• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

秋☆彡のブログ一覧

2016年06月26日 イイね!

マツコの椅子。

マツコの椅子。今日は所属するグループ「TLC」で
山形県でのさくらんぼ狩りオフがあったのですが

今週末はあまり自由が利かず断腸の思いで
遠征を断念して近場でウロウロしてました。

まずは、隣町の世界の某社のフェスティバルへ
ま、クルマですぐそこですからね(笑)

会場内は例年通り・・・いたって普通ですが
訪れた時間帯でしょうか?いつになくカラ~ん!っと感じたのは気のせいでしょうか?

まずはお約束の「シャー専用」から



っと、思ったのもつかの間
興味は屋外にある「はたらく自動車」のほうへ思い切り傾きます



ん?これはシビリアンベースですよね?
大丈夫なんですか?某社敷地内で(笑)



お馴染みハイエースベースのスタンダードな救急車



トヨエース標準キャブベースのお馴染みお助けカー



日野レンジャーベースの構内用消防車



日野ZM(6×4)ダンプカー
おそらく1970年代中盤でしょうから十分にノスタルジックです
誕生から40年ほど経過してますね
まだまだ現役の営業ナンバーが付いていました



こちらは、それから40年後の現行プロフィアFS(6×4)ダンプカー
登録したての納車前の車両みたいですね
これから沿岸部の被災地工事に向かって活躍してくれることでしょう♪

で、ここで小ネタを



ダンプカーの荷台の三方にはご覧のような識別番号があります
これは車両の登録ナンバーとは関係なくその使用用途によって区別されます

写真の車両は運送業者さんの車両ですから、当然○営(営業用)
他には、○建(建設業)、○砕(砕石屋さん)○販(建設資材やさん)
などなど他にも種類はあります

で、沿岸部の工事で多く見かける「袖ケ○他」というのは
袖ヶ浦ナンバーからのリース車両であったりもしますので

遠く離れた土地にどこから応援に駆け付けてくれているのか
その識別番号を見比べてみるのも一興かもしれませんよ(笑)

さて、ハナシを戻して



こちらはユニック社製のキャリアー
えらく荷台が長いですね・・・でも、4トンボディでは普通車二台は並びませんよね?



完成車ヤード内でひと休みのトレーラーヘッド達
世界の某社の運搬ですから、勿論全車日野プロフィアですよね?(笑)

で、キャリアーといえば



世界の業界内では標準的な車両運搬車
やけに見覚えのある方もいらっしゃるかと思います(笑)



車両を積み込む際は馬車後輪がヒョイ!っと外側に移動するんですよ
バックミラーを畳んだままバックでこの荷台に乗せるのは
相応の運転具術が必要となりますね♪



作業終了時はこうなります
この車両は小型車計8台載ってましたが
3ナンバーサイズだったら7台載ります?もしくは6台かな?
積み込み実演の車両はヘッドに導風板が装着されていますから
運転席の上には無理ですね

この車両の第五輪荷重は7,7トンになってましたね



1トンクラスの小型車が8台載っても8トン
1.5トンクラスの3ナンバー車が6台載っても9トンほど
牽引車1デフで 被牽引車も1軸ですからそれが標準的ですかね

で、この聞き慣れない「第五輪荷重」・・・ネット等で各自調べてください
ヘッドが3軸車で、トレーラーが4軸車の編成計7軸であっても「第五輪」と呼びます(笑)


他、展示されている某社ラインナップにはあまり興味は・・・
最大の興味は勿論尾根遺産ですが・・・モゴモゴ♭、、

今年もその姿は見かけませんでしたので



大船渡市からお越しの「つばき娘」んでお楽しみください
プロっぽくない自然体でいいでしょ(^^♪


会場を後にして江釣子地内で集っていた「悪だくみの会」(謎)にお邪魔しました



小雨まじりでしたが、駄弁りタイムと
何やらゴニョゴニョ作業も始まりまして

昼食は「お客様募集中」のお蕎麦屋さんへ



ホントは今頃は山形のお蕎麦をいただいているはずでしたが
負けじとこちらもそばオフと(笑)

一人がオーダーすると、オレもワタシも
大盛りはいかがでしょうか♪オレもワタシもと
気が付けば何故か皆さんで同じものを注文してたりしましたが(笑)



結構いいお値段となりましたが
美味しくいただきました♪
Posted at 2016/06/26 21:42:49 | コメント(6) | トラックバック(0) | オフ会 | 日記
2016年06月06日 イイね!

汚れた英雄。

汚れた英雄。の、ロケ地に行ってきました。

・・・それ!、何処やねんっ!?
ってな、ハナシですが(笑)

その昔、汚れた英雄って映画があって
そのロケをスポーツランドSUGOで行ってたんですね

そんな昭和なハナシはさておき
改めまして、ハイパーミーティング in SUGOに参加してきました。

朝の七時に道の駅むらたに集合ですから
目覚ましは4時にセット

無事、予定通りに起きたまでは良かったのですが
グダグダ…ボケー・・・そこからが長かったりして
うちを出たのは朝の五時

遅刻まではしないにしても皆さん既にお集まりです。



今回はS207、S206、S402人気の限定車が集いましたね
お馴染みの方、お久しぶりの方遠いところお疲れ様です♪

お時間となりメイン会場へカルガモ移動となりますが
ここで、チョットした事件とでもいいましょうか?・・・

前を走る山形ナンバーのBPのお尻を追いかけて
何の疑いもなく第二ゲートへ・・・
前車は何事もなくゲートイン
しかし、ワタシはメインゲートに廻ってくださいと、おっちゃんに追い返される・・・なぜ?

さては?天スバさん高価なチケットお持ちだったのですね?
とか、ココロノ中で呟きながらゲートでUターン

と!先に入っていたはずの天スバさんとまさかの鉢合わせ!!!
あれ?・・・ワタシが追いかけていたあのBPは???(素で焦る)

冷静に思い返すと、道の駅を出る時点では
天スバさんはまだ駐車場に確かに居たなと(笑)

無事にチェックゲートでチケットをもぎり、よそ様のグループと思わしき集団に紛れ駐車場へ

・・・と、またしても(爆)

「SP広場に向かってください」確か?もぎりのおっちゃんがそんなことを言ってたような?・・・

一日の先行きが非常に不安になる、そんな一コマがあったりもしましたが
昨年の「だんぜん、あんぜん、スバルパーク」以来のSUGOにやってきました(汗)

展示されている皆さんご自慢の愛車を拝見したり
出店社様のブースを覗いたりと各自自由行動となります

会場内でお仕事中の某紙編集部サマを盗撮です(笑)



そのレンズの向こうにはこんな光景が拡がっていたとか居ないとか?



右の尾根遺産がハミパ・・・ならぬ、谷間が凄かったというような
衝撃の一部証言も得られましたが(笑)



ワタシとしては右端のお姉さんのハミ○ツがなかなか・・・(死)




しかし・・・SUGOといえばYAMAHAがメインだったハズですが
今では某T社にメインの座が変わりつつあるのでしょうかね?

これですね?大ひんしゅくを喰らってるカンバンは(笑)



10%勾配を登って、メインストレートからの飛び込みのせめぎ合いを
1コーナーのスタンドで観戦しているファンの方には
そりゃ~目障りでしかないかもしれません(笑)
ってか、メインストレート見えないんじゃないですか?

本コースでは各クラスに別れてタイムアタックが催されていました

ものすごい勢いで1コーナーに飛び込む35GT-Rを目の当たりにして
「なんじゃ~~ありゃ~~!」としかコトバが出ませんでした(笑)



メイサ号も一度は本コースを走らせてみたかったですね

こちらは、初心者向け走行会のみなさんですかね?



ヘルメットとグローブと長袖の御召し物さえあれば
16000円でしたっけ?で、30分の走行が2セット出来ますから
ご希望の向きは来年にいかがでしょうか?
十分楽しめるかと思いますよ♪

ピット上ではAMGの撮影が行われていましたので
こっそり上からご相伴です(笑)



A45って、どういう意味なんですか?
Aクラスってのはワタシにもわかりますが・・・
この車体でまさか4500㏄もあったりしませんよね?
インポートには全く疎いワタシです(爆)

最近の流行は全く分からないので落ち着く場所へ♪



往年のグランプリはたまた、当時の東名レースから飛び出してきたような車両ですね♪



おや?悪魔のZ??



で、お幾ら万円かければこの姿に蘇るのでしょう?



で、その中でちょっとツボを刺激したのが



ケンメリはケンメリでも1800GLってトコが渋いです(笑)


皆さんで昼食をいただいた後は、
今回の最大目的であるパーレードランのチケットを入手します



その後、まだ余裕があるみたいなアナウンスがありましたね
とりあえずは第一目標は達成しましたので、その後は飽き・・・い、いや
開始まで時間がありましたので一旦駐車場に戻り
最近のスバル車には標準的装備のポンプアップウオッシャーの説明会?やら
駄弁りタイムに華が咲きます(笑)



さて、準備は完了です・・・が、
参加車両は何時に如何しろ!との説明が一切ありませんでしたが
行った順でそでで大丈夫なのでしょうか?

何よりも、先行するばーるすさんにカマほらないように注意するだけです(笑)



ま、巡航スピード等ご不満な点は何かとあるかもしれませんが
インターナショナルなコースの雰囲気を味わえるということで(笑)

パレードラン終了後は、その流れでそのまま解散となりました

ご参加のみなさんお疲れさまでした♪
暑い中日焼けの痕に苦しまれてはいないでしょうか?
夏のイベントには帽子とサングラスは必須です(笑)

もし、来年も開催されるようでしたら
初心者向け走行会もいかがでしょうか?
年寄りの冷や水呼ばわりされながらもアリですよ~
Posted at 2016/06/06 20:13:45 | コメント(9) | トラックバック(0) | オフ会 | 日記
2016年05月23日 イイね!

そうだ 碁石海岸、行こう。

そうだ 碁石海岸、行こう。と、いうワケで・・・(謎)

昨日、日曜日は所属するグループ「沿岸部ツーリング会」の皆さんと

『第9回沿岸部ツーリング』に参加してきました。
今回も行先は勿論、沿岸部(笑)

お天気も良くてツーリングには最適な一日となりそうです

ただ・・・朝の集合時点ですでに夏を思わせるような暑さで
内陸では真夏日なりそうな予報でした。

参加メンバーさんの愛車のほとんどは・・・



屋根が開いちゃったりする素敵なおクルマだったりして
自分のニーナ号が心なしか、やけに暑苦しく見えたりで(汗)

ワタシはグループ5、名付けて「チームモリモリ」←ナニが?(爆)

そんなこんなで、いつも通りの一回目の右折渋滞中



と、このあと程なくして、既に先行していたはずのグループと
右折交差点にて何故か?ハチ合わせ(謎)

あれ?今年も早くもナンかありましたか?(笑)

と、人のことを笑ってもいられず・・・実は
ハイドラで先行していたグループと思わしきアイコンを追いかけていましたら・・・
県道を直進するアイコンと、すでに右折していたアイコンがあって
何の疑いもなく追従するカタチで右折

が、しかし!そのアイコンが突然南下しちゃったりなんかりして・・・参加車両じゃなかったのね!(焦:)

目的地は一緒ですから、迷いはしませんが
本来のルートを逸脱してシヨートカットする格好になったりして
誰にも気づかれまいと涼しい顔して先導してましたが本人かなり動揺(滝汗)

と、何事もなかったように一回目の休憩地「種山高原」にて

二回目の休憩は駐車スペースの関係から二班に分かれて

そこで、1班メンバーさんを待ち伏せしてみました(謎)





そんなこんなをしながら一行は碁石海岸を目指します。



海に近くなるにつれやませに包まれてなかなか幻想的な風景もありましたが、写真には撮れてません(笑)

その山背の影響か?沿岸部はとても涼しくて(半袖では少し寒い?)爽やかなお昼時です。



あらかじめ予約済みでしたので、お席も準備済みです
ワタシは、おまかせ海鮮丼をチョイスしてみました。



と、いつもならば、レストハウスでお昼の後そのまま帰っちゃうんですが
今回は松林をズンズン進みます。



って、パンプレットでよく見るその風景はレストハウスからすぐそこなんですけど
最後にその風景を眺めたのは、何気にまだ二十代の頃以来だったと記憶しています



やませがいい味出してますね。



一行は次の目的地市内の某ダムに向かいますが
そこで、またしても密かにやらかしてたり・・・

白状します(爆)

実は、碁石海岸から国道に向かう際に
碁石ICへの取り付け道路が完成する前の旧道?を普通にショートカットしてしまい
先発するグループより先に国道に出ちゃったもんですから
市内ルートへの案内役の方を置いてけぼりにしちゃったりして・・・(汗)

本来のルートは市内の現状を直接目にすべく
下船渡付近から市街地へと進むはずでしたが
大きく逸脱してその先の大船渡駅付近から入ってみたりして・・・

ま、行先は一緒ですから迷いはしませんが・・・←まだ言うか!

そんなこんなで某ダムミーティング?の開始です(謎)



ノンアルで乾杯しつつマッタリと♪

軽く参加メンバーさんの自己紹介をしつつ
次回のツーリングの話題も交えながら
一旦、中〆となりました。

で、今回の自己の重大な反省点としてですね

ルートを逸脱したのはともかくとして
帰りの休憩地である道の駅を出発する際

メンバーさんを見捨てて置いてけぼりにしたわけではないのですが
なかなか出発しないのを見て、一瞬、停まって様子を伺っておきながら
スマホを覗き込む仕草に、帰りのルートの確認かな?なんて思ったりして
車両トラブルにあとで気が付いたのが最後に悔やまれます。

今回もいろいろありましたが、最後は無事に解散で来たので
次回の再発防止策として検討いたしましょう。

参加されたみなさんお疲れさまでした。

第十回もよろしくお願いします♪
Posted at 2016/05/23 19:25:33 | コメント(3) | トラックバック(0) | オフ会 | 日記
2016年05月15日 イイね!

TLC春オフ㏌岩手。

TLC春オフ㏌岩手。今日は、所属するグループ、TLC (東北レガシィ オーナーズクラブ)の
2016年春オフに参加してきました。

とはいえ、既にレガシィオーナーではなくなっていますし
現在の自身の所有する車種のグループには所属はしていませんので
いつも通りのOB枠(ヤドカリ戦法とも言う?)でお邪魔します(笑)

当初の集合場所は展勝地ではあったのですが
数日前に重大な事実が発覚して一瞬焦りも入っていたのですが
メンバーさんの迅速な対応によって、無事開催となりました。

会場となったは鮮やかな花が咲き誇る江釣子古墳公園



今回もたくさんのメンバーさんが集いました





で、この江釣子古墳公園(工芸の村公園)ともいう?
ちょっとご紹介させていただくと



お天気のいい休日にはご家族でどうぞ

古墳をイメージしたモニュメント?には・・・



何故か?手形が埋め込まれていたり



新奥の細道とは、これいかに?



釣り堀も隣接していますので、釣り堀オフ開催にも適してますよ(笑)

PALにて昼食をいただいた後は
オプシナルツアーと称しまして、今話題の花巻市のマルカンデパートへ

思ってたより混雑具合は緩やかだったのですが
メインの目的?となる、マルカンソフトがおよそ40分待ちとのこと
もしかしたら売り切れの恐れもあるというのも想定の範囲内ではありましたが

とりあえず普通にご飯類を注文して食べ終わったころに
グッとタイミングで運ばれてきました。その間およそ30分くらいだったでしょうか?



皆さんで乾杯?☆彡です。

今日はかなり暖かかったせいか?
逆にいつになくこの巨大な冷たいものが微妙にキツかったりもしましたが(汗)
美味しくいただきました♪

日曜でも午後三時を廻ると、お席にも余裕が感じられるように見受けます
残された時間ももうわずかとなりましたので
もし、休日にしか行けない方もその時間帯ならば、若干余裕があるかもしれません。



昭和の歴史がまた一つ幕を下ろすんですね。


参加されたみなさんお疲れ様でした♪
得意のヤドカリ戦法で次回、さくらんぼ狩りオフに
もちゃっかりお邪魔するかもしれませんので
その折には懲りずに構ってやってください(笑)


※あれ?二重投稿になってました(汗)
一方を削除しますので最初のほうにイイね!くださった皆さんスイマセン♭、、
Posted at 2016/05/15 22:02:03 | コメント(5) | トラックバック(0) | オフ会 | 日記
2016年05月05日 イイね!

座談会。

座談会。一足お先に、GWより社会復帰となりました。

ま、明日からの事前準備といいますか
設備の動作確認が主たる目的ですから
午前中にサクサクと終えて、奥州市内で催された

「ネオクラシックカー座談会Vol.2 2016㏌ おうしゅう」
に、お邪魔してきました。↑正式名称はこれで間違いなかったでしたっけ??(笑)

北上市内を出発する時点ではかなりの雨模様でイベントの先行きも多少危惧されましたが
なんとなく南の空(奥州市方面)が明るかったので、仕事着のままGO!

会場には「西部警察」アリ~の



「あぶない刑事」あり~の



「太陽にほえろ」あり~の(謎)



覆面仕様?クラウンあり~の(お客さんのおクルマを拝借)



ん?150系クラウンセダンは、まだ20年経過してませんでしたっけ??

と、まーオジサン世代には泪だがチョチョ切れそうな名車が並びますね♪
やはりニッサン車が多く見受けられますね
当時のニッサン車はそれだけ人気があったという証なのでしょうね

さてさて、その中から

トヨタの「スーパーカーライト」軍団





こちらはニッサンスーパーカーライト軍団(笑)



で、このクルマと



このクルマとの関係は?(笑)



そんな中でワタシのツボを刺激したのは・・・



「20年超」ワッペン

大型貨物車の車両総重量20トン超のワッペンをもじったセンスなかなかです
ってか、「1.5トン超」とか「40歳超」とか、実はいろいろ種類があるんですね(笑)

と、そんなご先祖様でした♪



あとは個人的に昔所有してた430グロリア前期型



ホイールキャップもターボブロアムオリジナルですね
ってか、その頃はターボ車ですらホイールキャップだったんですね
ターボS装着の純正アルミは、このクラスですら6J×14だったような??



トランクリッドに黄金に輝くターボブロアムエンブレム
長方形のマフラーカッター、鶴をイメージしたフードマスコットが泣かせます(謎)



で、ワタシの430はGLクラスでしたから、このマスコットはなくて
平べったいエンブレムのみでしたが後付出来ました
昭和58年当時確か?3500円くらいだったような??(もっと高かったっけ??)

こちらはY30型セド、フードマスコット



ワタシのY30はブロアムでしたから、もともと純正装着でしたが
グロリアでいう鶴の部分が青色照明で光ってたんですね♪

と、そんな青春時代を思い起こされるひとときでした

晴れたり小雨がぱらついてたり、時折風が吹き付けたりで
お天気はやや不安定でしたが、参加された皆様
実行委員の皆さま大変お疲れさまでした♪

大変好物で時折出没させていただいてます
またよろしくどうぞ☆彡
Posted at 2016/05/05 21:43:01 | コメント(7) | トラックバック(0) | オフ会 | 日記

プロフィール

「ファミレスへ行ってもスーパーでお買い物をしても何処へ行っても…「シニア割り」そんな文字をちょくちょく目にするようになったお年頃…。確かに有りがたいんですがね、急に切なくなって来るのは気のせいですかね?(*´・ω・)」
何シテル?   06/15 10:33
クルマ好きの少年が・・・ そのまま歳をとったようなオッサンですが スバルユーザーの中では、まだまだヒヨっこかと・・・。

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

【ハイドラ!】 チェックポイント「公共建築100選」他 追加  
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/12/04 20:32:20
【ハイドラ!】チェックポイント「日本の道100選」追加 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/09/09 17:18:27
【ハイドラ!】 チェックポイント&バッジ「観光名所巡り」 追加 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/08/20 15:28:35

愛車一覧

スバル フォレスター ハイブリッド 楓椛号 (スバル フォレスター ハイブリッド)
5AA-SKEF5AL-ADC-1Y40 モデルコードの通りで価格表でイチバン安っすい ...
スバル WRX STI レイナ号 (スバル WRX STI)
2018年7月1日赴任?しました。 CBA-VAB-E4HH オプションコードIBC ...
スバル WRX STI ニーナ号 (スバル WRX STI)
CBA-VABA4EH-DAC モデルコードのとおりのベーシックグレードで ビル足無し ...
スバル BRZ メイサ号 (スバル BRZ)
クリスタルブラックシリカ 2012年11月24日納車となりました このまま、ほぼドノ ...

過去のブログ

2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation