
※今回もグダグダに長いです
またお暇な時間にでもどうぞ
「25歳~35歳位まで
大型車経験3年以上
過去3年処分歴無し
妻帯者←ここが重要
整備士資格があれば尚可」
”その頃”はバス事業者さんも
そんな結構強気な募集要項でした。
ワタシのような下僕でも実は大型二種を昭和の時代に取得してたりします
夜勤上がりに府中試験場へ一発試験に挑みました。
二種免許持ってるバス好きが、なんで町工場で会社員やってるの??
会社とか日常でも、よくそんなハナシになります(汗)
それは?・・・遠回しにワタシにとっとと辞めろ!っと、言ってるのか??
なんてな具合に、笑い話にはなりますけどね(笑)
実は、”その頃”にそんな条件を満たしていましたので
バス運転士に職替えも考えましたが
「バスガイドが一緒に乗ってるのが気に入らね~~ヽ《 ゚Д゚》ノゴラアァァァァ!!」
なんてなことになって・・・門を叩くことすら叶いませんでしたが(汗)
では、バス運転士が不足しているといわれる現在になって
これから、バスの運転手に職替えをするか問われたら・・・どうでしょう?
もうトラック業界からも離れて二十年近く経ちます
運転は出来るかもしれませんが、安全に且つ乗客のみなさんを快適にとなると
やはりハナシは違ってくるでしょう。
昭和の免許を持った、知識ばかりでウデが伴っていない
そんな50過ぎのジジイが運転するバスに
「ワタシが運転手するから、みんなで旅行に行きましょう♪」
とか、いったところで、命を預けてゆっくり眠れます?絶対嫌でしょ??
素性を知っていればこそ尚更かと思います
い、いえ・・・イイんですよそれが正直なところかと思います(汗)
でも、そこまでは酷くないにしろ、
業界の今の現状はそう大差ないらしいですね
とある、事業者さんの今の募集要項を見ると
「経験年齢不問
普通免許3年以上
二種免許養成制度あり
契約社員、再雇用65歳くらいまで」
大手さんならそれなりに実習や教育期間が設けられているかと思います
時々「教習車」の方向幕を掲げたバスを見かけることもあります
それが、小規模な事業所さんだったらどうでしょう?
十分な教育や、経験者からの技術の伝承とかできるでしょうか・・・。
スキー場は当然、山のふところにありますね
この季節ですから当然雪道の可能性もある
大型車のチェーンを巻けないとか
もしタイヤがパンクしたら、自分でタイヤ交換もしなければなりません
運転技術も必要ですが、それ以外のスキルも必要となってきますね
乗客のみなさんは、どんなバス事業所さんか
運転士さんがどんな経歴の方かは知る術はないですから
いつからかバス「運転士」から「運転手」と呼ばれるようになったのか?
そんなときは、まず運転士さんの身だしなみとか気にしてみるといいですかね
制服や名札、制帽とか白い手袋なんかしてたらいいですかね?
勿論、案内のアナウンスとかその他接客も含めて
パーキングに停車中に前輪に歯止めもしない
点検ハンマーでタイヤを叩いてみることもしないようであれば
残念ながら十分な教育はされていない事業所さんだと思ったほうがいいかと・・・
先日、某サイトにてこんなニュースを目にしました
要約すると・・・
「朝出発であれば昼間はバス運転手の走行距離の制約が加味できるので、運転手が一人で済むのでツアー料金を安くできる。
明るい方が安全なイメージがあるので朝発にシフトする可能性がある」」とのこと。
確かに法規上はそうかもしれませんが、果たしてそれが安全に結びつくのでしょうか?
そこで、どんなコースなんでしょうかと調べてみました。
目に留まったとあるコースを調べたところ、首都圏から200km圏内となりますか
朝7時出発⇒途中休憩しながら三時間半ほどで現着⇒現地に7時間ほど滞在⇒夜8時半頃の到着とのこと
そこで担当の運転手さんのスケジュールを推測してみました。
7時出発となれば遅くとも6時半頃には集合場所に到着ですかね
となると、車庫にもよりますが6時前には車庫を出発しなければなりませんね
となると、車両点検とか出発準備に5時半に出勤とか?
となると、5時前には起床となりますかね?
大手さんなら交代制で運行管理者さんが在席されているかと思いますが
小規模な事業所さんであれば、そもそもその時間に出発点呼など実施されているのでしょうか?
夜八時半の到着から、車庫に帰って九時過ぎ
そこから車両の清掃、洗車などを行って10時過ぎ
そもそもその時間帯に帰社報告など実施されているのしょうか?
帰宅したら11時?布団に入ったらもしかしたら日付が変わってたりして・・・
現地では休憩時間も十分に取れるのかともいますが
イッタイ何時間の拘束時間となるのでしょう?
さすがに明朝も早番という事は、法規上は許されないハズですが
それが契約社員の待遇の方であれば
1コースの運行手当がいくらではなく、
実際にバスが運行している時間の時給計算となる会社も少なくは無いようですね
このコースの場合、実際に走っているのは7時間ほどとなりますから・・・
お若い方が、業界の門を叩き易いでしょうかね?疑問です。
ワタシも今よりお給料高いのであれば喜んで!ですが
やっぱり、最後に行きつくところは・・・”お金”にたどり着くのではないでしょうか?
もっとも、いろんな法規の縛りがあるにも関わらず
それを遵守する意識が薄ければ、やがて・・・
どなたかが、TBSアナウンサーさんのコラムを紹介されてましたが
ニュートラルやエンブレの意味が解らない方が今の時代多すぎるとか
マニュアル車はどの位置に向かうとしても
必ず一旦ニュートラルを通過しますね
同じ6速マニュアルでも乗用車とシフトパターンが違いますね
何速で登って、下りで何速に入ったかなんとなく想像できるかと思います
そして、ニュートラル状態の可能性があったのは、各報道機関が示す通りかと思います。
いくつもの問題点が次々と明るみにでて、
今後改善策が示されるかと思いますが
車両側に何が起ろうが、どんな条件下であろうが
事故を起こせば最後はやはり、運転者の責務が問題となるはずです
皆様も他人事思わず今一度・・・勿論ワタシもですが。
週末のニュースで現場付近を通過するトラックドライバーさんが
片手で手を合わせるような仕草で現場通過していく姿が映し出されて
その光景がとても印象的に見えました
これから大型車の運転に就く方も
これからバス運転士さんを目指そうとする方も
教育係に指名されている方は、やはりそれなりの経験と知識を有する方だと思います
やなヤローだ!うるさい奴だ!ウザい!とか
多少そんな風に思っても、それを吸収するのが
プロへの、無事故への近道かともいます。