• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

秋☆彡のブログ一覧

2012年12月17日 イイね!

パワーウインドウ。

パワーウインドウ。今時のクルマですから、BRZにもあります

ま、いまさらP/Wが付いてたトコロでビックリもしませんね(笑)

勿論2ドアですからS/Wが二ヶ所分足りない
と、思うのは当然として(謎)

BLまで所有していたクルマは全て
4DrH/Tもしくはサッシュレス車でしたから
ドアを開けたときに枠がないのは、やっぱりイイな~と思う次第で。

さて、このBRZのパワーウインドウ
助手席側もAUTO機能が付いてはいるのですが・・・

これを不具合というにはやや疑問がありますが
特に北国にお住まいのオーナーさんは経験ないでしょうか?

ふと、気が付くと・・・AUTOのランプが点滅している光景に



こうなると運転席側もAUTO機能は作動しません
助手席側のウインドウも運転席側からは操作出来ません。

そんな経験ありませんか?

ワタシのメイサ号も時々陥ります(汗)


86/BRZを所有されてる方は勿論のこと
試乗やドライブに同乗された方はご存知かと思われますが

ドアを開けると10mm程度ウインドウが自動で下がります
して、ドアを閉めるとウインドウが自動で閉まりきります。

2ドアでウインドウ面積を含むドア自体の面積と
室内容積の関係から、ドアを閉まり易くできる便利な機能なのですが


なぜに?北国のオーナーさんに特有なのか申しますと・・・

これって・・・?

ウインドウが凍り付いてるからじゃ無いですか?(爆)

なんとな~く、そんな気がしてならないです
ウチはガレージ保管ではありませんので
雪の日、特に外気温が氷点下の日に
こんな症状が見られます(笑)

便利な機能も自然の力には敵わないといったトコロでしょうか?


真意の程は定かではありませんが
ディーラーでも北国でのサンプル数がまだ少ないようですので
詳細は今のところ不明ですけれども。
Posted at 2012/12/17 20:57:15 | コメント(2) | トラックバック(0) | BRZ | 日記
2012年12月12日 イイね!

♪世界に一つだけの~♪

♪世界に一つだけの~♪はい。

冬休みの工作?完了です(謎)

メイサ号用にソレ風に造っては見ましたが

実のところ、実車へのフィッティングもしてませんから
乗り心地やら、下がり具合やら全くの不明です。

一応、フォグランプ有りの設定ですが
春まで取り付けはおあずけとなりますから
イッタイどうなのやら?・・・


あ!そうそう・・・

86のオーナーさんは既にご周知のコトかと思われますが

平成18年1月以降に生産された車両は
①前部霧灯の高さが250mm以上
②方向指示器の高さが350mm以上
(外縁高さなのか?ランプの中心点なのか?は各サービス工場へお尋ねください)

と、言うようなお約束事がありますので
あまりにぺたぺたは下げられませんし

ガチガチな足にしてしまうとボディー剛性やら
ダンパーの寿命を縮めかねませんので

多少、バネレートは高めに設定していますので
車検時やディーラーに行くたびに指摘を受けるような
コトは無いかと思われますが・・・果たして?

しばらくは、ノーマルな足の感触を味わってから
路面が乾燥して来る季節になったらの出番になりますね。





※(注)本品は、STI スバル テクニカ インターナショナル社が
企画、販売するローダウンサスペンションとは、一切関連がありません。

Posted at 2012/12/12 20:46:51 | コメント(8) | トラックバック(0) | BRZ | 日記
2012年12月09日 イイね!

納車オフ。

納車オフ。実は、先週のオフ会の時には既に
走行距離が1,000Kmを超えていましたが

納車一週間にて1,000Kmを超えて
初回点検に行ったのでは、それはさすがにマズイ!
もう一週間待ちましょう。

ということで・・・納車二週間目にて
初回一ヶ月点検です(笑)

それと同時に、一回目のオイル交換と
オイルフィルターも同時交換です

エンジンオイルは冬季間の始動性と
春までの走行距離を加味した上で
純正オイル、SN 5W-30を注入です

FA20型はフィルターが上部に移動してますから
ボンネットッを開けたときに
ピンクのワンポイントが見えるよう
今回はSTIスポーツフィルターをチョイス



ホントにワンポイントです
フィルターによる走りの違いなんて
ワタシには到底判りません(笑)

勿論、異常も認められず
オーナー本人も、楽しんで走っていますから
それがイチバンなのでしょう♪


さて、本日のの午前は、ワタシの知人といいますか
勤める会社のイチバン偉い方といいますか・・・
今年、BR9GTを購入した、あの御方ですね(笑)

チョイとワケあって、本日が納車日となりました

ワタシがディーラーに着くなりホントに嬉しそうに手を振る
その御方の新しい愛車は・・・



D型BRでもあり、DITでもあり(笑)



ディーラーにて突然の納車オフとなりました



ってか、先週から知ってたんですけどね(笑)
「日曜日にさ~~」とか、なんだか嬉しそうに
お誘いを受けてたように感じたのはワタシだけだったでしょうか?(謎)

同じ会社のオーナー二台がピットに並んで・・・

最近、ディーラーを私物化してませんか?
大丈夫でしょうか?(謎)

そんなこんなで、オーナーさんは嬉しそうにお帰りになりました
明日、会社でおNEWのクルマを見せ付けられる会社の皆さん
お気持ちお察しします(笑)

会社の駐車場といえば・・・

土曜日にこんな余り見られない風景が



間に停まる車は空気を読めなかったか?(笑)

86とBRZ改めて見比べてみると・・・
ランプ類の配置はともかくとして
顔つきの雰囲気が全く違いますね~

どちらがお好み?というハナシなんですが。

ここ数日、雪ですね
毎朝通勤前はこんな風景です



出発前の雪払い、雪掻き
帰宅後もまた更に雪掻き・・・

労力も二台分となりました。

これから凍結路が当たり前の季節ですから
皆さんも安全運転には十分にご留意されますよう

また、毎朝の雪かきにも体調を壊されませぬよう。
Posted at 2012/12/09 16:57:52 | コメント(9) | トラックバック(0) | BRZ | 日記
2012年11月27日 イイね!

氷上インプレッション。

氷上インプレッション。積もりましたね~。

約20センチ?
ってチョット大袈裟ですかね?
でもクルマの屋根に積もったのを見る限りは
確実に15センチはあったかと・・・

自宅は結構市街地に存在しますが
職場は北上市内といえど
県内でも有数の豪雪地帯
和賀、湯田地区に程近い場所ですから
市内とは全く風景も違います。

そこから帰ってこなくちゃ~いけません(笑)

朝方からモサモサと降り始め
メイサ号で通勤してきたのをチョット失敗したかな?
とか思ったりで・・・

が!、ココで挫けるわけにはいきません
雪道を走れないのでは北国で買った意味がありません(謎)


日中にはモサモサ降っていた雪も、夕方にはやみ
退社ごろにはお空にはお月様に顔を出しています

コレって?イチバンやばいパターンですよね?
日中に積もった雪が中途半端に融けて
夕方にはがっちりと冷え込むと・・・

案の定、メイサ号の外気温計は「-1℃」
融けてるのか?凍ってるのか?
判断がつかないイチバン嫌な頃合ですかね

と、いうことで?

クルマにすらまだ慣れていない段階での
雪上ならぬいきなりの氷上インプレッションです(謎)

まずは・・・前に進みません(爆)
リアを空転させるとグリップを取り戻すまで
微妙なアクセルワークが必要ですね。

次に・・・止まりません(爆)
ABSは効きまくりです
ここがやっぱり減速時に4輪全部にエンブレが効く
AWDとの大きな違いですかね。

でも・・・曲がります(笑)
フロントに駆動力がない分でしょうか
後輪で引っ張られるように舵取りはスンナリと
後ろから押されるれでもなく、減速時に尻振りを起こすわけでもなく


って、全てFRナンですから当たり前といえば当たり前ナンですけど(笑)

凍った路面での坂道発進はさすがに緊張しましたけど

あ!二速発進すりゃ~いいのか?!
信号での減速も丁寧に1速づつシフトダウンすればいいのか!
とか、ふとそんな全くの初歩的なことを今更ながらに思い出したり(笑)

やっぱり、各種の機構に頼り切っていましたね
今更ながらに、思い知らされました
いい勉強になりました。


でも、1月、2月の冬本番には・・・

やっぱり、本妻号の登場かな?っと(笑)

Posted at 2012/11/27 20:57:14 | コメント(12) | トラックバック(0) | BRZ | 日記
2012年11月25日 イイね!

今日は、どの道で笑う?

今日は、どの道で笑う?と、そんなことをつぶやきながら

今日も慣らし運転続行中です。

ウチを出る段階では、お天気も怪しく
山沿いよりは、沿岸方面にでも
ドライブしましょうと。

途中でお天気もよくなり、気が付くと
なぜか県北方面へと向かっていました(笑)

あっちの道の駅に寄り
こっちの産直により~の

当然峠道も存在しますから
アクセルを踏み込みたくなる衝動を抑え
まったりドライブです。

途中のドライブインにて昼食です



ネギ味噌らーめんと半ライス、750円です

おや?味噌ラーメンに胡瓜が入ってるのですね
なるほど・・・

あっちの峠を越え
こっちの峠を下り帰路に着きましたが
スタッドレスタイヤを履いていたのが
なんとも悔やまれます(笑)

余りにもお天気が良くて、のどか過ぎで
帰り道の道の駅「にしね」にて力尽き
お昼寝タイムです。

ふと!誰かの気配に気が付くと

なんと、みん友さんである
ざねさんのお姿が・・・(汗)

聞くところによると、仕事帰りに通りかかったら
国道からメイサ号の後姿がみえて
もしや?・・・だったらしいです(笑)

そんなこんなで、極プチオフも終了し
帰宅となりました

メイサ号の二日間の走行距離は



間もなく500Kmになります

お正月休み前には1000Km点検と
一発目の済ませておかねばですね。



岩手県の道をマッタリドライブですから
余り参考にはならないかと思いますが
これまでの生涯燃費は13.3Km/リッター

購入を検討の方は参考までに(笑)

ドライバー自身がもっと慣れれば
もう少し伸びるかと思われます。

来週あたりに、いつのもコース沿岸部を一周して
歴代の愛車と比較してみましょうか。
Posted at 2012/11/25 18:29:26 | コメント(10) | トラックバック(0) | BRZ | 日記

プロフィール

「ファミレスへ行ってもスーパーでお買い物をしても何処へ行っても…「シニア割り」そんな文字をちょくちょく目にするようになったお年頃…。確かに有りがたいんですがね、急に切なくなって来るのは気のせいですかね?(*´・ω・)」
何シテル?   06/15 10:33
クルマ好きの少年が・・・ そのまま歳をとったようなオッサンですが スバルユーザーの中では、まだまだヒヨっこかと・・・。

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

【ハイドラ!】 チェックポイント「公共建築100選」他 追加  
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/12/04 20:32:20
【ハイドラ!】チェックポイント「日本の道100選」追加 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/09/09 17:18:27
【ハイドラ!】 チェックポイント&バッジ「観光名所巡り」 追加 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/08/20 15:28:35

愛車一覧

スバル フォレスター ハイブリッド 楓椛号 (スバル フォレスター ハイブリッド)
5AA-SKEF5AL-ADC-1Y40 モデルコードの通りで価格表でイチバン安っすい ...
スバル WRX STI レイナ号 (スバル WRX STI)
2018年7月1日赴任?しました。 CBA-VAB-E4HH オプションコードIBC ...
スバル WRX STI ニーナ号 (スバル WRX STI)
CBA-VABA4EH-DAC モデルコードのとおりのベーシックグレードで ビル足無し ...
スバル BRZ メイサ号 (スバル BRZ)
クリスタルブラックシリカ 2012年11月24日納車となりました このまま、ほぼドノ ...

過去のブログ

2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation