• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

秋☆彡のブログ一覧

2017年11月05日 イイね!

万世大路。

万世大路。国道13号線のうち、福島市と米沢市を結ぶ区間の愛称らしいです。

「萬世ノ永キニ渡リ人々ニ愛サレル道トナレ」との願いを込めて
先人たちは「萬世大路」と命名したそうです。

皆さんのナビにも路線名がそう表示されるかと思います

その国道13号線”万世大路”区間に11月4日に
高速の無料共用が開始されるということで・・・

行って参りました。

目覚めたのはナント夜中の2時・・・(汗)

久しぶりに深夜の国道をトラックに混じってトコトコと南下します
途中、泉から白石まで980円でワープ☆彡

気が付けば見慣れない道の駅



なるほど!しばらく走ってない間に
国見にこんなデカい道の駅が出来てたんですね♪

小休止をして、いざ!実に30年ぶりに走る栗子峠に挑みます

高速が解放されるのは午後の3時からですから
それまで廃道となった旧道や、廃坑
奥羽本線の難所板谷峠の4連続スイッチバックなどなど
廃道アドベンチャーのプラン盛りだくさんです(謎)

で、ワタシが関東から山形方面に頻繁に走ってたのは1986年ですから
まだ山形道も磐越道も奥羽山脈を越えていない時代ですが

当然、国道は現コースのはずですが
30年の歳月は記憶が定かじゃなですし、細かな改良も重なってるでしょうし
なんとなく彼方此方コースが微妙に違ってるような??・・・

真新しい橋脚が国道の頭上を渡って居たり
国道と並走してままたらしいアスファルトの道路が覗かせていたりと

しかし、県境に近づくにつれ雨足が強くなって、風も強くなって来たりと
早くもココロが折れかけてきます(爆)

途中、国道から寄り道をして、山間の小さな集落のはずれに
突如巨大な工場のような建造物が現れます



こちらがドームに状に囲われた板谷駅



今は無きスイッチバック時に利用されていたと思われる旧ホーム

明らかにクルマはそんな走ってない様子に不安を抱えながらも



おそらく残りの余生で訪れる機会があるのかどうか??
折角ですから頑張ってズンズン進みます

深い谷の合間にまたしても、突如巨大な建造物が出現します



やっと着いた~♪と、妙な達成感に包まれます。



建物の外壁は”コンパネ”で覆われ今にも朽果てそうな雰囲気を漂わせていますが



現駅ホーム側は、当時の雰囲気を残しながらも
新幹線が通過しますのでしっかりとした造りになってるのでしょうか??



でも・・・暗くなったら来たくは無いですね(汗)

ここまで来たらお隣大沢駅も・・・といいたいところですが
もう達成感でおなかイッパイですし、雨足も強いですから
この辺で、撤収させていただきました。

で、ですね・・・来たからには来た道を帰らなくちゃいけませんね
その帰り道、この狭い道幅でナント!
重機を積んだ大型車とかち合っちゃいまして(汗)

ところどころに退避所はあるのですが、間が悪かったのか
ワタシがしばらくバックする羽目に・・・
ま!そういう道を走るためのAWDですから苦にはなりませんが
もし、興味をお持ちになった方は、その辺の道路事情も考慮の上。

ってか、せっかく行ったのに肝心の「峠の力餅」を買うのを忘れてたり・・・
今度は電車でリベンジしましょうかね。

その後は国道に復帰して一路米沢方面へ

と、そこである光景を思いだしました。

その頃、西栗子トンネルを出たぎっくりコーナーから
トラックがガードレールを突き破って谷底へ・・・
そのトラックのドライバーさんはどうなったのか?・・・

今はフェンス?防護柵?が張ってあって、そんな事故はなくなったのでしょうか?

当初の予定は全く崩れ去りましたが米沢市内の上杉神社でマッタリと♪



歳のせいか?こういった風景がやけに落ち着きます♪



で、無知とは恐ろしいモノで
米沢城跡ってどこなんだろう?と・・・

スマホで検索しだしたら、今自分が居るところが目的地であったり・・・(滝汗)



で、そんなこんなで、当初の目的
東北中央道を走ることも無く帰路につきましたとさ

次に訪れるのはまた30年後?
もうその頃は多分、運転免許は返上してるかも?ですが(笑)

近い将来に雄勝こまちICより南側が一本につながるときが来るでしょうから
その時に通しで走ってみたいと思います。
Posted at 2017/11/05 21:58:50 | コメント(3) | トラックバック(0) | まったりドライブ | 日記
2017年09月24日 イイね!

バスを待つ間に涙をふくわ~♪

バスを待つ間に涙をふくわ~♪”バスの日”は今からさかのぼること・・・

明治36年9月20日に京都市内で日本で最初に運行されたことを記念して
「いつでも、どこでも、みんなのバス」をテーマに昭和62年に制定されたそうです。

えっ?・・・だから何?!って??

や、、ま、、、(汗)

本来は9月20日ではありますが、岩手県内では
本日24日に盛岡市内でバスの日イベントが開催されました。
それに肖って?早起きをして路線バスの旅に出発です。

目指すは毎度の宮古市内。

6時40分発106急行宮古駅前行



岩手200か・767 日デ KL-RA552RBN2004年式でしょうか?
今は無き西日本車体製なのですが、今更ながらにふと疑問に思いました
今までずっとC1ボディとばかり思ってたのですが
テールランプの位置が・・・SDⅠ??

で、宮古駅前で何をするでもくプラプラ
駅前のポスターの「サンマまつり」に、大きく後ろ髪をひかれながら

9時40分発盛岡駅前行で来た道を帰ります(笑)



岩手200か1010 日デADG-RA273RBN
フェイスが同じですから同型車と思いきや
こちらはスイングドア、トイレ付きのSDⅡ型のスーパーハイデッカー車となります
現在休止中の106スーパー特急専用車でこちらはオートマ車なんですね。
高速を走らない路線車としては、すごく豪華装備な車両ですね

で、盛岡市内に戻ってきましたので本来の目的「バスの日まつり」を楽しみましょう♪

大通りの歩行者天国を利用して岩手県内各社様が車両を展示しています

多分内陸にお住まいの方は見たことが無いかも?
ワタシも実際に走っている姿は一度も見たことはありません(笑)



岩手県北バス 宮古⇔東京・横浜線「BEAM1」



様々な理由で故郷を離れたり、愛する人との別れ
いろんな涙を運んできたかもしれません(謎)

運転席ににも自由に座ったりできます



坊ちゃん、大きくなったらバスの運転手さんになるのかな?(笑)

内陸では見かけないといえば・・・



沿岸地区で運行のBRT線で活躍中の
もっともポピュラーな車両ですね

こちらは盛岡市内循環線「でんでんむし」車両



JRバス東北さんからは、盛岡⇔東京線「らくちん号」



「H677-16403」

はい!以前勉強会?をしましたね!この車両称号の持つ意味とは?



ハイデッカー車全長9801mm以上の観光・高速車で日野製
2016年に購入した三列リクライニングシートWC付、の3台目となりますね
はい!次のテストにここでますよ!(謎)

少し離れた商業施設の広場にその重鎮はおられました



お父さんお母さんが生まれもっと前に誕生したんですって



で、先週の栗駒でお楽しみにとっていた例の・・・禁断の押し放題です(笑)



ちびっ子たちにも大好評☆彡
大きなコドモ達も大興奮??



で、路線バスが前乗り前払いの地域にお住まいの方には
理解不能な装置が全車両に設置されていましてですね
こちら岩手県では乗車時に整理券を取って、
何処から乗って料金はいくらと降車時に運賃を支払うシステムでして



こんな記念整理券をいただきました♪




と、そんな”バス好き”の休日でした♪

で、何度も申し上げるようですが・・・
決して、マニアではありません念のため(爆)
Posted at 2017/09/24 19:42:19 | コメント(2) | トラックバック(0) | まったりドライブ | 日記
2017年09月08日 イイね!

♪月と太陽ならワタシは月~キミが居れば輝けるよ~~♪

♪月と太陽ならワタシは月~キミが居れば輝けるよ~~♪この曲が流れる時はコナンは無敵だ!

とか、そんなハナシは置いといて

「太陽のような明るい笑顔・・・」

「月のように静かに見守って・・・」

と、お互いに見つめ合うおめでたいニュースが
日本中を駆け巡るそんな日曜日。

って、日曜の出来事を今頃書いてみる(笑)

お天気も良くドライブ日和だったので
またしてもフラ~っとお出かけ

目指すは秋田県のドライブのメッカ一年ぶりの鳥海山

と、出かけたまでは良かったのですが
いつもなら国道107号線の横手を過ぎたあたりで
鳥海山御雄大な姿が見えるはずなのですが
何やら雲行きが怪しくなったりで・・・



平野部はお天気も良かったのですが
鉾立付近には雲が立ち込めて、太陽の光が届かずに外気温計は14度

半袖では非常に寒かったです(笑)



お約束の?玉こんにゃくを頂いて
そそくさと吹浦方面へとダウンヒル☆彡

で・・・国道7号線まで降りきろうとしたところ
対向車線から何やら赤いイタリア製のスポースカー集団が
ハイドラ上では一か所にアイコンが集中してたりで・・・

おや??

ナニやらクルマイベントのかぐわしい香りが漂ってきましたね♪



匂いに誘われて偶然にも通りかかりました
この類のイベントはとっても大好物です(笑)

とは言うモノの、あまりにも偶然だったためカメラすら持ってなかったので
コンデジとスマホ画像で一部を




開催する土地柄や趣旨でもやはり、会場の雰囲気って違うモンですね♪

おや?マリオ??



こちらはティーム「ロッソコルサ」



同じフェラーリレッドでもやはり車種によって微妙に異なるのですかね?
フェラーリとだけは判りますが車種他その辺は全くサッパリなワタシです(笑)

こちらはティーム「セリカ」



ティーム「セド/グロ」



Y30後期ブロアムの車内



中央のステアリングスイッチは回転しません
固定式でその内側をステアリングホイールが回転します

230セドに履かれていたクレーガー



この手のワイヤーホイール流行りましたね
はい!当時は欲しくたって逆立ちしても到底買えませんでしたけど(笑)

会場内にもお客様駐車場にもマルーンの「Gノーズ」付きS30を多く見かけましたね♪



こちらは、また別車両



後ろ髪を引かれる思いでしたが
ほどほどなお時間にて帰路につきました

と、走り出してすぐにどしゃ降りになったりで
降ってるところと降ってないところの境がクッキリと(汗)

山形県内でのスーパーカーイベントはいつも10月頃でしたっけ?
お時間があればそちらもお楽しみにどうぞ☆彡

そういえば・・・秋のみちのく路をヒストリックカーが走り抜ける
お馴染み「ツールドみちのく2017」は
明日、明後日の9月9日(土)10日(日)の両日に開催されます

今年は岩手県内陸部を中心としたコースとなって居ますので
「走ってるヒストリックカー」にご興味のある方は
お近くを通過する際は声援を送ってあげてください

コースの詳細、タイムスケジュール等はこちらでは判りかねますので
各自でお調べくだされば幸いです(笑)
Posted at 2017/09/08 20:17:18 | コメント(1) | トラックバック(0) | まったりドライブ | 日記
2017年07月15日 イイね!

伝えていきたい日本があります。

伝えていきたい日本があります。ウチの会社は3連休ではないのですが
今週は土日はのんびりとできますので
思い立って大島に行ってきました

大島といっても・・・勿論、気仙沼市の大島です(笑)

ほっといても朝五時に目が覚めてしまう悲しいサガ
でもそっからがグダグダと長かったりして
気仙沼港に着いたのは八時ちょっと前

当然ですが、大島に渡る唯一の交通手段大島汽船さん
フェリーとはいってもそんなに大型船ではありません。



島内の移動でクルマを積み込みたいところでもありますが・・・
往復で5,000円チョイしますんで、
本人のみならば大人410円となります。

ゆっくりとのんびりと航行すること20分余り
ワタシの人生でも初の大島に接岸です。

まずは・・・パンフレットと、
島内の移動のための”レンタカー”をお借りします



最初に目指すのは、やはり・・・



標高235メートルと数値上はそんなに高くは無いですが
そこからの眺望が絶景とのこと

で!今日の”レンタカー”となります(爆)



ママチャリと侮るなかれ・・・電動アシスト付きですから
チョットした坂道もスイスイ☆彡

ヒルクライムは「桐谷さん」バリにチャリを漕ぎまくります(謎)



港があんなに遠くに・・・

ダウンヒルはもう、「ランディ・マモラ」バリのハングオンで大暴走??


パンフレットに載ってる、サイクリングお勧めコース順に島内を爆走します。



大島神社



十八鳴浜(くぐなりはま)

国の天然記念物と指定されているのですが
ここにたどり着く野にチャリではチョット(汗)



みちびき地蔵

先の震災で被災して、平成24年の10月に再建されたみたいです

さて、最大のお楽しみ?小田の浜海水浴場
カラフルな水着の尾根遺産がウヨウヨといらっしゃることでしょう♪

カラフルな・・・カラ・・・あれ??



一歩間違えば犯罪になりかねませんので勝手に撮るのは・・・(汗)



なんか・・・生えてる植物の雰囲気が東北らしからぬような??

もう頭の中には中島みゆきさんの「銀の竜の背に乗って」が流れ出して
気分は吉岡秀隆バリの白衣を着てチャリを必死に漕ぐオッサン(爆)



島おとめキャラクター
右のカモメがアタマに載ってるのが柚花(ユズハ)
で、左のお花の帽子が木春(コハル)だそうです。



で、この方たちはなんでしょう?

チャリを漕いで大汗をかいてるはずなのですが
風がなんとも心地よくて、さすがアスファルトの街とは違いますね
なかなか爽やかな汗を掻きました♪

が、このくそ暑い中好き好んでチャリを漕いでる方には
誰一人としてお会いしませんでした(汗)

島内の要所要所には路線バスが走っていますし
タクシーとかもご利用できますので
あまり無理をして大汗をかかなくてもいいかと思います(笑)



来年には供用開始になるみたいですが
そうなったら、航路は・・・
Posted at 2017/07/15 22:50:48 | コメント(4) | トラックバック(0) | まったりドライブ | 日記
2017年07月02日 イイね!

今週も階段?・・・(謎)

今週も階段?・・・(謎)「旅することが誰かの力になる

言葉にするだけでは

わからないことがありました。」

そんな吉永小百合さんのJRのポスターにインスパイアされてか?
今日は、浄土ヶ浜に行ってみたいとの煩悩がフツフツトと



ってか、宮古はしょっちゅう行ってんじゃないの?とかのツッコミはさておき



きれいなお姉さんのいる窓口で乗船券を購入して
出航時間には結構でしたが、十数年ぶりに浄土ヶ浜の観光です



そういえば・・・ナニゲに夏に来たことはあまり無いような??

出航してまずは、ウミネコの餌付けのパンを購入しましょう♪
100円とお求めやすくなってますし、おなかがすいたらご自身で食してもいいんですよ(笑)



もうすっかり人間慣れしちゃってお利口さんです
パンを持っているお客様を襲ったりはしません。



ホレ!



ソレ!



※(注)指先でつまんで与えるのは指先を噛まれる危険があります
流血の惨事に見舞われたとしても当方では責任を負いかねますので
ポイ!っと、放り投げて与えることをお勧めします。





お天気も良く波も穏やかにマッタリとクルージングです。

そういえば・・・今日の観光船には
土曜の夜に夜行バスで都内を出発したという
某有名W大学のサークルの皆さんが同席してまして



何でも復興支援の一助とか、船上でも生演奏されていました。



支援のカタチは様々ですね♪




ハイ!いつもの風景です(笑)

今日は、ホタテと鮭とイクラをいただきました。



みなさんご存じの通り浄土ヶ浜へは
夏の期間中はお車の乗り入れができませんので
駐車場へのお帰りの際は・・・



その高低差を階段・・・を、上り下りする必要はありません(笑)
バスが巡回していますので運賃は無料でご利用いただけます



観光船をご利用であればビジターセンター第一駐車場
奥浄土ヶ浜を観光される場合は第三駐車場を利用されるとご便利かと思います
※但し、運行期間にご注意ください

その後は、一旦北上して田野畑ジェラートを



チョイと戻って岩泉



営業を再開した道の駅は大変ん賑わっておりました。

で、以前から気にはなって居たのですが
道の駅の向こうに見える、あのブルートレインはなんでしょう?

ちょっと寄り道して鉄分補給となります







なぜに?岩泉に特急日本海??
そんなことより・・・ここに来るには
今は無き岩泉線を牽引されてきたのでしょうか?
この車格で岩泉線の線形は無事に通過できたのでしょうか??

そんな素朴な疑問もチラホラと。

おやつはごくごくノーマルなお蕎麦の大盛りにしてみました




そういえば・・・こんなお知らせが貼ってありました



本州最東端の灯台を目指し
我こそはと挑む猛者はいらっしゃいませんか~♪

階段はあまり多くはないですけど
こちらも煩悩を滅却できますよ~♪(謎)
Posted at 2017/07/02 18:29:34 | コメント(2) | トラックバック(0) | まったりドライブ | 日記

プロフィール

「ファミレスへ行ってもスーパーでお買い物をしても何処へ行っても…「シニア割り」そんな文字をちょくちょく目にするようになったお年頃…。確かに有りがたいんですがね、急に切なくなって来るのは気のせいですかね?(*´・ω・)」
何シテル?   06/15 10:33
クルマ好きの少年が・・・ そのまま歳をとったようなオッサンですが スバルユーザーの中では、まだまだヒヨっこかと・・・。

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

【ハイドラ!】 チェックポイント「公共建築100選」他 追加  
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/12/04 20:32:20
【ハイドラ!】チェックポイント「日本の道100選」追加 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/09/09 17:18:27
【ハイドラ!】 チェックポイント&バッジ「観光名所巡り」 追加 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/08/20 15:28:35

愛車一覧

スバル フォレスター ハイブリッド 楓椛号 (スバル フォレスター ハイブリッド)
5AA-SKEF5AL-ADC-1Y40 モデルコードの通りで価格表でイチバン安っすい ...
スバル WRX STI レイナ号 (スバル WRX STI)
2018年7月1日赴任?しました。 CBA-VAB-E4HH オプションコードIBC ...
スバル WRX STI ニーナ号 (スバル WRX STI)
CBA-VABA4EH-DAC モデルコードのとおりのベーシックグレードで ビル足無し ...
スバル BRZ メイサ号 (スバル BRZ)
クリスタルブラックシリカ 2012年11月24日納車となりました このまま、ほぼドノ ...

過去のブログ

2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation