• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

秋☆彡のブログ一覧

2022年05月08日 イイね!

やって見せ、言って聞かせて、させてみて、誉めてやらねば・・・ 

やって見せ、言って聞かせて、させてみて、誉めてやらねば・・・ 皆様、かなりのお久しぶりでございます(汗)

ワタシら底辺の貧乏人にとっては無用の長物なGWなる期間が間もなく終了となりますが
セレブリティな皆様におかれましてはとても有意義にお過ごしになられたかと思います

今年は規制のないゴールデンウイークともいわれてますが
高速はETC割引も効かず、昨今のガソリン価格も相まって
今年も相変わらずワタシはこれといった予定も立てられずと
とりあえずはレイナ号のオイル交換を済ませウチでゴロゴロと・・・

ま、それでも気分は本来の意味を持つGWらしく、映画有料チャンネルにて映画をマッタリと
そんな中、小学生当時学校で観た記憶のあるタイトル(田舎なので年に数回学校を映画が巡回してたんですね)が
「黒部の太陽」という映画で、今は亡き三船敏郎さんと石原裕次郎さんが出演して
現関電トンネル工事を描いた物語ですね。

それを観ていたら、三船敏郎さんてナンて渋いんだと(笑)
映画撮影当時の三船さんの年齢をワタシはすでに超えてますけど・・・

でもって、関連作品を検索していたら、またもや小学校で観た記憶のある映画(同時上映だったかは定かではない・・・)「山本五十六」というタイトルが

沢山の俳優さんが演じてこられましたが、その方々がどうというのではなく
子供のころの記憶ががっちりとこびり付いており、今まででイチバン似合っているんじゃないかなと。

そんなことを思っていたら、ふと!長岡市に存在する「山本五十六記念館」に
行ってみたいとの欲求がフツフツと
で、ただ向かうのも何なんで、先日開通したとニュースで見た
上越国境、新三国トンネルを通ってみようと
深夜割引が適用される時間を待ってイザ!出発←また、いきなりの思い付(汗)
国道17号線を走るなんて、もう三十数年ぶりとなります

で、ですよ。

北関東道のどっかでおりて17号線に合流したのですが
コンビニも何にもない辺りは真っ暗で、田んぼの中?を突っ走り
高崎や前橋の街の明かりは遥か彼方に見えたりで
国道の両脇はもっとこう・・・煌びやかな”営みの館”が点在してた記憶しかなくて
ココは?ドコ??状態で、三十数年の歳月の流れを感じました。

そんなこんなで朝の四時ころに群馬側坑口に到着



今では、交通量も少なくトラックなんか皆無です。



広くて快適です♪

トンネル自体は長くはないんですが洞内が狭くて狭くて、大型車とすれ違う際にミラーを畳んだり
左側に寄りすぎると今度は3.8メートルの荷台の左側が側壁にガンガン擦ったりと
当時対面通行だった関越トンネルが事故で通行止めナンてなったら嫌でもここを通らざる得なかった時代
そんなまだ若かりし日の記憶がよみがえります



こちらは南魚沼側坑口、銘版ももう外されちゃってますね
でも、同じ場所に新トンネルを建設したってことは、前後の峠はしばらくこのまま手つかずってコトですよね?
苗場を下って行ってスノーシェッドとトンネルの幅が違う極悪トンネルもそのままでしたね。

そんなこんなでオープン少し前に長岡市内に到着です



道路を挟んで南側には、生家を復元した記念公園があります
時間までそちらを散策してみてくださいと職員の方に勧められました



公園内には像が建立されています。
ブーゲンビルの方角を向いているのでしょうか?



館内の展示物はというと、ご興味のある方だけ是非ご来館くださいとだけ
因みに、記念館の真後ろには「正解は越後製菓」でお馴染みの本社がありますが
こちらは見学には含まれません(笑)

帰りはこれまた三十数年ぶりに会津経由の121号線を通ってみましたが
こんなにきれいな道だっけか?と、これまた浦島状態・・・

連休の締めに恒例の大間崎を目指しては途中でココロが折れ
八色センターでラーメンをすすり帰路に就くなどなど・・・


ここ二ヶ月分の走行距離を一週間ほど(正しくは40時間ほど)
近年稀となる移動となりました



次回の引き落としどうしましょ?イチバンの悩みです(汗)
Posted at 2022/05/08 13:22:32 | コメント(2) | トラックバック(0) | まったりドライブ | 日記
2019年10月21日 イイね!

にゃんこ共和国。

にゃんこ共和国。ウチの会社は基本、祝日はお休みではないので
世間様に倣って三連休というモンが存在しませんが
この10月(今年だけ?)は、なんと四連休となりまして
本社のカレンダーにならってか?某世界のT社のカレンダーに沿ってなのか?
いずれにせよ今年は大きなチカラが働いたみたいです(笑)
ま、クルマ関係の御仕事に就かれてる方は皆さんそうでしょうか?

ところがです・・・先週の水曜の午後あたりからなにやら雲行きが怪しくなりまして
某G馬製作所が台風の影響で部品が入手できない事態に陥りまして
四連休どころか…今週いっぱいくらいまでは納入抑制やらナニやらで・・・

で!うちでゴロゴロしてるばっかりもなんですから
日曜は早起きをして一度は行ってみたかった石巻市の田代島(通称猫島)へと

島への唯一のアクセスは網地島ラインさん
市街地へ近い中央乗り場が最近になって開業したみたいですが
おクルマでおいでになる場合は今まで通り門脇乗り場が便利かなと思います



十分とは言えないまでも下り二便に乗船になるには無料の駐車場におクルマをお留守番させておけます
中央乗り場ですと周辺のコインパーキングということになりますので、その分お得かなと



駐車場に着くなりにゃんこサマがお出迎え
さっそく気分を盛り上げてくれます。



そこが指定席なんでしょうか?(笑)



通常の運行便がドック期間中であって特別な時刻表だったらしく(しっかり調べてなかったり・・・汗:)
この日の運行便はシーキャット号



定員は220名なのですが、乗り切れるのかと心配になるほどの
お客さんの数に多少びっくりしましたが
そんなに大きな船ではないので河口付近での揺れに
チョットお腹が逆立ちしかけたりもしましたが
何とか無事に人生初の田代島仁斗田港に到着です



島中がにゃんこ



工事のバリケードもにゃんこ



クロネコさんがお出迎え、ちびっ子たちの歓声も上がります





にゃんこさんも・・・やはりきれいなお姉さんがお好きなようです(謎)

街の風景の中に普通に、にゃんこが居ますね









ふと!視線を感じて振り返ればヤツがいる?





歩けば一緒について来て、振り向けばピタッと動きが停まるなかなか芸達者な不思議な子(笑)



チョット坂道が続きますが、旧田代中学校を再利用した島の駅へ



ここにも沢山のにゃんこが集ってました。



もう少し島内をズンズン進みましょう
ネコ神社に到着です。



ヌシのように神社を護ってる?クロネコさん



多少目つきは悪いですが置物のように近寄っても微動だにしない子(笑)



おや?兄弟なんでしょか?



思わず連れて帰りたくなる衝動を抑えつつ・・・



先に述べた通りこの期間中の運行は特別ダイヤだったため
帰りの便がナント四時間半後
さすがにそれまでは待てませんので
島内に居たのは1時間10分ほどでしたが
主要地を巡りノンビリまったりとにゃんこと戯れることができました

通常運行ダイヤですともう少し待ち時間が縮まりますので
時間いっぱいに島内を散策できるかと思います
尚、波の状況によっては大泊港には着岸出来ない日もあるとのこと
お出かけの際は網地島ラインさんのHPにて運行状況をご確認ください。

因みにウチから門脇乗り場までに朝の八時半頃の到着を目指して
朝の五時半過ぎくらいに出発して東北道を金成で降りて
三陸道を登米ICから乗り~の
途中、石巻市内のファミレスで優雅にモーニングをしながらの
二時間半ほどでの、実走行時間は二時間弱



特にお急ぎでなかったら、北上川の東側の県道14号線をズンズン進み
国道342号線を花泉経由で登米東和ICを利用されて
もさほどの違いはないかと思われます。
実際に帰りに試したらほぼ変わりませんでした
その方が高速料金も発生しませんしね(笑)
Posted at 2019/10/21 18:55:34 | コメント(6) | トラックバック(0) | まったりドライブ | 日記
2019年06月23日 イイね!

沿岸部ツーリング~番外編?~

沿岸部ツーリング~番外編?~みんカラグループ内のメンバーさんとも以前から
ハナシは持ち上がっていましたが・・・

定期的に実施されている沿岸部ツーリングは
実走行時間とか参加台数が停められる場所
そして何より、お昼を頂けるお店とかを考慮して
今のところ北は大槌町、南は気仙沼市が限界地となって居ます

で、昨日22日に三陸道の未開通部分が開通し
気仙沼から宮古まで一本で行けるようになりました

ならば!いつも通りの出発地からいつも通りの時間帯を想定して
三陸道経由で宮古市に向かったならどれくらいで行けるのかと試してみました
あくまでもワタシの居住地域を念頭に考えていますので
盛岡方面からは今まで通りのコースですのであまり変化はありません

出発地は釜石方面へのいつもの場所「道の駅とうわ」
これまたいつも通りの集合時間に出発します



開通したての釜石道をのどかに進みます
ご存じの通りほぼ対面通行ですから、ぶっ飛ばそうとしたところで
全体的な到着時間はあまり変わりません
ところどころに追い越し車線はありますが、
そこで一台二台追い越したところで・・・(笑)

で、ご注意いただきたいのが、釜石道から三陸道にかけて本線上に停まれる場所は存在しません
パーキングはあることはあるのですが、お手洗いや自販機等は設置されてはいませんので
やや不便を強いるカタチとなるのですが、一旦道の駅仙人峠をご利用されることをお勧めします



出発から仙人峠までは48分ほど、距離にして62Km
ここで15分くらい休憩でもしましょうか?



インター入口までチョット戻ることになりますが釜石道に復帰して
三陸道との合流する釜石JCTを左側、宮古久慈方面へと
あとは三陸道の現在の終点、R106号線との合流まで一気となりますね

で、チョットここで苦言といいますか、毒を吐くとでも言いましょうか?(笑)

休日の上全線開通したてで、いろんな方が生活道路としても活用されているでしょうから、多少は仕方がないとは思うのですが・・・
全線にわたって感じたのは、早くていいんだけど結構ストレスを感じるなと
先に述べた通りで、ほぼ対面通行ですから何をどう急ごうが変わりないです
しかしです、やはりいらっしゃいますよね。二車線になった途端にオラオラとなる方が(笑)
しかもこの先車線減少の標識があるにもかかわらずゼブラゾーンを踏みつけ何が何でも前へと・・・

かといえば、前走車が居ないにも関わらず、なぜか?二車線になった途端に追い越し車線に張り付いたり、後続車もそれに引っ付いたり
おかげで走行車線を走ってるワタシの前が突然がら空きになって、左からヒュイ~っと(汗)

それと本線合流時のアプローチで何故か減速される方がどこのインターでも数多く見受けられました
こうなると本線走行中の車両側もいつ出てくるのか結構ヒヤヒヤとなります
逆に十分な加速もせずに合流車線をショートカットされる方も・・・
後ろから見ててもハラハラドキドキなシーンが多々ありました(汗)
一車線への合流となりますから、結構タイミングとかも難しいかと思いますが
高速道路といいますか自動車専用道路の走り方に慣れていただくしかないかなとおもいます

そんなこんなで、浄土ヶ浜ビジターセンター駐車場に到着です



仙人峠で15分停車していますから実質50分ほど、距離にして66Km
もしかしたら宮古南で降りて45号線を北上してきた方が
宮古市街地を通過しませんから集団がはぐれることは無いのかな?とも思われます



もし、シーズン中に遊覧船にご乗船であれば12時の便となりますね
乗り場はエレベーターで下がって徒歩5分ほどです
因みにシーズンオフ期間11月から3月まではトップ画像のように
浄土ヶ浜海水浴場までおクルマで降りられます。

エリア内の循環バスが利用になれますが、
今日は生憎のお天気でして折角の観光地もさすがに・・・

時間と経路を確かめられたからヨシ!として
いつもの沿岸部フラフラドライブとなります
無料の高速が繋がっているのに何故か下道をトコトコと
皆さん高速を利用されているでしょうから
逆にストレスを感じることも無く一般国道の方がノンビリまったり♪

お馴染み吉里吉里善兵衛さんにてお昼となります



その後は鵜住居市街地をフラフラと
旧防災センター跡地にこの春に開館した「いのちを繋ぐ未来館」



館内にはその当時の模様や、「釜石の奇跡」と呼ばれた児童生徒さんの避難の様子などなど
隣接する祈りのパークには釜石市内で犠牲になった方方のお名前が刻まれていました



もう6月も下旬ですから、ワタシは16,000人くらいだったでしょうか?



アンケートに答えてラグビーパイをいただきました♪

ふと!そのラグビーパイをくれた職員のお姉さんに見覚えが
お名前は出てこなかったでのすが「600人」のお一人の方ですね?
よくぞ御無事で。

あれから八年。鉄路に汽笛が戻ってきました。



街はラグビーで盛り上がっています



本番に向けて観客席を増設工事中です



帰りは釜石北インターから帰路につきました
釜石JCTは左に折れてください



と、まー簡単ですが、もし県南地区から宮古方面に向かってツーリングするならばの参考程度までに
宮古中央以北も2020年度開通予定ですから、もっと経路が楽になるかもしれません
気仙沼以南も2020年度開通予定ですから石巻、女川方面も視野に入ってくるかとも思います

もし、実現するのであれば微力ながらご協力させていただきます。
Posted at 2019/06/23 20:00:09 | コメント(1) | トラックバック(0) | まったりドライブ | 日記
2019年06月18日 イイね!

雲上の楽園。

雲上の楽園。活動の気配すらなくなり、その存在すら風前の灯火となっている
我が社の”自称”自動車部の集いですが(汗)

およそ一年ぶりとなるツーリングを開催しました。

日曜日は全国的に荒れ模様との予報がありましたが
もしかしたら?と、淡い期待を抱きながらの強硬となりました
集まったメンバーは・・・



ハイ!いつも通りです(笑)

行先は恒例の「第12回焼走り旧車ミーティング」



出発時にすでに雨模様だったので
イベント自体が中止になってないよね?とか一抹の不安も覚えながらも、
会場には早く着きすぎちゃったみたいで
やけにカラ~んとした駐車場に更に不安を煽ったりで(汗)

こうなってくると、更にもう一つの不安が
そうです!展示車両のキャンセルですよね?
参加車両がそういう年代の貴重な車両なだけに
終日雨模様となればそれも致し方ないコトでしょう。



雨の中”、自走おつかれさまです。



こちらのご先祖は”函””ナンバーでしたが、自走で??



「お元気ですか~ぁ~♪」も既に30年も前なのですね。



その当時多くの方が「どうしてこうなった??」と、
首を傾げた方も多かったかと思います(笑)
前モデルが現在でも人気車ですから、それと比較しても
なかなか受け入れがたいスタイルであったのは事実で
ある意味超希少となってしまいますね。

ただ、この車格にVH41DEが搭載がされたグレードがありましたから
その動力性能って凄かったんだろうなと。
型式もF3※からJY3※と変わりましたから
車名を継がないで全く違うクルマで売り出していたらどうなってたことやら??・・・

一時間ほど散策していましたが、あまりにも寒いのと
流石に参加車両はこれ以上は望めないんじゃないかな?ということで
会場を後にして一行は八幡平頂上へと



頂上にはこんな風景や



岩手山がドドーん!!と・・・広がるはずもなく



辺りは当然のように真っ白です(爆)

折角ですからお土産を物色し~の
真っ白な風景を眺めながらしばしマッタリと♪

アスピーテラインを下りながらちょいと寄り道を



※写真を撮ってなかったので6年前のメイサ号とのショット
旧松尾鉱山緑ヶ丘アパート群跡
参加メンバーも見たことが無かったみたいで
雨模様の霧の中に佇むその姿に何を感じ取ったのか?

その後はいつものビジターセンターにて、



いつもの大盛りと



いつものコーヒーをごちそうになって、またまたマッタリと♪

で、雨の岩手県内で屋内で何か楽しめるものは?と、
考えたところすぐ近くに松尾鉱山資料館がありますから
今となっては廃墟と化してしまった”雲上の楽園””のその歴史をお勉強しましょうと
ワタシ自身も初となりますがお邪魔してみました

入館料は無料となります



施設内にはその当時そこで暮らしていた方の笑顔の写真も多く展示されていまして
職員の方が丁寧に説明をしてくださいます
海抜1000メートルにも及ぶ過酷な土地で都市を形成して
お祭りがあったり、運動会があったり、ミスコンがあったり(笑)
何よりも現在の下手な市街地の学校より児童数がものすごく多かったり
でも、閉山したのは昭和44年ですから、そんなに昔じゃないんですよね。

そんな歴史に感化されたのか?
はたまた廃坑や大正、明治にタイムスリップしたいのか??
次回ツーリングは鹿角市の尾去沢鉱山や小坂町の小坂鉱山を絡めながら
秋田県遠征を目論んでいるとか居ないとか??

またもや企画倒れの香りもプンプンと漂いますが(爆)
Posted at 2019/06/18 22:00:14 | コメント(0) | トラックバック(0) | まったりドライブ | 日記
2018年09月24日 イイね!

道の向こうへ~出かけよう~ぉ~♪

道の向こうへ~出かけよう~ぉ~♪世間様は今週も3連休のご様子でして・・・

今週のお天気予報は辛うじて日曜のみ
傘の心配のない行楽日和となる見込みでしたので
今週は山形県に向かってスーパーカーでも眺めようと画策していました

朝5時に目覚ましをセット☆・・・と、相変わらずそこからが長くて

チョット準備を始めてはグダグダ♭、、
コーヒーをすすりながら更にグダグダ♭、、
気が付けばすでに7時!ガンライザーが始まってる(汗)

さすがに山形県は諦めて、一路八幡平市へと進路を変更
第20回ノスタルジックカー㏌ 八幡平へお邪魔してきました。



山形には遅すぎでしたが、さすが岩手県内
またしても早く気過ぎてしまったみたいでして(笑)

会場内の展示車もまだ疎らでしたが
ほどなくして続々と入場待ちの状態です









展示されてるのもイイですが、やはりエンジンをうならせて動いている姿もオツなモンですね♪

と、鮮やかな装いのご先祖様。



リアには360のミニカーが沢山☆彡



と、会場内で岩手スバル元代表氏(某プーさん)とバッタリ)☆
ノスタルジックな昭和の香りを満喫しながら
ウチのレイナ号を眺めながら,マッタリと。

ここに来たからには、ビジターセンターでの中華そばは外せません(謎)



大盛りをいただいて、八幡平頂上をまったりとドライブしながらお暇しましたが
道中であることを思いだし急いで盛岡市内へと

当初は山形にいるはずでしたから、
すっかりアタマの中からは消え去ってました



当日は盛岡市内でバスの日祭りが開催されていることを(笑)



ハロウインの装飾を施した路線バス



車内もハロウイン🎃てんこ盛りです

会場内では様々なイベントも
MCはキツネ??・・・朝テレビで見たような??



こちらは、JRバス東北からセレガ高速仕様



昨年の個体とは違いますね。
今年の車両称号は「H677-17411」

・・・と、マニアと勘違いされそうなんで、皆まで言うまい!(爆)



運転席に座りながら気分はバス運転士?
ってか・・・そろそろ本気で”そっち側”に行きたい欲望が沸々と(謎)

帰路がてらに花巻市で催されていた「スカイラインの集い」にお邪魔してきました。



会場内にはたくさんのスカイラインが・・・

  スカイ・・・

    ・・・。

ってか、正しくは、「GT-Rミーティング㏌ 花巻」ですね(汗)







世界が違い過ぎる!(爆)

同じ6ポットとはいえローターが
一回りも二回りも大きく見えたのは

気のせいですか??・・・(笑)
Posted at 2018/09/24 20:23:43 | コメント(1) | トラックバック(0) | まったりドライブ | 日記

プロフィール

「ファミレスへ行ってもスーパーでお買い物をしても何処へ行っても…「シニア割り」そんな文字をちょくちょく目にするようになったお年頃…。確かに有りがたいんですがね、急に切なくなって来るのは気のせいですかね?(*´・ω・)」
何シテル?   06/15 10:33
クルマ好きの少年が・・・ そのまま歳をとったようなオッサンですが スバルユーザーの中では、まだまだヒヨっこかと・・・。

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

【ハイドラ!】 チェックポイント「公共建築100選」他 追加  
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/12/04 20:32:20
【ハイドラ!】チェックポイント「日本の道100選」追加 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/09/09 17:18:27
【ハイドラ!】 チェックポイント&バッジ「観光名所巡り」 追加 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/08/20 15:28:35

愛車一覧

スバル フォレスター ハイブリッド 楓椛号 (スバル フォレスター ハイブリッド)
5AA-SKEF5AL-ADC-1Y40 モデルコードの通りで価格表でイチバン安っすい ...
スバル WRX STI レイナ号 (スバル WRX STI)
2018年7月1日赴任?しました。 CBA-VAB-E4HH オプションコードIBC ...
スバル WRX STI ニーナ号 (スバル WRX STI)
CBA-VABA4EH-DAC モデルコードのとおりのベーシックグレードで ビル足無し ...
スバル BRZ メイサ号 (スバル BRZ)
クリスタルブラックシリカ 2012年11月24日納車となりました このまま、ほぼドノ ...

過去のブログ

2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation