• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

秋☆彡のブログ一覧

2016年07月30日 イイね!

排気ブレーキ下さい。

排気ブレーキ下さい。またまたこっそりと、日曜日の出来事を書いてみる(汗)

梅雨の合間でしたが、ドライブ日和でしたので
ふら~っと、秋田方面に足が向きました。

目指すはドライブのメッカ鳥海山
途中の道の駅に寄りながら

ふと!見慣れない標識が・・・道の駅「うご」???

そういえば、今年のスタンプラリーも全く捗ってません
と、言いますか、そもそもスタンプ帳を家にを忘れていたのは内緒です(汗)



出来立てホヤホヤなんですね♪

記念キップもまだ200番台です。



鳥海山に向けて本来のルートに戻ろうと走り出して間もなく
色とりどりのロードスターの大集団とすれ違います

Whip!のみなさんのツーリングですね
お天気も良くてツーリング日和だったかと思います♪

そんなこんなでいつもの場所からスタートです



前にニーナ号でやってきたときは、霧が深くて諦めましたね
思えば・・・前回、メイサ号とともにやってきたのは??
ナニゲに三年ぶりとなりますか?



まったりのんびりと、途中の風景を眺めながら(^^♪



で、駐車場が大混雑してまして、路上駐車の方も数多く
残念ながら長居はできませんでしたので
お昼はお約束の玉コンを頂いてそそくさと下山です。

で、途中までは気持よく下っては来たのですが
かな~りゆっくり目に走る方がいらっしゃって
ま、一般道ですからしょうがないんですが

後ろから見ていると、下りでず~っとブレーキを踏みっパだったりして・・・
いくら乗用車だとしても、さすがに踏みっパはブレーキトラブルの元となりかねませんよね
AT車でもエンジンブレーキは効きますが、その操作や概念が無いのかな?なんて

こうなると後方から眺めているワタシも排気ブレーキなんかが欲しくなります
ってか、排気量が2,000CC ごときでは、効力はたかが知れてますけどね(笑)

その後、日本海側の道の駅各所にもよっては見たものの
ちょうどお昼時と重なったためでしょうか、何処も大混雑で、結局・・・
いつものところで、殿方に大人気商品?のお醤油ぶっかけソフトをいただきます



※一部公衆良俗に反するため隠させていただいております(爆)


今日は何の用事もなかったのですが行きつけのディーラーへ



この土日にご覧の車両が展示されていますので興味のある方は是非どうぞ☆
他には、発売間もないこんな車両も展示されていますので



お近くのディーラーに展示されていないという方は
判子と、口座番号の控えをご持参の上是非どうぞ★

この夏の感謝ディはお盆明けの20日(土)、21(日)の両日の予定らしいので
こちらも併せて是非どうぞ☆彡


明日は、岩手スバルオーナーズのオフと日程が被っちゃましたが
我が社の”自称”自動車部のツーリング夏の陣で沿岸部方向にお邪魔します。
Posted at 2016/07/30 22:05:48 | コメント(4) | トラックバック(0) | まったりドライブ | 日記
2016年07月23日 イイね!

千国街道。

千国街道。えー・・・コソコソと地味~にお久しぶりに

これまた今更ながらに先週の土曜日の出来事を書いてみたり(汗)

先週末は海の日も絡みながらの
うちの会社では珍しく今年は三連休となりまして・・・
ふと、思い立って?深夜のドライブとなりました

目的は昨年お盆休みに取り残した富山県観光地CPの獲得へ
とは、言うモノの・・・富山県バッチは黒部ダムと称名滝と
直にはクルマではいけない場所ですから一つ一つ確実に

せっかく行ったのにCPが反応してなくて
実は取りこぼしてたなんて事態になったら泣きたくなりますからね(笑)

そんなこんなで、夜も更けだしたころに活動開始です
目的地は黒部ダムの東の玄関口長野県大町市

長野県に向かうのに何故か北上市から西の由利本荘市方面へ
今回も高速を代をケチって日本海廻りとなります
その方が断然距離も近いんですね、高速も無料共用区間が多かったりして

糸魚川市内から長野県に向かって国道148号線を進みますが
以前に走った覚えはあるのですが、どんな道路だったのか思いだせなかったのですが
糸魚川側のトンネルや洞門群に、”その頃”の記憶が走馬灯のように蘇ります

時刻は丁度4時

「千国(ちくに)街道 長野県松本から安曇野、大町を経て 

白馬、小谷(おたり)を通り 新潟県糸魚川に続く道である」

と、”その頃”のいすゞのラジオCM「街道」のナレーションが聞こえてきそうです(笑)

そんな気分も満点の深夜ドライブなりましたが
初めてやってきました長野県側の玄関口大町市扇沢駅



黒部ダムに向かうにはここからアルペンルートにしか存在しないトロリーバスで向かうことになりますね

到着したのは午前五時を少し回ったところ
しかし・・・始発は7時半にも関わらず乗車券売り場にはすでに長蛇の列(汗)
皆さんいったい何時に到着してるのでしょう?



まぁ~急ぎはしませんので、無理に並ばず野生のお猿さんでも眺めながら
乗れる時間のバスにと、思っていたものの・・・まさかの始発に滑り込めました。



今回はダム目的ですからダムまでの往復のキップですが
因みに、そのまま立山方面に通しで抜けようとすると、片道1万円くらいかかります。

扇沢駅の名物駅員、中里さんもこの日も絶口調?でした(笑)



動画サイトで検索すると出てきますので、興味のある方は是非(笑)

そんなこんなでトロリーバスは黒部ダム駅に到着です



日本でもアルペンルートの二か所にしか存在しないこのトローリーバス
見た目はなんてことないバスですが、ちょっと調べてみましょう



関電トンネル側のこの300形、大阪車両工業製で平成五年からの運用みたいですね

そんなハナシはさておいて、ダムです



下を覗き込むと・・・腰のあたりがやけにサワサワするのは気のせいでしょうか?(汗)



その時代ですからこの渓谷にこの巨大建造物を造るのは
先人たちの努力は並大抵のものではなかったでしょうね



NHKの某ドキュメンタリーをご覧になった方も多いかと思いますが
その工事で黒部の渓谷に散った方々のお名前も刻まれています



お越しの際は、ぜひお立ち寄りになってください。

折角ここまで来てるのですから立山の峰々も拝みたいところですが
この日は山のお天気が優れなくて、唯一ダム湖から見えたのは??
次回、今度は立山側から称名滝を絡めながらまたチャレンジします

その後は長野県内の道の駅を寄りながら夏の信州路をまったりと♪


帰り道、ほぼ20年ぶりとなりますか?碓氷バイパスを久しぶりに越えて来ました
例のバス事故の現場は、まだガードレールもひしゃげたままでしたが
祭壇が設けられて、手を合わせに立ち寄る方もいらっしゃいましたね


で、かなりお久しぶりの群馬県側のオアシス



な、なんと!・・・



今は、高速のSAのほうがお客さんが多いんですかね
これを楽しみに下道を頑張ってきたのですが・・・
Posted at 2016/07/23 22:11:46 | コメント(1) | トラックバック(0) | まったりドライブ | 日記
2016年05月29日 イイね!

喜びも悲しみも幾年月。

喜びも悲しみも幾年月。🎶星を数えて~波の音聞いて~
 共に過ごした~幾年月の~~♪

と、そんな歌を口ずさみながら??

え?・・・そんな昭和の歌なんて知りませんか(汗)

土曜日は岩手県の難攻不落のCP
本州最東端の地、魹ヶ埼(崎?どちらが正しい表記なのでしょう??)「とどがさき」へと向かいました。

いつか行こうとは思ってはいたのですが、灯台までの道のりは
クルマを置いて岬までかなりの距離を歩かなければなりませんので
なかなか思いっきりが付かない方も多いかと思います(笑)

なかなか快適とは言い難い県道41号線を重茂半島へズンズン進みます
震災後に修復?された姉吉キャンプ場にクルマを停め、ニーナ号がここでお留守番となります



さ!歩きましょう♪



入り口からは3.8Kmの案内はありますが
キャンㇷ゚場からは実質4.0Kmほどとなりますかね?

最初にネタをばらしてしまうと・・・実は
トドヶ崎のCPはこのキャンプ場で反応します
CP目的であれば、ここで引き返すのも一考かと思います(笑)

しかし、ここまで来てそれもつまんないんで、遊歩道を探検です



最初はアスファルト舗装されていますが、なんとも勾配がきつくて
もう半分くらい歩いたつもりで、ふと!案内板を見ると・・・まだ、1Km・・・(滝汗)



この時点でココロが折れそうになりましたが♭、、
ここが踏ん張りどころ、さらに遊歩道という名の山道を進みます



ようやく半分が過ぎました。



もうすぐです、頑張れ!俺!!(爆)



いくつもの山を越え林を抜け
木々の隙間から突如その白い物体は現れました



その灯台からほど近い場所に
本州最東端の碑が建てられています



先客は3名様程、遊歩道入口に止めてあったおクルマのオーナーさん達でしょうかね?

灯台によっかかって途中のコンビニでかったおにぎりとお茶をいただきました
なんだか判らないですが物凄い達成感に包まれます(笑)



※灯台は勿論、途中の姉吉集落にも自販機等はありませんので
途中のコンビニ等で、スポーツドリンクなどもお買い求めになることをお勧めします

行は見落としてしまいましたが帰り道
集落の手前でその碑を見つけました



これより下に家を建てるなとの趣旨が刻まれて
震災の報道にたびたび登場しましたね。


日ごろの運動不足も相まって、途中膝が笑いだしたりもしましたが
なかなか太陽の下で汗をかくって機会も少ないのでいい経験になりました♪

ネットで経路を調べましたが、いくら何でも一時間はかからないでしょう
と、実にナメてかかってましたが、確かに一時間は要しますね
お友達同士でワイワイとなれば少し疲れは和らぎますかね♪

それと・・・遊歩道はものすごい険しい林の中を通過しますので
念のためクマ鈴なんかも用意した方がいいかもしれません
すれ違う何人かの方はチャリンチャリンなっていましたので
やはり、突如目の前に黒い巨体が現れても不思議ではないです(汗)

膝もふくらはぎも、すっかりマヒしながらも帰りは
お久しぶりの仙人峠旧道を、アクセルをがっつり踏んで見ちゃったりして



単なる年寄りの冷や水??(爆)

GWに奥只見シルバーラインを味わったせいでしょうか?
仙人トンネルって、こんなに短かったでしたっけ??



反対側の出口、見えるんですね。
Posted at 2016/05/29 19:25:15 | コメント(5) | トラックバック(0) | まったりドライブ | 日記
2016年05月03日 イイね!

夏休みの宿題?~越後乃國完結編。

夏休みの宿題?~越後乃國完結編。社内の稼働カレンダーはいつもは某社さんのカレンダーと
世界の某社のカレンダーとに別れてましたが

今年は・・・チカラ関係でしょうか?(笑)
世界の某社に統一されちゃいまして、なかなか世間様とは違った連休となっています。

しかし、その連休も5日からは出社しちゃいますので
まだ少しだけ早いですが、この辺でGWの総括をしちゃいましょう

さて、前日に佐渡島を攻略して、残るは新潟県内の道の駅
ハイドラCPの観光地、もう一つの難関奥只見ダムを目指します

前日に、魚沼市内の道の駅「ゆのたに」にて
いつも通りに「ホテル恵洲茶愛」にお泊りです
駐車場内には明らかに車中泊と思われる方も多く
さらがらホテル街の様相を呈しています(謎)

お天気も芳しくなく、路面もウエットな状態でしたが
早朝から行動を起こします



奥只見シルバーライン入口に到着します
ゲートはありますがかなり以前に無料開放されていますので
赤信号が灯ってない限り料金所はスルーして結構です

・・・で、奥只見シルバーラインと聞いて
どんな絶景が拡がってるんだろうと期待していると
間違いなく鼻から牛乳が飛び出します(謎)

新潟県道50号線として供用されてはいますが
元々はダム工事の資材用運搬用として建設された道路で
全長22.6Kmのうち18.1Kmはトンネルです

霧に包まれたり、トンネル内部の湧水やらで
利用可能なシーズンのほとんどはウエット路面となります
しかもトンネル内部は当時の打ち抜きのままの姿だったり
トンネル内部で急カーブを描いたり
どこまでも続くトンネルにいつまで出られないような錯覚に陥ったりで

そして、内部がオレンジのヒカリに照らされて・・・
一人で通過するには精神的によろしくないです(汗)

写真を撮って説明したいところですが
写って欲しくないものまで写り込んでいたなら・・・(素)

と、そんな格闘をしながら、トンネルを抜けると



ようやく新潟県観光CP二か所目を獲得です。

トンネル内部はかなりの高低差がありますから帰りは下っていくのみですが
なにせ路面がウエットなのと、かなりの荒れ具合ですから
かっちり足を固めたおクルマですと、それなりの衝撃が伝わってくるかと思います
そしてあまりにも低すぎるとクルマを壊す可能性も否定できませんので
もし、興味のある方は十分にお気を付けになってください

それと・・・入口ゲートの標識もありますが
チャリも歩行者も通行禁止のいわば『自動車専用道』となっていますので
サイクリングもハイキングも一切禁止です(笑)

ってか、下りでツール・ドの集団とすれ違ったのは内緒です♭、、

佐渡と奥只見で今回の目的はほぼ達成した感が漂いますが
残り新潟県内の道の駅をしらみつぶしに廻りながら帰路につきますが

途中、地図にもハンドブックにも載っていないこんな道の駅が



燕三条にこの3月に開業したてなんですね



近くには新幹線の駅があったり、
向かいにはでっかいイオンがあったりで
これまでの道の駅の概念を覆す立地条件ですね(笑)

今回の旅の最後を飾るのは、陸橋のある道の駅



何度も来てるように感じてますが、実はハイドラCPは初だったのですね
これにて新潟県道の駅コンプリートとなります



ここで、いつも通りに海鮮中華丼をいただきました
思えば・・・今回の旅で初めて食事らしい食事をしたような?(笑)



残念ながら自慢の夕日は見られそうにもありませんでしたが
それはそれで、なかなか風情のある風景ですね♪



三か所目の観光地CP「笹川流れ」はこの国道345号線を
そのまま数キロ北上した路線上に設定されていますので
帰り道にそのままゲット☆彡



新潟県観光地もコンプリートとなりました



きっちりと収集しているわけではありませんが
道の駅記念入場券もフォルダーもいっぱいになっちゃいましたので
そろそろファイルのみを買い足ししたいのですが
ワタシの近くではなかなか売ってないんですよね。

全駅収集している方いらっしゃるんでしょうね(笑)

そんなこんなの夏休みの宿題?
富山県の黒部ダム一か所が残ってたりして
実はまだ完結してなかったりもしますが(笑)
こちらは某所への通りすがりになんとかなるかと思います


夏休みの宿題1日目~朱鷺のいる島編も併せてお楽しみください(謎)
Posted at 2016/05/03 22:27:28 | コメント(0) | トラックバック(0) | まったりドライブ | 日記
2016年05月03日 イイね!

夏休みの宿題?~朱鷺のいる島編。

夏休みの宿題?~朱鷺のいる島編。なかなかお天気もスッキリとしない日々が続いてますが
皆さんGW を謳歌してますか?

さて、昨年のお盆休み中にやり残した宿題を完結しに
北陸3県の残り新潟県にお邪魔してきました。

国道8号線沿いの道の駅は、某所の通りすがりにでも立ち寄れますが
新潟県を制覇するには佐渡島という最大の難関?がありますので
なかなかこれが・・・



旅の7つ道具?北陸スタンプブックと、帰りのついでに東北スタンプ
さらについでと言っては何ですが、群馬県用に関東スタンプ帳なんかも用意して
あとはいつも通りの、「ホテル恵洲茶愛」お泊りセットを積み込み夜の国道をひた走ります

途中、ふと気が付きましたが、手遅れでした(笑)
しかもピンボケ・・・4回目のリセットとなります



3万キロから4万キロに至るまではなかなか難産でしたかね

そんなこんなで、新潟港で仮眠をとり
午前6時発佐渡汽船おけさ丸に乗船しイザ!佐渡島へ



どういう理屈でそうなのかは判りかねますが
この佐渡航路、実は国道350号線に指定されているとか・・・

ま、竜飛には階段国道もありますからアリっちゃ~アリでしょうか(笑)

遊覧船はともかくとして、フェリーに乗るのは実に久しぶりですから
まずは船内を散策です

ドレス姿のケイト・ウインスレットが降りてきちゃったりはしないんですね



船首には行けませんので、鳥のなったような気分は味わえません念のため(謎)

が!、しかし・・・元気が良かったのはこの辺までで
急に目がグルグル回って、まっすぐに歩けなくなって
気のせいか?胃が逆立ちしているような?・・・

って、早いハナシが、船酔いですかね
往路は2等客室を選択したため、もう、じゅうたんにゴロ寝するしかないです(汗)

そんな格闘しながら2時間半ほどの船の旅
見えてきました、佐渡島



現役のトラック運転手時代に訪れてからおよそ30年ぶりとなりますね
その時は観光どころか、荷物を降ろしてそのまま帰路につきましたが
今回は勿論、観光目的?ハイドラCP獲得が主?ですので
両津港の島の反対側にある佐渡金山までGO!となります



路線バスが1日に数本ですが金山まで直通運転されています
マイクで名所をガイドをしながらの、なかなか楽しい運転士さんでした(^^♪



ここが、かの有名な佐渡金山なのですね
新潟県コンプリートに向かって難関をひとつクリア出来ました♪



で、新潟交通様の時刻表を眺めていると
金山に向かうバスは一日数本と誤解をしそうですが
実は、金山エリアをぐるりと周遊するバスが
麓の相川支所からおおむね30分おきに発車していますので
両津港を何時に出発しようが、周辺の名所をバスで廻れます
そんな場合は「1dayフリーパス」1500円で乗り降り自由がお勧めかと思います。

島内にお泊りをして、もっと観光したいところですが
先の船酔いも手伝ってか?
とりあえず、もう一か所の難関を攻略すべく
道の駅「芸能とトキの里」に向かって一路両津港に戻ります

※金山行きと路線が違いますので途中、佐和田BCで乗り換えが必要です

しかし・・・深夜ドライブからの寝不足か
ナント!道の駅そばのバス停を、まさかの爆睡スルー(爆)

もう一度プランを練り直さなければなりませんが
行と帰りのバスの乗り継ぎで道の駅に1時間半程度足止めを喰らう羽目に陥ります

そこで・・・邪道な手段に打って出ます
タクシーを利用しても10分程度なので、もしもの場合の最終手段にお勧めかと(笑)

今回、お世話になったのはナント!Y31型のディーゼル車
やはり島内ではLPガス車は逆にコストが大きくなるのでしょうかね?



ご参考までに、中型車料金でも往復で3500円程度でしたから
小型車のプリウス仕様であれば若干お安くなるかと思います。

元自衛隊出身だという運転手さんと
岩手県の山田町のハナシで盛り上がり往復楽しい時間を過ごせました♪

それと、道の駅にスタンプを押しに来られるお客さんも結構いらっしゃるみたいですよ(笑)

ただ、バス料金とタクシー料金を併せると・・・
小型のレンタカーを借りるのと、ほとんど料金差はないのは内緒です(爆)


さて、来たからには、帰らなくちゃ~なりませんね
ふと、脳裏に往路での船酔いが・・・

聞くところによると、ジェットフォイルのほうが揺れが格段に少ないとのこと
フェリーの二等客室からはかなりの料金差が発生しますが
背に腹は変えられず??復路は時間も半分で済む「つばさ号」にて



ワタシの崇拝する?カワサキ製なんですね
ボーイング社のライセンス生産だとか



船内はかなりガラガラ感が漂いますが
じゅうたんにゴロ寝とは格段の差がありますね(笑)

ただ、チョット料金がお高いような?・・・
往復でもうちょっとお安ければもっと気軽に利用できそうですが

島内には空港も存在しますが、なかなか
挙手してくれる運行会社さんがいらっしゃらなくて
空港本来の機能を果たしてないらしいです


そんなこんなの朱鷺のいる島の旅
とりあえずハイドラCPの観光地と道の駅のみは確実にゲット出来ました

次に島を訪れる機会があっとしたなら
おそらく社会をドロップアウトしたころでしょうか?


夏休みの宿題二日目~越後乃國完結編~もお楽しみください(謎)
Posted at 2016/05/03 22:26:40 | コメント(1) | トラックバック(0) | まったりドライブ | 日記

プロフィール

「ファミレスへ行ってもスーパーでお買い物をしても何処へ行っても…「シニア割り」そんな文字をちょくちょく目にするようになったお年頃…。確かに有りがたいんですがね、急に切なくなって来るのは気のせいですかね?(*´・ω・)」
何シテル?   06/15 10:33
クルマ好きの少年が・・・ そのまま歳をとったようなオッサンですが スバルユーザーの中では、まだまだヒヨっこかと・・・。

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

【ハイドラ!】 チェックポイント「公共建築100選」他 追加  
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/12/04 20:32:20
【ハイドラ!】チェックポイント「日本の道100選」追加 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/09/09 17:18:27
【ハイドラ!】 チェックポイント&バッジ「観光名所巡り」 追加 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/08/20 15:28:35

愛車一覧

スバル フォレスター ハイブリッド 楓椛号 (スバル フォレスター ハイブリッド)
5AA-SKEF5AL-ADC-1Y40 モデルコードの通りで価格表でイチバン安っすい ...
スバル WRX STI レイナ号 (スバル WRX STI)
2018年7月1日赴任?しました。 CBA-VAB-E4HH オプションコードIBC ...
スバル WRX STI ニーナ号 (スバル WRX STI)
CBA-VABA4EH-DAC モデルコードのとおりのベーシックグレードで ビル足無し ...
スバル BRZ メイサ号 (スバル BRZ)
クリスタルブラックシリカ 2012年11月24日納車となりました このまま、ほぼドノ ...

過去のブログ

2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation