• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

こまんぴゅーのブログ一覧

2023年06月01日 イイね!

PCXというスクーター

PCXというスクーターYouTubeを観ていてガチバイク乗りがPCXのインプレをするのが結構あります。
どれもスクーターだからと、乗る前はあれこれ言っているんだけど、乗っているうちにこれは全く欠点がない街乗り最強で締めています。
あれだけ売れ続けるPCXなので、なぜなのか気になるのでしょう。

答えは「落」の一言。

乗りやすく、曲がりやすく、止まりやすい。
二輪の扱いやすさの基本が最高だから。
燃費そのものよりもコントローラーブルなのだ。
免許取り立ての初心者でも、あまり恐怖感なく走れます。

ただ、正直思うのは最初に「落」から入ると、それからのステップアップに苦労する気もするわけです。
どうあがいてもMT車の面倒さ、操り難さ(ある意味個性的)な部分はPCXの誰でも扱える部分とは真逆だから。
PCXが物足りないと感じて乗り換えるのはアリです。
でも、別のバイクが乗りやすいかと言えば乗り難いバイクの方が多いはず。

私はかなりのバイクを乗り継いで、終末的に

「もう楽な方でいいや」

と、選びましたが若いうちにバイクを楽しみたいのならPCXは絶対に勧めません。
PCXはスクーターなのですから、同じ二輪ではあってもMT車の楽しさとは全くの別物です。
バイクの免許がATだったら絶対に勧めますけれどね。

駐輪場でPCX125やADV160が増えているのを見て、ついつい感じてしまいました。

最近、通勤仲間のPCX160の同輩が見られなくなったので、退職したのかバイクを降りたのか気になります。結局あの穴は塞がないまま3月まで乗り続けてました。
そのうちどこかですれ違がったら声を掛けてみましょう。
Posted at 2023/06/01 23:40:31 | コメント(3) | トラックバック(0) | オートバイ | 趣味
2023年05月09日 イイね!

スクーターの思い出

スクーターの思い出出かけた先でふと見つけた懐かしいバイク。
ホンダのスカッシュ。
これが当時小さなスクーターのクセに妙に速くて驚いたものです。
タクトの部品を組み込むとバツグンに速くなるスクーターで、男女問わずに街でよく見かけていました。
この当時はスクーターが爆発的に登場した時代。

特に1983年に発売されたホンダのビート。
今ではすっかり見なくなりました。
ホンダのビートと言えばオープンカーのBEATを誰もが想像するでしょう。

1980年代にビートと言えばスクーターでした。
このスクーター当時としては7.2馬力とハイパワー。
2ストでおまけにV-TACSというとんでもないシステムも搭載してました。
メインチャンバーと別にサブチャンバーを設けて、低回転ではサブチャンバーを使って、高回転ではフットペタルを踏んでサブチャンバーを閉め、メインチャンバーのみにすることでより高出力を狙ったもの。
いわゆる二段階トルク切り替えシステム。



また、V-TACSを使うとタコメーターの「バリアブルパワーインジケーター」なるデジタル風の赤色ランプが点滅し1980年代のデジタル機器のように気分を盛り上げます。

原付最高出力の7.2馬力ですがブレーキは前後ドラム。
但しエアインテークのあるインボードタイプ。
水冷エンジンなのでキックの取り回しが難しくて始動はセルオンリー。
当時としては密閉式バッテリーを奢られてましたが、バッテリー上がりは不安要素のひとつでした。

未来的デザインだったのでしょうが、当時は変わり者いわゆる変態好きしか乗らなかった気がします。こういう斬新なデザインってその後の台湾スクーターにも通じるものがありそうです。

久しぶりに見つけた懐かしいバイクの話でした。
Posted at 2023/05/09 22:27:12 | コメント(4) | トラックバック(0) | オートバイ | 日記
2023年04月23日 イイね!

ちょっと買い物に

ちょっと買い物に休日の食事当番なので昼飯、夕飯を考えなければなりません。
今日の昼は旬の春キャベツが食べたいので焼きそばに。
夕食は娘が大好きだった「千歩」の焼き鳥で焼き鳥丼にします。

そうと決まれば買い物に。
自宅からスーパーまではPCXなら片道5分。
ですが自宅前の交差点を逆に向かい金谷方向へ。
鋸山を過ぎて漁協直営の「ばんや」でUターン。

今度は来た道を戻るので、房総に来るライダー全員に「ヤエー」をやってみたら、全員返してくれました(v´∀`*) イエーイ♪。

その中で懐かしのピースサイン!!を返してくれたライダーも3人いました。
思わず腕をぶんぶん回してくれるライダーもいてニッコリです。

さて、内房をちょろりと回ってスーパーへ。
そんなことも出来るのも房総に住んでいるからで、まさにバイク天国だと思います。
年間通じて温暖でまぁ気温の上下はあるものの、バイクを乗り回せる場所ですからね。

結局片道5分、買い物しても20分では戻れる買い物を、1時間ちょっとかけてするのも楽しいわけです。



しっかり買い物しましたが、収納能力も高いので便利ですね。
とりあえずシート下の収納の形に並べ直せばキッチリ収まりました。

さて、これから録画して溜め込んだTVを観ながら、のんびりと過ごします。
GWは渋滞も人出も最悪になるとかTVで言ってますね。
やっぱりGWは家でのんびりです。
Posted at 2023/04/23 14:08:59 | コメント(4) | トラックバック(0) | オートバイ | 日記
2023年04月21日 イイね!

もうすぐPCXも5年目に入ります

もうすぐPCXも5年目に入りますそういえば職場にもバイク乗りが結構いるんだけど、昔のようにつるんで走ることもなく、皆さん個性があって結構面白い。
と、言うのもバイクに乗る理由がそれぞれだから。

ZX25Rに乗るのは単純にこのバイクが美しいから。
そして、通勤以外には使わないと言う不思議。
職場からたった1kmの距離だけをZX25Rに乗って通勤している。
ツーリングも全く興味もやる気もなく、ただこのバイクを所有することで満足という人。
同じくカワサキのZ1000に乗る同期も通勤オンリー。
こっちは片道15km程あるから通勤を楽しんでいる感じ。
彼も飽きやすいのか、数年でビックバイクをコロコロ変えている。
ちょっと前はドゥカティ999Sに乗っていた。
その前はカワサキのZX13R・・・でカッ飛んでいた。
彼もツーリングとか群れて走るのはやらないタイプ。

もう一人は逆に会社を休んでも林道に入ってアウトドアを楽しむXR100乗り。
ぐうたらなのでバッテリーレスのXRが良いのだとか。

そんなライダーばかりなので混ざって走ろうなんて微塵もないわけです。
まぁ一番の変わり者が自分なのかも知れませんが(爆)。

今まで数多くのバイクに乗っていますが、実のところオートバイそのものにはあまり興味がなくて、オートバイで走ることの方が好きだと言うのに最近気づきました。
一番長く乗っていたKH400とRG250γは単に苦労して買った思い出と愛着で、本来なら乗りやすいCBX550Fを乗り続けたんじゃないかと。
でも、自分がどれに落ち着きたいのかわからずに、オフ車、レプリカ、スクーターと気が付いたら20車種ぐらい乗ってました。
でも、どれひとつ取ってもしっくりするバイクじゃなかった気がします。

その根源がオートバイを欲するのだはなく、単に操ることが楽しいだけだったんですね。冬場の冷え込む中でもチョークを引いて回転が落ち着くまでの感覚、夏場の夕立で濡れたTシャツが走りながら乾く感覚。
そういう走ることで感じるものが大好きだというのがわかったんです。

高校時代にMR80で箱根の峠越えをして、伊豆の戸田村まで行ったあの感動が、今もずっと根幹にある気がします。
それがわかったのがPCX150に乗り始めてから。
原付二種のLEAD110では感じなかった、どこでも行けて楽で乗ってて楽しい感覚。
そして証明したのが岐阜までの日帰り往復をやれたこと。

つまりようやく手放さなくても良いバイクを手に入れたわけです。
バイク屋で新型のバイクを見ても、中古車で懐かしいバイクを見ても、全く欲しいとか乗りたいって感じないのはそういうことでした。



昨日、交差点で赤信号で入って来たクルマをかわすのに、左折加速中だったのでリアが流れましたが相性が良いのかあっさり立て直して自分でもビックリしました。
LEAD110だったらホイール径を考えると完全に転倒してました。
たぶんPCXと自分の相性が良すぎるようで、16歳からバイクに乗り続けていたのは、実はPCXに辿り着くまでだった気もします。

仕事帰りに疲れていても、ぶらりと遠回りして帰りたくなる。
そんなバイクを手に入れて通勤が毎日楽しく、仕事もメリハリが出ているのかな。
Posted at 2023/04/21 22:10:06 | コメント(4) | トラックバック(0) | オートバイ | 趣味
2023年03月22日 イイね!

今日はイイ天気でした

今日はイイ天気でした今日は昨日と打って変わってのいい天気でした。
気温も初夏の陽気ということで、昨日の休みとは違いバイク日和。
仕事じゃなければ出かけられたのにね。

今年の10月で前のオーナーから登録10年目を迎えるPCX150。
定期的にメンテをしていますが、今年も軽くメンテ入庫の計画します。
①リアブレーキのOHとシューの交換
②フロントブレーキオイルの交換
③ウエイトローラーの交換(ベルト、ベアリング、クラッチ類は昨年交換済)
④アクセルワイヤーの交換
これぐらいを予定しています。

6月に一週間ほどオオギハラさんに預ける予定。
夏に向けてのツーリング前にキッチリしておかないとね。
終の二輪として乗り続けるので、どうしても点検、整備箇所は増えてしまいます。



スクーターですが、昔のラビットやシルバービジョンに乗り続ける人が居る様に、私もPCXを乗り続けられたらイイなと思ってます(笑)。
Posted at 2023/03/22 21:58:50 | コメント(3) | トラックバック(0) | オートバイ | 日記

プロフィール

「長野で昼呑み」
何シテル?   09/01 13:17
中年オヤジのポンコツ自動車生活。好きなクルマに乗るがモットー。気軽に「あしあと」残してください<(_ _)>。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/11 >>

      1
23 4 56 7 8
9 10 1112131415
16171819202122
23242526272829
30      

リンク・クリップ

ISDCジムカーナ競技練習会に行ってきた 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/09/01 14:45:39
現車確認ナシ。実際にバイクを見ないで買う方法 (*'ω'*) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/04/19 07:25:21
風邪惹いて懐かしむこと 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/10/16 09:07:46

愛車一覧

ホンダ フリード ホンダ フリード
モビリオスパイクから乗り換えました。 家族が乗れて荷物が積めるクルマとして、S-MX→モ ...
ホンダ PCX150 PCX150 (ホンダ PCX150)
PCX150を所有して半年経過しました。 ■動力性能 PCXと言えば125ccが定番 ...
ホンダ モビリオスパイク ホンダ モビリオスパイク
2016年から初代スパイクに乗り始めました。 1.5リッターミニバンでデザイン、搭載性、 ...
ホンダ リード110 ホンダ リード110
寄る年波にガタガタの体に鞭打って大型バイクに乗るのに疲れた頃、通勤のアシとして初心に返り ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation