• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

秋☆彡のブログ一覧

2016年01月11日 イイね!

新春旗開き。

新春旗開き。社会に出て初めてもらったお給料は・・・

5万円でした(笑)

全従業員も10人にも満たない自動車整備工場
単純に日当たり2000円の25日計算で
時間給換算すれば、250円となりますね(汗)

今では考えられない金額ですけど
それはそれで、充実した青春を送ってました。

で、今の会社はワタシの人生の中で5社目となります

96年の中途採用ですから、年下の先輩方も多くいらっしゃいますし
年功序列の名簿でいえば、まだまだ真ん中らへんに位置しましょうか?
後から入社した方に飛び越えられたりもしてますしね(笑)



先週土曜の夜は、会社の労働組合の旗開きでした。
ま、平たく言えば単なる新年の懇親会とも言いますね



最近は・・リーマンショックのあたりから
その労働組合の存在価値すらも薄れつつありまして
特にお若い方の参加率も年々下降気味となってますね

ワタシは組合の幹部でもなんでもないですけど・・・

参加するのが面倒くさい!組合には興味ない!
と、いうのも多少なりとも理解は出来ますけれど
所属している以上は、これもお仕事の一部になるってことも理解してほしいですね。

来年度の契約他諸々・・・
各個人で会社の経営陣と各々交渉する
そんな羽目に陥るのですが・・・

それとも?自分の手にする報酬にも興味はないですか??(笑)

確かに、組合員の生活を守ることが最大の目的だったはずなのですが
最近では、なにやら政治色が色濃くなって
特に選挙がある年なんかは、もう・・・(汗)

で、ですね・・・



一年を通しての労働日数やら労働時間というのは
年間カレンダーで決まっています。

よほどの大手さんではない限り、中小企業であれば
待遇はそこそこどの会社も同じかと思いますよ。

盆暮れGWのお休みが長ければ
祝日はお休みじゃ無かったり、土曜出勤に振替となったり

お休みが多けりゃ当然貰いは少なく
ボーナス支給額が少なければ
月の基本給が高かったり・・・

トータルで考えれば、いくらも違いは無いでしょうね。

祝日は休めないとか、お休みが長いのが羨ましい
とか、そんな発言も耳にしますけど・・・

隣の芝を青く見る必要なんてないんですよ~(笑)


と、そんなワタシの会社は・・・

カレンダーに拘わらず、祝日やすみは年に一回のみだったりしますが(爆)
Posted at 2016/01/11 20:18:29 | コメント(3) | トラックバック(0) | 仕事 | 日記
2015年09月22日 イイね!

多品種微量生産。

多品種微量生産。皆様こんばんは♪

シルバーウイークいかがお過ごしでしょうか?
ワタシの職場は、元となる稼働カレンダー自体が稼働日となってますので・・・

安心して下さい!

普通に働いてますよ(謎)

ま、それに逆らうように唯一月曜のみは
部署全員が各自の有休を使って
計画的にラインを停止させようとの暴挙に打って出ましたが(笑)

ストライキの首謀者は誰だ?とか、あらぬ方向へ(汗)
他部署にグチグチと嫌味を言われたりと
そんな連休ですから遠くへも出かれられず
北上界隈でのんびりまったりと。

と、日曜の夕方「THE 鉄腕DASH」をみていたら
同業他社さんがメインに登場されて
世界最速のピッチングマシーンに挑戦すべく
とあるパーツを造る会社ですね

番組内では、スカイツリーのアンテナの土台とか
衛星内部に仕込まれる部品とか製品紹介されていましたが

会社の規模自体も、工場の装いも
中小企業を絵に書いたようなウチの会社とドッコイな
手作り感がムンムンと漂います(笑)

しかし業界ではとっても有名な会社で
お客さんからのオーダーは絶対に断らない
たとえ一個からでも造る、しかし・・・絶対値引きはしない!(汗)

自動車用向けは85%が量産品と言われてますが
その残る15%のどこの会社もやりたがらない
決して他社では造れないような製品を
1オーダー数の平均5個を、まさに職人さんの手作りで
生産性やコストダウンを目標とする昨今に逆行するかのようなモノつくりですね。

そして、過去に一個でも造ったものは
10年、20年後に一個のオーダーがあれば
またそれを造る。

当然、コストは高くつきますが
決して、それはぼったくりではなく、少量が欲しいユーザーさんにとっては
それが「適正価格」なのではないでしょうか?

品質、価格もさることながら、見えない付加価値が備わった
それが、「MADE ㏌ JAPAN」である証のような気がします。

ウチも末端の町工場で、得意な分野は「少量多品種」のはずだったのですが
切ったり、温めたり、叩いたり、削ったり・・・
折角そういう設備が揃っているのですから、
それをもっと活かせればいいのかとも思うのですけどね

以前、旧車イベントで、ふと!下周りを覗きこんだら
やけに見覚えのあるパーツが(笑)

そんなユーザーさんのためにも、もっと中小企業の技術も次世代に繋がって行って欲しいですね♪


で、トップ画像ですが・・・

ウチもこれでもアジア諸国や中東圏内に
輸出とでもいいましょうか?現地業者を経て販売しちゃったりしてますが

バチモン防止用のホログラムが張ってあります
やや子供だましの感も漂いますが
何かをするとレインボーに光ります(笑)

偽造する方々はこれすらも偽造するでしょうし
そして、現地の消費者さんも、
実のトコロ、ホンモノの日本製がどんなものか知らなかったりするそうですね(汗)
Posted at 2015/09/22 20:03:11 | コメント(2) | トラックバック(0) | 仕事 | 日記
2013年11月08日 イイね!

兵どもが 夢の跡。

兵どもが 夢の跡。今日は、会社の消防訓練でございました。

ってか、何シテル?で、
なにやらゴニョゴニョ言ってましたけれど(笑)

ある程度の従業員数が居れば
法的義務といいますか、責務といいますか
社会的コンプライアンスも存在するわけでして・・・

最寄の消防署隊員も立会いの下で
それなりの訓練となりました。

昨年までは、ワタシの役回りは、一応
自衛消防隊のお頭なんつうのをやらせていただいてましたが

管理職が先に避難してどうすんだ!
火元で陣頭指揮をとれ~~!!(#゚Д゚)ゴルァー!!

とか、騒ぎまくりましたら今年は晴れて降格し(謎)
ポンプ係となりました。

社員の一部には、地元消防団に在籍する現役も居ますけど
基本全くの素人集団ですから、
プロの目からしたらトンだ茶番となりがちですね(笑)

ま~実際、そんな非常事態になったら
先ずは身の安全を最優先にとなりますが

消火器も触ったこと無い、日常で消防ポンプなんて触る機会はありませんから
やってる方は、真剣というか・・・結構楽しんでやってるといいますか(汗)

で、イザ!というときにエンジンがかからないなんてシャレになりませんので
昨日の内にポンプの具合やらの事前準備は完了で済みでした。



ってか、事前に準備してどうすんだ!ってなハナシでもありますが(笑)
今時に2サイクルエンジンで、紐を思い切り引っ張って・・・
気持ちよくイッパツ始動!なかなか気分爽快です。

さて、準備万端整えてそのときを待ちますが、ココでで大きな誤算が・・・

シナリオでは、ポンプのエンジンをかけて、
ホースは使わずポンプから水を放水する程度でしたが

なんと防災用品の業者さんがご丁寧にエンジンをかけて
ホースを繋いであらかじめ放水の準備をしてまして・・・

こうなったら、放水せざる得ない状況に陥ったりで(汗)

ワタシがノズル先端を持つ役目をしましたが
水が充満したホースはなんとも重いんですよ・・・

ポンプは小型といえど、それなりの威力はありますから
結構な高さまで、水が届きます

調子に乗って、屋根に向かって放水してみたら
そのしぶきが折からの西風に流されて自分に・・・(爆)

冷たかった・・・寒かった♭、、



で、終わった後のこのホースは誰が片付けるんですか?
濡れたまんまでは破損の元となりますから
そのまま保管は出来ませんよ!

でもって、ふと気が付きました。



このポンプ、富士ロビン製なんですね
P303とは、消防用専用モデルなのでしょうか?
製造年式は、残念ながら判りません。


これから、暖房器具の活躍の場が増える季節ですから

皆さんも火元には十分にご留意なさって
寒い季節を乗り切りましょう。
Posted at 2013/11/08 21:18:58 | コメント(6) | トラックバック(0) | 仕事 | 日記
2013年06月20日 イイね!

重要保安。

重要保安。所有欲が、チューンドカーをダメにする

「オレが買った車だから何をしようと勝手だろう!」

って、どっかで聞いたようなコトバですけども


「自己責任で」、ワタシ等の世代には無かったコトバのような気がします。

昨日から今日にかけて、みんカラ内でそんな話題に目が留まりました。

最初は、タイヤの持つ重要性の話題から、
何の気なしに辿って行くと・・・

他の方のスタイルをどうこう言うほど野暮じゃないですし
法を振りかざして違法な行為を糾弾するつもりも全く無いですが

そのやり取りを、実に興味深く拝見させていただきました。

今より、車検もずっと厳しい時代。

無論、車高短になんてしようものなら
自治体からの「貴方の所有する車は~~」なんて警告文書が送付されたり
整備が完了するまで使用禁止などなど
最悪、赤札が貼り付けられてお上に没収されたり・・・

そこにあるのは、白か黒、○か×、善か悪。
その中に入らなければ、当然ながら違法

違法との認識が自身にあるのなら
お天道様の下では活動なんか当然出来るはずもなくて

昔から、法を破る者には走る場所なんて無かったはずで
みんな闇に紛れて無茶してたかとも思います。

みなさんも、身に覚えが多少ありませんか?(笑)

街の修理工場にしても、違法改造車は出入り禁止で
そんな頑固なオヤジさんも少なくなったのでしょうか?
お客様のニーズに応えて、どんなチューニングも施して
売り上げに結びつける「ショップ」も増えてしまったのでしょうかね?

誰にも迷惑をかけていない!

そう思う向きも実際は少なくは無いでしょう。

仮に深夜に人気の無い峠道で自爆したとしても
誰かがそのクルマを引き上げたり、救助に向かったり
最悪の場合、そのドライバーがどうしてそんな状況に陥ったのかを、誰かが徹底的に調査したり

いろんな方面に迷惑は及ぶのは必至かと思います

何より、ドライバー自身が、加害者となって旅立たれた場合
残された家族、お父さんお母さん、そして奥さんが
どんな状況に追い込まれるか・・・想像に余るところかと思います。

そんな頭の中身は昭和のポンコツのオッサンですから
そのスタイルが格好良いとも余り思えないですし
駆動輪に確実にトラクションが掛かってるとも到底思えないですし
逆に、ソコまですると単純にクルマが可哀想と思う、弱虫だったりしますので(笑)

実は、先日そういった傾向の見られる車の後ろを走る機会がありましたので
走る後姿をみてその後オーナーさんに、ふっと出た一言。

「タイヤにトラクション全く掛かってないよ~!」

なんて、余計な口を挟んだりしましたが
オーナーさんにとっては大きなお世話だったことでしょう(汗)

どんな風に聞こえたのでしょうか?
ワタシとしてはみんカラの世界だけではなく、
友達だと信じ込んでの発言でしたけど
もしかしたら・・・ケチ付けられたと受け取られたかも知れません(滝汗)

ま、今すぐに事故に直結するとは到底言い切れないことですか
タイヤにトラクションが掛からないということは
それだけ危険度も増すと言うコトを理解していただければ嬉しいですね。

見た目のスタイルだけではなく,クルマ本来の目的である
「安全に走る」と言うただ単純なその行為のために
何故に各基準が設けられているのか?どうしてその数値なのか?

もう少しだけ、「重要保安部品」のコトバの持つ意味を理解してもらえたら
クルマはもっと楽しい乗り物になるんじゃないでしょうか?


「自己責任」と「自由」は決して同義語じゃないかと思います。
Posted at 2013/06/20 19:46:45 | コメント(4) | トラックバック(0) | 仕事 | 日記
2013年04月08日 イイね!

好きこそモノの・・・

そんな諺もありますね。


しかし・・・えらい風の強い晩ですね
皆さんの街は大丈夫ですか?


さて、新年度に入りまして
うちの会社にも新入社員も数人入社しまして
ま、ウチの部署には今年は配属の予定は無いのですが
一通り現場を体験しながら、数日交代で研修に来るわけですよ。

こちらも、新人クンに興味津々ですから
イロイロ話しかけて見ます(笑)

「クルマはナニに乗ってんの?」

スクラップに積んであったボロ車にナンバーを付けただけ・・・
兄弟のお下がりの中古・・・一生懸命貯めたお金で買ったクルマ
親に買ってもらった新車・・・
ピカピカじゃなくとも何でもイイんです

答えを期待はしてみたのですが、返ってきた答えは・・・


「クルマは無いです。チャリで通ってます」


なるほどなるほど・・・ガッツリ稼いでから
ドン!っと買おうってな算段ですね~♪

じゃ!この先どんなクルマが欲しいんでしょう?


「いえ、クルマは特に興味ないです。」


   う・・・。


ま、ま~ね~、、、ナニもクルマじゃなくったって
趣味の世界はイロイロありますからね~♪

じゃ!何が趣味なんでしょう?


「いえ、コレといって無いです。」


  むぐぐっ・・・。


ま、ま、ま・・・実際にお金を稼いで現金を手にしたら
稼いだお金は洋服とか、この先お酒とか、ギャンブルとか
夜の花街にばら撒こうが、使い道は自由ですよ~♪


「いえ、欲しいものはコレといって無いです。」



   ・・・。


どうも会話がうまく成立しません(汗)


なんか欲しいモノとかあるだろう!!

おネエちゃんと一緒にドライブとかしたくはないかな?
美味しいものとかお腹いっぱいに食べたくは無いかな?
ハラハラドキドキするような恋とかしたくは無いかな?


つうか、うちの会社ナニを造ってる会社か
判って入社してますよね?
そんな疑問もアタマをよぎったり・・・(汗)
お金が欲しいからこそ、
ウチのような聞いた事も無いような会社の面接を受けたんじゃないですかね?

因みに、ワタシは入社するまで
ナニを作ってる会社なのかは知りませんでしたが(爆)


このご時勢ですから、とりあえず就職できた
が、最終の目標地点なんでしょうかね?

そんな時代なんですかね・・・


それより、この強風の中をカレはチャリで帰ったんだろうか?

クルマがあると便利だぞ~★
おねえちゃんとデートも出来るぞ~★


ナニより、雨風くらいは凌げるぞ~(爆)
Posted at 2013/04/08 20:17:08 | コメント(15) | トラックバック(0) | 仕事 | 日記

プロフィール

「ファミレスへ行ってもスーパーでお買い物をしても何処へ行っても…「シニア割り」そんな文字をちょくちょく目にするようになったお年頃…。確かに有りがたいんですがね、急に切なくなって来るのは気のせいですかね?(*´・ω・)」
何シテル?   06/15 10:33
クルマ好きの少年が・・・ そのまま歳をとったようなオッサンですが スバルユーザーの中では、まだまだヒヨっこかと・・・。

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

リンク・クリップ

【ハイドラ!】 チェックポイント「公共建築100選」他 追加  
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/12/04 20:32:20
【ハイドラ!】チェックポイント「日本の道100選」追加 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/09/09 17:18:27
【ハイドラ!】 チェックポイント&バッジ「観光名所巡り」 追加 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/08/20 15:28:35

愛車一覧

スバル フォレスター ハイブリッド 楓椛号 (スバル フォレスター ハイブリッド)
5AA-SKEF5AL-ADC-1Y40 モデルコードの通りで価格表でイチバン安っすい ...
スバル WRX STI レイナ号 (スバル WRX STI)
2018年7月1日赴任?しました。 CBA-VAB-E4HH オプションコードIBC ...
スバル WRX STI ニーナ号 (スバル WRX STI)
CBA-VABA4EH-DAC モデルコードのとおりのベーシックグレードで ビル足無し ...
スバル BRZ メイサ号 (スバル BRZ)
クリスタルブラックシリカ 2012年11月24日納車となりました このまま、ほぼドノ ...

過去のブログ

2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation