛行展示のラストです。
ラストを飾るのは・・・・


F-15J戦闘機の機動飛行です。
小松基地に常駐する第6航空団第306飛行隊からの参加です。



あいかわらず白かぶりしちゃいました(^^;
このF-15Jは近代改修をうけた機体です。
雑誌などでたまに「F-15J改」とよばれている改修機です。
通常のF-15Jはコクピット後ろに丸い排気口があるのですが、この機体にはないですね。
そういえばちょっと気がついたことが。
レドームの色が妙に濃い気がします。
新型のレドームなのでしょうか?
以前整備の方に伺ったのですが、F-15のレドームは結構割れやすいらしく、最近は新型のレドームになってずいぶん割れにくくなったそうです。




機体の後尾、よくみると右側が膨らんで黒くなっていますね。
これはJ/APQ-1後方警戒装置です。
後方の敵機から迫ってくるミサイルを感知してパイロットに警告を送る装置です。



アフターバーナを作動させて旋回するF-15です。
F-15のエンジンはF100というもので、この機体はF100-IHI-220Eという電子制御エンジンを搭載しています。
推力は1基あたり7.9トン!
アフターバーナを使うことで1基あたり11トン弱の推力をたたき出すことが出来ます。
F-15Jの最大離陸重量が30トンぐらいですが、この重さの機体をマッハの速度で飛ばしたり激しい空中戦を行うのですからいかにパワフルかと感じます。


密集編隊状態で着陸態勢にうつるF-15。
これはかっこいい!




編隊解散を行うF-15です。
上の写真、エアブレーキの内側を見ると格子状の補強リブが見えます。
新型エアブレーキなんですね。




静浜基地は滑走路が短いので実際に着陸は行いませんでしたが、模擬着陸態勢を披露しました。
しかしこうしてみるとF-15って大きいですね。
主翼の下には巨大な増槽を装着しています。
1本当たり610ガロンですから、2本で4.6キロリットルにもなる大型のものです。



アフターバーナを作動させ、小松基地に帰投するF-15です。
F-15はF-104戦闘機の後継として昭和55年度から取得が開始されました。
既に34年になるんですね。
もちろん航空自衛隊の主力戦闘機として今でも現役バリバリで活躍しています。
元々高い能力をもっていますが、今後も長く使用していくために近代改修がおこなわれています。
今回飛行展示に参加した2機はその近代化改修機で、レーダやセントラルコンピュータの換装、統合電子戦システムを取り入れるなどの改修が行われています。
以上、F-15戦闘機による機動飛行でした。


今年はブルーインパルスが東北六魂祭で飛行展示を行ったために静浜では飛べませんでしたが、T-7の大編隊を見ることが出来るなど非常に見ごたえのある航空祭でした。
また来年!


静浜基地航空祭
その1/その2/その3/その4
Posted at 2014/06/21 23:20:18 | コメント(2) | トラックバック(0) | ミリタリーイベント | 日記
2014年06月21日 イイね!

静浜基地航空祭2014その3

では後篇です。
続いて静岡県警航空隊の飛行展示です。

航空自衛隊静浜基地には静岡県警航空隊のヘリポートが隣接しています。
ここには警察ヘリコプターとしてユーロコプターAS365N3を「ふじ2号」、アグスタ式A109Eを「ふじ3号」として運用していますが、今回飛行展示を行ったのは「ふじ2号」です。



ちょっと重そうな感じですね。
このAS365N3の最大離陸重量は4.3トンですから、UH-1ヘリコプターぐらいの規模の機体といっていいかとおもいます。
フランス製のヘリコプターって珍しい・・・?と思いきや、実は警察用や消防用などで結構使われてたりします。
巡航速度は250km/hですから、だいたい新幹線ぐらいの速度で飛ぶことが出来ます。




急旋回や急降下、ホバリングしながらの上昇などを披露しました。
こうしてみてみるとメインロータ直径が機体規模の割りにちょっと小さくかんじますね。
テールロータは・・・あれ?なにやら垂直尾翼の中に入っています。
こういうのはフェネストロンとかダクテッドファンといいます。
ヘリコプタはぐるぐるメインローターをまわすことで浮かびますが、このままではロータだけじゃなく機体まで回ってしまいます。
そこでテールロータを使って機体が回転しないようにトルクを打ち消すのですが、何しろむき出しの状態で比較的低い場所についてるので物に当たったりしやすく危険だったりします。
そこでむき出しのテールロータをやめてかわりに高回転するファンを尾部に設けてテールロータと同じ役割をさせたのがフェネストロンやダクテッドファンです。
ファンは高速で回転するので、高い音がします。
普通のヘリコプタが低い「バタバタバタ」という音に対して、AS365N3は「ぎゅうううううん」という音で飛行するんですよ。
以上、静岡県警航空隊「ふじ2号」の飛行展示でした。


さて、ここからは地上展示も紹介します。


格納庫内では静浜基地に所属していた練習機が並べられていました。
一番奥の黄色の機体はT-6です。
戦後米軍から供与された練習機で静浜基地では昭和33年より教育がはじめられました。
続いてオレンジ色の機体はT-34Aです。
現在使われているT-7の原型ともいえる機体で、静浜基地では昭和39年より教育がはじめられました。
この際今まで静浜基地にいた第15飛行教育団が廃止されてかわりに現在の海上自衛隊小月基地より第11飛行教育団が移動してきました。
以後小月基地は海上自衛隊基地となります。
後方の赤色のものがT-3練習機です。
T-3は国産の初等練習機で、T-34Aを原型に開発されました。
静浜基地では昭和54年に教育が開始され、平成19年まで現役でした。
手前はもちろんT-7です。
T-7は平成17年から教育が開始されています。
それにしても退役したT-3、T-34A、T-6は本当に綺麗な状態ですね。



こちらは航空機の後ろに並んでいた支援車両です。
1/2tトラック、救難車、高規格救急車、破壊機救難消防車A-MB-2、A-MB-1などが並べられています。



こちらは地上展示された陸上自衛隊のAH-1S対戦車ヘリコプタ。
第4対戦車ヘリコプタ隊からの参加ですね。
コブラの給油シーンは珍しいかも?



こちらも陸上自衛隊から。
明野駐屯地の航空学校から参加したAH-64D戦闘ヘリコプターです。
アパッチロングボウと呼ばれるヘリコプターですが、やはりメインローターの上に載せられた巨大なレーダーが目を引きます。
これはロングボウレーダというものでミリ波レーダを使って目標を捜索、補足、照準、誘導を行うものです。
AH-1Sの後継として調達されたAH-64Dですが、13機で調達が打ち切られてしまいました。
対戦車ヘリコプター隊は今後どうなるんでしょう?




こちらは飛行展示も行った航空自衛隊のUH-60J救難ヘリコプター。
浜松救難隊からですね。
UH-60Jは米空軍のHH-60Aをベースに全天候に対応できるよう赤外線暗視装置や気象レーダを搭載するなど日本向けの救難仕様にしたものです。




こちらは海上自衛隊のSH-60J哨戒ヘリコプター。
館山基地の第21航空隊からです。
上のUH-60Jと同じくH-60系の機体ですが、ずいぶん異なりますね。
SH-60Jのベースは米海軍のSH-60Bで、これを日本でライセンス生産したものです。
といってもそれは機体だけの話で、哨戒ヘリで最も重要な対潜機器は国内開発されました。
米海軍は駆逐艦や巡洋艦にSH-60B搭載して、空母から遠く進出して哨戒・警戒を行います。
そのため小型の浮遊ソナー(ソノブイ)を広範囲に投下したりMADという磁気探知装置を使って潜水艦を広範囲で捜索したり、機体下面にある巨大なレーダをつかって広範囲の水上目標の警戒を行います。
一方空母にはSH-60Fが搭載され、空母を守る駆逐艦やSH-60Bなどの包囲網を突破してきた潜水艦を警戒します。
そのためにディッピングソナーというソナーを水中に沈めて潜水艦の発見、精密な位置の補足をします。
海上自衛隊のSH-60Jはこの2機種の能力を同時にもつものすごい能力をもつ哨戒ヘリコプターだったりします。





こちらはC-1輸送機です。
機内の展示を行いました。
こちらは美保基地の第3輸送航空隊第403飛行隊からの参加です。
C-1は輸送機ではありますが、4段のフラップを使って高い揚力を得ることが出来ますので静浜基地のような滑走路が短い基地にも余裕を持って離着陸することができます。


C-1の窓から外を見たところ。
なんだか空を飛んでるみたいですね。
※白とびしてるだけってゆーな(笑)


さてここからは地上展示ではありませんがいくつかを。



格納庫内ではT-7の整備風景の展示が行われました。
航空自衛隊の整備士・・・ではなく、実は富士航空整備の従業員です。
T-7やT-5練習機の委託整備を行う会社で、機体を開発した富士重工の子会社になります。
航空機の整備風景なんてまず見ることが出来ませんから貴重ですね。



こちらは芙蓉部隊の記念碑です。
航空自衛隊静浜基地は昭和19年に開設され、海軍航空隊の藤枝基地と呼ばれていました。
藤枝基地には第131航空隊、通称「芙蓉部隊」の拠点とされ昭和19年12月より運用が開始されました。
既に戦況は悪化し、熟練搭乗者も失ってしまったこの頃は特別攻撃が主流となってきました。
特別攻撃は決死の作戦ではなく、間違いなく「必死」の作戦です。
芙蓉部隊の指揮官美濃部少佐は未熟な搭乗者による特攻は搭乗者と飛行機の確実な消耗が前提であるため、特攻よりも先に効果的で戦果も期待できる攻撃=夜間攻撃による奇襲をまず行うべきと主張し、芙蓉部隊を特別攻撃から外すよう上級司令部に意見具申し承認させました。
勝算のない精神論的な命令では殉じて国に尽くす部下に喜んで出撃できるわけがなく大事な部下に死刑のような無茶な命令は出来ないという美濃部少佐の指揮官としての考えに基づくものでした。



芙蓉部隊で使われた艦上爆撃機「彗星」のエンジンです。
芙蓉部隊ではようやく離着陸ができる程度の搭乗者を往復1700キロ、5時間にも及ぶ長距離の夜間攻撃ができるまでに徹底的に訓練して鍛え上げ、さらに整備員を彗星のメーカーの愛知航空機で整備方法を習熟させて当時40%程度という彗星の稼働率を85%にまで引揚げたといいます。
当時は燃料が枯渇していましたから搭乗者の月の飛行時間にして15時間程度までしか燃料がなかったそうです。
昼夜逆転生活や夜間洋上航法訓練では図上訓練や飛ばない訓練者も見学させたり、座学を非常に重視するなど創意工夫して「飛ばないでもすむ」訓練を徹底したそうです。
鹿児島の岩川に前進基地を作り、ここから米軍に夜間攻撃を加えました。
後方の藤枝基地で新人搭乗者を訓練して随時交代させるシステムで継続した攻撃が可能になりました。
戦艦撃破1隻、巡洋艦撃破1隻、大型輸送船撃破1隻、飛行場大火災6回、空母群発見4回、敵機の夜戦撃墜2機という戦果をあげていますが、攻撃開始から出撃回数81回、延べ出撃数786機、散華された隊員105名とのことです。
高度な防空システムを整備できた米軍相手に訓練のための燃料もなく、熟練搭乗者も失われていた戦争末期という時期を考えるとこの戦果はものすごいことです。
T-7を使用する静浜基地の第11飛行教育団の第2飛行教育隊のコールサインは「FUYO」を使っているそうです。
今でも芙蓉部隊の伝統を受け継いでいるんですね。




こちらは広報資料館に展示してあった九六式陸上攻撃機のプロペラです。



その4に続きます☆



静浜基地航空祭
その1/その2/その3/その4
Posted at 2014/06/21 02:44:21 | コメント(0) | トラックバック(0) | ミリタリーイベント | 日記
2014年06月15日 イイね!

静浜基地航空祭2014その2

さて続きです。
次はUH-60J救難ヘリコプターの飛行展示です。

今回参加したのはおなじみ浜松基地に常駐する航空救難団浜松救難隊のUH-60Jです。
航空救難団は有事の際に撃墜されたり事故の際に自衛隊機搭乗員を救助するための部隊ですが、もちろん平時では山岳救助、海難救助などの困難な救難活動や大規模災害時には救難活動を行います。
普段はU-125A救難捜索機とペアを組んで救難活動を行いますが、今回はUH-60Jのみでの飛行展示となりました。





2012年のときほどのような過激な機動飛行は行いませんでしたが、見事な展示飛行を披露しました。
UH-60JはV-107救難ヘリコプターの後継として昭和63年度より調達が開始されています。
米空軍のHH-60Aをベースに航空自衛隊向け仕様にしたもので、全天候能力を確保するために気象レーダ、赤外線暗視装置、慣性航法装置を搭載しています。
主翼に巨大な燃料タンクを搭載してるのは、航続距離を伸ばすためですね。




メディック(救難員)を降下して要救助者を確保、再び収容します。
救難活動では荒れた海上、河川、山岳地とさまざまな場面が想定されます。
安全かつ確実に救難員を降下させ、要救助者を確保するには高い練度が必要といいます。
厳しい訓練あってはじめて実現できるんでしょうね。

UH-60Jは最終的には40機取得が予定しているそうですが、新田原基地の新田原救難隊では事故損失機以外では用途廃止機の1号機が登場しています。
後継はUH-60J(近代化)が選定されています。
以上、UH-60Jによる機動飛行でした。




続いてF-2戦闘機の機動飛行です。
岐阜基地の飛行開発実験団よりF-2A戦闘機が1機参加しました。
飛行開発実験団は航空自衛隊で使用する航空機やミサイル、電子装置等を実験・評価する部隊で、航空機に実際に搭載してテストすることで要求仕様を満足しているのか、どのような特性があるのかを確認します。
F-4やF-15といった海外で開発された航空機を実戦部隊で使用する前に実用試験を行ったり、T-4やF-2など国内開発された航空機の評価・実用試験を行います。



背中からは結構派手にベイパーが発生していますね。
非常に迫力ある機動を披露しました。
F-2はF-16をベースに開発された国産戦闘機ですが、この角度から見ると面積が広くなった主翼と水平尾翼がわかります。




これははじめてみました。
脚を出したダーティ状態のままロールをうっています。
脚を出せば空気抵抗が増えますのでスピードが落ちますが、F-2は飛行姿勢の制御をコンピュータが自動で行う航空機ですので、いとも簡単にこなしているように見えます。




飛行展示を終え、岐阜基地に向かうF-2戦闘機。
F-2はF-1支援戦闘機の後継として昭和63年度にFS-Xとして開発に着手、平成7年に初飛行を行い、平成12年に開発を終了しました。
対艦ミサイルを4発搭載しながらも機動が行えることを要求仕様にあり、旋回性能を向上させるために主翼面積を拡大すると同時に軽量化のため炭素繊維や先進構造材料を多用し、国産開発の新型火器管制装置を搭載しています。
以上、F-2戦闘機による機動飛行でした。

そういえばF-2の飛行展示の時点で全飛行展示の半分以上が消化されている状態なのですが、観光バスが次々とくるんですよ・・・
今頃到着してどうするんでしょう?
しかもこの後行う一番の目玉のT-7大編隊をやる頃にもやはりゾロゾロと観光バスが来て乗客を下ろしています。
また、例年ブルーインパルスが今から飛ぼうというときに観光バスの集合時間だったりなんてのもありますよね。
こういう旅行会社は航空祭を見たことがないのか、客が何を望んでいるのか知らないんでしょうかね・・・



続いてT-7初等練習機の飛行展示です。



展示は離陸準備の状態からですが、こういう風景を見ることが出来るのは航空祭ならではですね。
飛行前点検、エンジンスタート、パイロット搭乗といった一連の流れは航空祭ぐらいでしか見ること出来ませんものね。



2機のT-7が編隊で離陸していきます。
こうしてみるとものすごく密集した編隊ですね。





機動飛行をみせるT-7練習機。
本当に軽快な印象を受けます。
T-7はT-3初等練習機の後継として平成12年度より領収された国産練習機です。
ここ静浜基地と防府北基地に配備されてパイロット教育を行っています。
最大巡航速度は203ノットといいますからおよそ380km/h、上昇限度は25000フィートといいますからおよそ7600m。
富士山の2倍近くの高さまで上昇できることになります。




編隊で進入して解散・着陸態勢に入ります。
以上、T-7初等練習機による飛行展示でした。




その3に続きます☆



静浜基地航空祭
その1/その2/その3/その4
Posted at 2014/06/15 23:33:58 | コメント(1) | トラックバック(0) | ミリタリーイベント | 日記
2014年06月15日 イイね!

静浜基地航空祭2014その1

去る5月25日に静岡県大井川町にある航空自衛隊静浜基地で開催された航空祭にいってきました。
昨年の静浜は体調不良でせっかくのブルーインパルスを前に帰宅してしまったのでそのリベンジ(今年はブルーインパルスの展示はありませんが)!といきたかったのですが・・・・


曇ってますね・・・・
雨が降らないのはよかったですが、


妙にガスっていますし空も白い・・・
ま、まぁ雨が降らなかったことだけでもオーライと割り切りましょう(^^;



今回は旧駐車場側に移動して写しました。
例年滑走路をはさんでメイン会場の反対側に駐車場が設置されます。
ここは巡光になるので人気が高いポイントなのですが、最近は駐車場待ちの列や駐車違反などで周辺住民に迷惑をかけてしまうのか、駐車場は設置されません。
でも撮影ポイントとして残されてはいるんですよ。

巡光・・・

ガスってますね(^^;
でもせっかくここにきたのですから、ここを拠点にします。
まずは静浜といえば地元第11飛行教育団によるT-7初等練習機によるオープニングフライトです。
見事な編隊飛行ですね。
戦闘機などではこのような密集編隊を組むことは航空祭などの行事以外では組むことはまずないといいますから、教育期間には編隊の組み方もしっかり教育されるんでしょうね。


編隊解散して着陸態勢にうつります。
飛行展示を行うのはもちろん教官パイロットです。
私たちも道路を走る車を見て、運転が難しそうなんて思わなかったですよね。
でも自動車学校に行ってハンドルを握るとその難しさに苦しんだはずです。
そして免許を取って公道を走るとその責任の重さを感じたはずです。
学生パイロットもきっとそれ以上に飛ぶことの難しさ、一糸乱れぬ編隊を組む教官の腕のすごさを飛行展示を見て感じたのかもしれませんね。



先ほどのT-7が着陸態勢に入ります。
T-7は離陸総重量がおよそ1.5トンといいますからレガシィツーリングワゴンと同じぐらいですね。
全長は8.6メートル、幅は10メートルと自動車に比べたらはるかに大型ですが、それでもレガシィ程度の重さに収まってしまうのが驚きです。
本当に軽いんですね。




さて着陸してきました。
静浜基地は滑走路を挟んだ反対側の撮影エリアは滑走路に近いので着陸進入する様子を間近に見ることが出来ます。
T-7の発動機はロールスロイス製の250-B17Fというジェットを使ってプロペラを駆動するターボプロップエンジンです。
小型のプロペラ機なのにジェットエンジン特有の音がするのが面白いですね。
意外と静かなんですよ。
以上、オープニングフライトでした。



続いてT-4中等練習機の飛行展示です。
お隣浜松基地より第1航空団の第31教育飛行隊から2機のT-4が参加しました。



T-4練習機はT-7練習機で基礎教育を終えた学生が次に乗る練習機です。
学生が静浜基地または九州の防府北基地でT-7ではじめて飛行機の操縦桿を握り、次に芦屋基地でT-7でジェット機の基礎操縦を学びます。
その次に浜松基地でT-4で飛行機の操縦資格をとり、戦闘機の基本操縦を学ぶことになります。
操縦性の良さと戦闘機に進むステップとして高い機動性を求められたのがこのT-4練習機ですが、純国産開発された優れた飛行機です。
昭和60年に試作機が初飛行されて以来、浜松基地の第1航空団、芦屋基地の第13飛行教育団をはじめ、各戦闘機部隊の連絡機やブルーインパルスにも採用されています。


2機で編隊を組んで浜松基地に帰投します。
以上、T-4練習機による飛行展示でした。


空はあいかわらずガスって白いですが、その中で劈くような爆音が。

偵察航空隊第501飛行隊からRF-4E偵察機の飛行展示が始まりました。



やはりファントムの飛行展示は迫力がありますね。
湿度が高かったのか、主翼からはベイパーが確認できます。



RF-4Eをお腹から。
機首下に見える窓はもちろん偵察用カメラです。
RF-4Eは戦闘機型のF-4EJに対して火器管制用レーダの代わりに前方監視レーダ、側方偵察レーダを装備しているほかに、前方フレームカメラ、低高度/高高度パノラマカメラなどを搭載しています。
こうしてお腹をじっくりみるとずいぶん異なりますね。
F-4EJにはある胴体下のスパローミサイル搭載箇所の溝がRF-4Eは埋められています。
どうせ使わない場所ですし空気抵抗を少しでも減らす設計にしたのかな?



今回RF-4Eは増槽3本で飛行展示を行いました。
主翼下には370ガロン、胴体下には610ガロンの増槽が搭載されています。
610ガロンが約2.3キロリットル、370ガロンが1.4キロリットルですから、3本を満タンにすると5.1キロリットル。
ドラム缶換算で25.5本分になります。
これを自動車に乗せれば・・・・重くて動かないね(^^;
・・・しかしピンボケひどいのう。


轟音を残してホームベースの百里基地に帰投します。
以上、偵察航空隊によるRF-4E偵察機の飛行展示でした。



続いて小牧基地の第1輸送航空隊第401飛行隊からC-130H戦術輸送機の飛行展示です。
第1輸送航空隊は航空自衛隊の基地間の物資輸送のほか、国際貢献で自衛隊が海外に展開する際の輸送支援などを行います。
イラク復興支援ではクゥエートに展開してバクダッド国際空港などへ自衛隊員や多国籍軍の人員・物資を輸送する任務についていました。
現在でも遠路ジプチまで人員と物資を輸送してソマリア沖での海賊対処を行う海上自衛隊派遣隊を支援しています。
もちろん大規模災害時には救援物資の輸送を行います。




飛行展示はこの1パスのみ(^^;
空が白く、このように白かぶりしちゃいました。
とはいえ巨大な輸送機を間近で見るとやはり迫力満点ですね。
C-130Hは昭和56年度予算から調達が開始され、小牧基地の第1輸送航空隊第401飛行隊に集中配備されています。
20トンの貨物を搭載して航続距離が4000キロ又は9トンの貨物を搭載して8200キロの航続距離をもっているので、20トンの貨物ならば沖縄-北海道までの距離を余裕を持って輸送することができます。
航空自衛隊のほか、海上自衛隊では東日本大震災で酷使して耐用に余裕がないYS-11M輸送機の後継として米海兵隊のKC-130Rを中古・再生させたC-130Rの調達が決まっています。
今年初号機が日本に到着する予定だそうです。



静浜基地航空祭
その1/その2/その3/その4
Posted at 2014/06/15 23:33:00 | コメント(2) | トラックバック(0) | ミリタリーイベント | 日記
2014年06月14日 イイね!

おかまほられちゃいました

「ひぎぃ!」のほうじゃなく、後ろからドーンのほうね。
個人特定されるのもあれなんであまり詳細は書きたくないのですが、平たく言えば信号待ちして停車中に後ろからどーんです。
完璧に相手の100%前方不注意。
こちらがどれだけ事故に気をつけてもこればかりは気をつけようがないですね。

とりあえずお互い外傷なし。
事故がおきたのは既に病院の営業時間が終わった後でしたが、もちろん明日改めて診断してもらいます。

車のほうですが、後部バンパがかんぜんにグシャっといってますね。
後部ドアは全損って感じでしょうか。
ここからは相手の保険屋さんとの話になってくるのでしょうけど、いろいろ体力を使いそうです。
とにかく疲れた・・・・

Posted at 2014/06/14 00:37:41 | コメント(4) | トラックバック(0) | 自動車 | 日記

プロフィール

「佐久間挺長ほか潜水艇の慰霊塔がある鯛の宮神社は呉のタクシー運転手さんも知らない場合もあってちょっと行きづらいのですが、あのあたりは安芸地震で結構被害受けたみたいで爪痕がまだ残ってたりします。」
何シテル?   06/23 21:17
ミリタリー関係その他のブログはこちらへどうぞ http://minkara.carview.co.jp/userid/1224622/mylist/all...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2014/6 >>

1 234567
8910111213 14
151617181920 21
2223 24 25262728
29 30     

リンク・クリップ

桜開花 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/03/31 21:59:29
浜松広報館車両等展示イベント 
カテゴリ:ミリタリーイベント
2016/09/27 00:40:45
 
であごすてぃーにWW2傑作機コレクション14「九九式艦上爆撃機」 
カテゴリ:でぃあごすてぃーに
2016/09/27 00:40:01
 

愛車一覧

スバル R2 スバル R2
スバル R2に乗っています。 後席がちょっと狭いですが良い車ですよ(^^)
スバル レヴォーグ レガシィ後継車 (スバル レヴォーグ)
先代が事故で早期引退となってしまったため、導入されたレガシィ後継車です。
スズキ アルト スズキ アルト
10年ほど乗っていた以前の車です。 660CC規格になって初めて乗った車でした。
輸入車その他 その他 輸入車その他 その他
ブログ用の画像です
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation