• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

秋☆彡のブログ一覧

2016年04月20日 イイね!

碧い瞳の・・・

碧い瞳の・・・またまた、ハナシは更に前後しますが(汗)

何気にひさしぶりにのんびりとした週末を迎えましたので
土曜日はまったりドライブへと

目的は前日金曜日に冬季閉鎖が解除されているはずの
八幡平アスピーテラインの雪壁を眺めに
今回も秋田側からの登頂?を目指しますが

・・・しかし、ですね

ズンズン進むにつれて、道路情報板に
またしても不安をあおる文字・・・

ナント前日は悪天候で開通が見送りになり
当日の正午が実質的な開通とのこと

たまにはニュースも見ましょうね(汗)

あまりにも早くゲートに付きそうだったので
麓の八幡平ビジターセンターにて時間調整です。



今シーズンは雪が少なかった穏やかな冬季でしたが
この調子ならば頂上でも期待はもてますかね



ほんのちょっとだけ開通時間には早かったですが
蒸ノ湯ゲートにはすでにたくさんの方が開通を今か今かと待っていらっしゃいました

ジェレみゃ~~ンスタート ユア エンジンず?



でも、こういうときって・・・
各ドライバーさんの人間性が出るもんなんですね
モニタリングするには最適かも(笑)

一団が引けてからノンビリまったりと



いくら雪が少ない冬だったとはいえさすが八幡平です
まだまだ見応えは十分かと思います

しかし、サマータイヤの方は決して無理はなさらずに
山のお天気は目まぐるしく変わりますので
登ったはイイが降りられなかったなんてコトにならないよう
気象情報は十分にご確認ください

お土産も買い~の、のんびりと今度は下りに向かいますが
道路に何か・・・動物らしき姿が横たわっています

最初クルマにひかれたのかなと思ってはいたのですが
その物体が当然スクっと(汗)



野生のお稲荷さんですかね
この子がまたやけに人間慣れしてるみたいで
ワタシのほうに向かって、ものほしそうな顔で見つめてきます

蒼い瞳がやけに愛くるしく見えました♪

おそらく工事関係の方からエサでももらっていたのでしょうか?
さっき買ったサクラまんじゅうをばらしてホイ!っとしたところ
咥えたままテケテケと普通に道路を歩いて行きました

クルマに曳かれんなよ~~



岩手側の松尾八幡平ビジターセンターにて
いつもの中華そば大盛りで遅めの昼食をいただきました♪
Posted at 2016/04/20 20:58:55 | コメント(2) | トラックバック(0) | まったりドライブ | 日記
2016年02月27日 イイね!

東北道路線バスの旅?

東北道路線バスの旅?今日は例のT社さんの稼働停止が響いて
挽回生産とやらで会社は振替稼働日だったのですが
ワタシ等はT社さんとは無縁ですから(笑)

一週間休んだ分働け~!働け~!と、横目に見ながら
休日の路線バスの旅に出発です(謎)

まずは何故か?水沢駅から江刺⇔仙台便に乗車です



プレートも読み取れなくなってますが(汗)
多分、KC-RA531RBN 富士製7Mマキシオンボディ
平泉ナンバーですから最近の登録でしょうけれど
年式相応の転属車と思われますね

途中、休憩にたちょった金成PAにて、
所属するグループ「沿岸部ツーリング会」のメンバーさんと軽くご挨拶し
仙台駅から~仙石線から~のシャトルバスを待ち~の
最終目的地である・・・ここへ到着です(笑)



モーターショーに行くのに、クルマを置いて
わざわざ路線バスで出かけるあたりの、このへそ曲がり加減ときたら・・・(汗)

さてそんなこんなで、会場に潜入です

入ってすぐに、こんなクルマが・・・目立ちますね。



各メーカーさんのブースは後でゆっくり見て回るとして
まずは屋外の働く自動車編を



いつ~までも~~いつま~で~も~~走れ走れ~~♪



いすゞさんも最近、モデルチェンジになりましたね

メタリックが鮮やかな、スーパーグレートV





この視点、やっぱり落ち着きますね♪
その頃を思いだします



運転席から見るとスーパーミラーはこんな風に映るんですね



もう何がなんのスイッチだか判りません

業務用車両に一台いかがですか~♪(笑)



スーパーグレートは1996年登場で
現行デザインも2007年ですから
そろそろモデルチェンジの頃合いでしょうかね?


・・・え?モーターショーといえば・・・尾根遺産ですか??

上手く撮れてないんで、会場に足を運んでその目でお確かめください(笑)

まずはスバルの尾根遺産から





おポルチェの尾根遺産、なかなか自然体で



おベンツサマ



この方面のクルマになると・・・
欲しい欲しくない以前に、買える買えないの
大問題が発生しますからね(笑)

そんなこんなで、帰りは
シャトルバスから~の地下鉄東西線から~の、勿論、バスです(笑)



帰りは、北上経由の花巻温泉行「ケンジライナー」

いすゞGALA KC-LV781R1
1998年式ですから、間もなく20年が経過するんですね
Posted at 2016/02/27 23:27:16 | コメント(4) | トラックバック(0) | まったりドライブ | 日記
2015年12月26日 イイね!

”ダンボルギーニ”あります。

”ダンボルギーニ”あります。ウチのような末端の町工場でも
今日から冬期休暇となりました。

無駄に長いお休みですから、最初にはしゃぎすぎて
残りを引き籠るのが例年の常ですけど(笑)

で、ぬくっとまったりとドライブに出かけます。

オフ会でしょうか?高速を南下するみん友さんを横目に見つつ?
ハイタッチ直前に遠ざかるみん友さんを見送りつつ??(笑)

行きついた先は、宮城県女川町



女川町にやってきたのは、何年ぶりでしょう?
かなり昔に金華山に渡ったのはもうかれこれ・・・
コバルトラインも有料だったはずです。

なもんですから、あの時以前の女川町の街並みというのは
どんなだったか?・・・ごめんなさい♭、、

さてさて、その女川町にですが、駅前に新しい商店街がオープンし



メディア各方面でも話題になってました
その名も「ダンボルギーニ・アベンダンボール」が展示されているとのことで
ワタシもその雄姿を一目見ようとやってきました。



商店街の中に入ればそのお店はすぐに判ります。

さっそく店内へ・・・





おお~~~!!



専用エンブレム装着ですね♪



LEDヘッドライト?の採用と



大径ドリルドローター&勿論、対向キャリパー?装着ですね(笑)



おや?大型リヤウイングが装着されてますね
勿論、例の素材で(笑)

先日は一日限りでホンモノの「ランボルギーニ・アベンタドール」との
共演を果たしたみたいですね♪

で、来場されるお客さんも多くてなかなか賑わってはいますが、
まだ開店準備中のお店も多く、腰を落ち着かせて昼食とは行きませんので
これからの発展に期待しつつ・・・

スタッドレスを履いてコバルトラインを疾走もどうかと思い
滅多に走ることはない国道398号線を海沿いにマッタリと
やってきました・・・北上町(笑)



北上川も長い旅を終えここで太平洋に合流するのですね

北上の展勝地でもしトロッコを流したら
北上町の河口まで何時間の旅で流れてくるのでしょうかね??

その後は、いつもの場所で、いつもの大盛りで
今年のカレー納め??となりました。



店主さん他スタッフさんに暮れのご挨拶をしてと。

さらに北上してお約束の奇跡の一本松へ



「希望の架け橋」も順次撤去されて
一部橋脚のみが残るのみとなりましたね。

何処をどう走ってきたのか??



ニーナ号はこんな姿になりました(笑)

クルマは帰ってから洗車すれば済むことですからあまり気には留めませんでしたが
北上に帰ってきたら・・・白い塊が空からモッサモッサと
沿岸部の気候とのあまりの違いっぷりに・・・(汗)

で、今回のお土産に



なんだかキンピカですね
これはお正月のお屠蘇用にでもしますかね。

って、ウチにはそんな習慣はないんで・・・
数日にうちに”蒸発”してなくならないことを祈るばかりです(謎)
Posted at 2015/12/26 21:27:13 | コメント(6) | トラックバック(0) | まったりドライブ | 日記
2015年12月13日 イイね!

未練走り。

未練走り。もうすぐ雪に閉ざされますので・・・

そうなると、当然のように引き籠りがちになりますので

今シーズンの残りを惜しむかのように
未練走りも佳境に?を迎えてきました(笑)

今日は106号線を宮古を経由して
沿岸北部をマッタリと♪

目指したのは、数年ぶりの北山崎



駐車場にはワタシを含めて三台ほど・・・
から~~ん!っと静まり返ってます

ってか、さすがにシーズンではないですからね
こんな季節にやってくる客のほうが・・・(笑)

なもんで、ここで昼食を♪・・・とか思っていたのですが
さすがにレストハウスをはじめ、周囲のお店もお休みでして
営業中の一軒にお邪魔して、磯釜飯をいただきました♪



で、北山崎といえば、展望台まで行って
お約束の風景とか撮ってみたかったのですが

歩くのも途中で嫌になっちゃうヘタレですので
ネットから拝借した画像でお楽しみください(笑)



運が良ければヤマセから顔を覗かせるこんな風景にも巡り会えるんですね

で、もう少し北上してハイドラのCPにも登録されている黒崎灯台へ



最近、灯台萌えの女子が多いとかなんとか・・・真意のほどは??

今日の北緯40度モニュメントです



さらにもう少し北上して
三陸鉄道北リアス線の取りこぼしていた
白井海岸と野田玉川駅のCPを獲得して帰路につきました



これで、三陸鉄道全駅制覇です

岩手県内で残るは花輪線の国道からタ離れた数駅と
山田線の浅岸駅のみとなりました。

って、コンプリートしてもなんのバッチもありませんので
チャレンジされたい方のみどうぞ(笑)

で、山田線といえば・・・

ニュースでご存じの方も多いかと思いますが
並行する国道106号線を走っていればその現場に遭遇します



土砂に乗り上げたというよりは、もうすっかり土砂に埋まってるといったほうが
山側からもう少しでも圧力がかかると、そのまま川に・・・

懸命の復旧作業が行われてはいましたが
車両を移動するにも、線路に引き揚げることも難しそうですし
一旦国道側にに吊り上げて、そのまま陸路で向かうのでしょうか?

一日も早い復旧を願うばかりです。

で、ローカル線といえば・・・

もうお正月の準備の先行投資です



数年ぶりの青春しましょう(笑)

もうこれで、述べ五日間
11,800円で放浪し放題です(謎)
Posted at 2015/12/13 21:25:59 | コメント(0) | トラックバック(0) | まったりドライブ | 日記
2015年10月13日 イイね!

右は越後へ行く北の道、左は木曾まで行く中仙道~続いてる~~♪

右は越後へ行く北の道、左は木曾まで行く中仙道~続いてる~~♪By 狩人 「コスモス街道」

・・・そんな歌は知らない!という方は
お父さんお母さんに訊いてください(謎)

えー、そんなワケで?先の連休を利用して、秋の甲州街道を旅してきました。
って、「コスモス街道」は全く関係ないですけど(笑)

金曜の仕事が終え次第速攻で下道をトコトコと逃走となりました。
ETC割引もしょっぱい昨今ですが
一般道を引っ張らずトータルで全区間の半額ぐらいになるように
あまり無理せず、欲張らず・・・

少し遠回りになるのですが、北関東道経由で中央道に向かった方が
高速料金もお安く済みますが、そこを敢えて
首都高のCPを拾いつつ、先ずは道の駅八王子に向かいます



一応、関東のハンドブックは用意はしていたのですが
東北の人間がどう逆立ちしたって、関東地域の制覇は難しいので
スタンプはあきらめてハイドラのバッチのみに専念します。

そして、夜のうちに山梨県道の駅制覇に向けて最初の「こすげ」に向かいますが
もう三十年ほど前になりますか?、大月から丹波山村方面に向かって
とんでもない目に遭った記憶が地図を見た瞬間に蘇り
ナビのお勧めコースに身を委ねます・・・が!これがまた

結構、エキサイティングな場所に存在する道の駅が多いのですね(滝汗;)
そこにたどり着くまでのアクセスも、これまたロッケンロールな道のりだったり

ダム湖に隣接して道の駅があるのは、まー解かります。
一般国道からもかなり離れた場所に・・・なぜに?ここに??
と、いうような場所が多かったように思います。←山梨県のみなさんごめんなさい♭、

でも、しっかり計画すれば、最短距離で無理なく制覇出来そうですね♪

小渕沢の道の駅に到着したとき、ふと!お隣「信濃境駅」が頭をよぎりまして
およそ10年ぶりくらいに訪れてみました



もう、20年近く前に放送されたTBSドラマ「青い鳥」の清澄駅の舞台ですね
シンボル的な存在の、その頃の鳥カゴもまだありました♪



前に訪れた時は駅員さんはいらっしゃらなくて
ホームに入ったりもできましたが、今回は駅舎の外から
け、け、決して、入場券がもったいなく感じたわけではないですよ(汗)

その頃はカメラを手に駅舎周辺の風景を写真に収める方も多かったのですが
20年近く経った今は、静かに佇んでいましたね

さて、順調に道の駅、観光地、道100選のCPを拾いながら旅は進みますが
ここで、地元のニュースで翌日はお天気が崩れるとの予報が

山梨県に来ているのですから、当然ですが富士山に行ってみたいですよね
当初の予定では道の駅を当日に制覇して
翌早朝に富士山に向かって駆け登る計画でしたが
予定変更で急遽、河口湖方面へ

セレブリティ??に2,060円を支払い
富士スバルラインを観光バスの後ろをまったりと♪



ってか、最近の大型バスは黒煙も吐かず
九折な坂をおよそ15トンの車体でスイスイと駆け登っていくんですね。

そんなこんなで、五合目駐車場に到着です。



あ!この建物テレビで見たことある(笑)

と、いいますか・・・あまりにも近すぎて富士山の実感がありません
焼走りあたりから見上げる岩手山のいつもの風景のようにも・・・(汗)



周囲から聞こえるのは、濁点のない少々早口な言語のお客様が多くて
五合目ですからそれなりの気温しかないのですがなかなかパワーがありますね(笑)

さて、急遽の変更で戻るカタチになりましたがCP集めに復帰です
その間にも多数のユーザーさんとハイタッチ!していただいていたのですが
何気なく目の前を走る白いG'sに目が留まります

そして、某道の駅を出発後ふたたび・・・
あ!さっきのG'sだ・・・ん?東北ナンバー???

たびたびハイタッチしていただいているユーザーさんで
山形から全国を元気に駆け抜けているお嬢さんですね♪
実車には初めてお目にかかりました
もしかして?同じルートを辿っていますか?(笑)

ま、でも・・・何も後ろめたいことはないのですが
どこまでも後ろをくっついて走っていたのでは
怪しい蒼いクルマに後を付けられた・・・なんてことになったのでは
さすがにせつないですから、またもやルート変更となります(汗)

次に停まった時に声をかけてみればいいモノを
そのへんがやっぱり天性のヘタレです(爆)

と、途中本栖湖からの富士山です



この日はこんなお天気で、その絵図にも彩がありませんでした(泣)

身延山のチェックポイントでは
目的は同じであろうVABオーナーさんとハイタッチは出来たものの
お祭りの山車に遮られ、もう数メートルのところで出会うこともかなわず(汗)

翌日のイベント会場で出会えることを願い
位置的にはほぼ静岡県に近い「とみざわ」にてこの日の予定最後となりました。

で、この「とみざわ」のCPですが
ワタシのキャリアでは位置が微妙にずれていまして
道の駅駐車場ではCPは獲得できていませんでした

で、スマホを持って南側(役場方向)に数十メートル移動して獲得となりました
そのまま静岡県側に抜けるのであれば問題はないですが
もし、とみざわに寄って甲府市方面、富士吉田方面へ戻る場合は
ハイタッチ画面にて、CP獲得の有無を確認してみてください。


で、翌日の一大イベントのハイタッチ祭り??の模様は近日中に(笑)
Posted at 2015/10/13 19:45:58 | コメント(2) | トラックバック(0) | まったりドライブ | 日記

プロフィール

「ファミレスへ行ってもスーパーでお買い物をしても何処へ行っても…「シニア割り」そんな文字をちょくちょく目にするようになったお年頃…。確かに有りがたいんですがね、急に切なくなって来るのは気のせいですかね?(*´・ω・)」
何シテル?   06/15 10:33
クルマ好きの少年が・・・ そのまま歳をとったようなオッサンですが スバルユーザーの中では、まだまだヒヨっこかと・・・。

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

【ハイドラ!】 チェックポイント「公共建築100選」他 追加  
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/12/04 20:32:20
【ハイドラ!】チェックポイント「日本の道100選」追加 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/09/09 17:18:27
【ハイドラ!】 チェックポイント&バッジ「観光名所巡り」 追加 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/08/20 15:28:35

愛車一覧

スバル フォレスター ハイブリッド 楓椛号 (スバル フォレスター ハイブリッド)
5AA-SKEF5AL-ADC-1Y40 モデルコードの通りで価格表でイチバン安っすい ...
スバル WRX STI レイナ号 (スバル WRX STI)
2018年7月1日赴任?しました。 CBA-VAB-E4HH オプションコードIBC ...
スバル WRX STI ニーナ号 (スバル WRX STI)
CBA-VABA4EH-DAC モデルコードのとおりのベーシックグレードで ビル足無し ...
スバル BRZ メイサ号 (スバル BRZ)
クリスタルブラックシリカ 2012年11月24日納車となりました このまま、ほぼドノ ...

過去のブログ

2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation