• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

秋☆彡のブログ一覧

2014年10月19日 イイね!

行くぜ、とうほぐ。-最終章ー

行くぜ、とうほぐ。-最終章ー今日も懲りずに早朝からの俳諧です。

向かうは、東北圏の観光名所のCPで
ただ一か所残っていた山形県の羽黒山神社。

何としても雪の季節が訪れる前には
コンプリートしておきたいところですね。

朝もやに包まれた一般道をひた走ります
「道の駅さんない」で一回目の休憩です。



奥のほうには昨夜のお宿とされた方も数名いらっしゃいますね

二回目の休憩は「道の駅とざわ」



早朝の街道筋はなんとも交通量も少なく
無料共用中の自動車道を併用しながら
ウチを出てから、やはり二時間半ほどで戸沢村まで来ますね。

そんなこんなで、羽黒山の有料道路400円を支払い・・・

・・・え?自主規制??(笑)



まだガラン!とした頂上の駐車場へ誘導され
羽黒山神社に到着です。



これにて東北圏内の観光名所はコンプリートとなりました。





こういった建物や空間にやけに落ち着いた時間を感じるのは
やはり・・・オジサンになった証拠でしょうか?
それとも間もなくお迎えの時期が迫ってるのでしょうか?(汗)

本殿を参拝しながら、おみくじを引いてみました。

結果は・・・



はい!調子に乗らないように、周囲に気を配り頑張ります!(笑)

境内に一時間ほどいましたが、気が付けば大勢の参拝客で駐車場も満杯



大好きなバスも沢山(^^♪

大好きな巫女さんも・・・(以下自主規制♭、、)

帰りは庄内方面を回って、一路月山を目指します
この大きな鳥居は初めてくぐりました



「道の駅月山」で休憩していたところ
ふと、バスのナンバーに目が行きました
最初、新車導入の連番なのだろうと思っていたら・・・



ナント!同じナンバーではないですか(笑)
希望ナンバーのようですが、「88-23」何の語呂合わせでしょう?



因みにJRバス東北所属で車両称号は
H641-10409と、10410の兄弟車でした。

道中にあった日本の道100選
月山花笠ラインの石碑



一部に、ちょっと怪しいオッサンが移り込んでますが(爆)

一旦は湯殿山神社に向かおうとはしたのですが・・・
帰宅時間も加味した結果、次回に山形県を訪れる機会に
改めて参拝したいと思います。

帰り道に立ち寄った、河北町の北口通りの石碑



折角山形にお邪魔したのですから
お蕎麦でもいただきたかったのですが
先々で玉こんにゃくを食べてたら
それで十分におなかが満たされたりしてまして(笑)



玉こんにゃく3セット=300円で、今日のお昼は終了tなりました(爆)

その後は下道をのんびりと帰路につき
今日も、笑点が始まる前に無事に
何事もなく愛車を保管場所へと収めることができました。



やっぱり、高速をを走らないと

燃費はそれなりにイイんですね・・・。
Posted at 2014/10/19 20:07:54 | コメント(11) | トラックバック(0) | WRX | 日記
2014年10月14日 イイね!

流れるウインカー。

流れるウインカー。※画像はネットより拝借しました。

****************************

時事通信 10月14日(火)14時55分配信

国土交通省は、自動車の前後に設置する方向指示器(ウインカー)に関する基準を改正し、
1列に並んだ発光ダイオード(LED)が流れるように光る「連鎖式点灯」を容認した。
連鎖式点灯はこれまで法的な位置付けが不明確だったが、
デザイン性を重視する自動車メーカーの要望を受け、
新たな基準を策定した。欧州各国も同様の判断を示している。 

****************************

またしても外圧に屈したような匂いが漂いますが(笑)

と、いいますか・・・今まで駄目だったのですか?
今日初めて違法だということを知りました(汗)

大型トラックとかバスにも写真のようなテールランプが普通に取りついてますよね
内側から順に点灯して曲がる方向にピロピロ!と流れる
俗にいう、ドレミ~♪ドレミ~♪ですね
皆さんも目にしたことがあると思いますが

別にデコトラとか違法な改造を施した車両でなくとも
観光バスにも普通についてるのを見かけます
ワタシが整備工をしている頃にも多数存在しました

前面の1個のウインカーが点滅する間に
リアの三個がすべて点灯しきればヨシ!
当時はそんな認識でした。

メーカーさんでも、特に日産さんでは



C30ローレルとか510ブル、230セドなんかにも純正採用されていましたね

と、ま~当時のテールランプは赤一色で
ブレーキランプが減光して点滅する、ちょっと見づらかったのも事実でしたが(笑)

で、ですよ、流れるウインカーといえば・・・

1960年代生まれのお父さん方には涙がチョチョ切れそうなこの一台



ミヤタの自転車、ジャンボテクニカ「流れるフラッッシャー」(爆)

単なるチャリンコと侮るなかれ

テールランプが曲がる方向に点滅する何とも豪華な装備
これで手信号も必要ないかと思いきや
各方面でチョットした物議を醸しました(汗)

小学生のころ1学年上の近所の子が乗ってまして
欲しくて欲しくてたまらなかったのですが
親にも全く相手にもされず・・・(泣)


と、ま、デザイン重視でなんでもアリにはならないよう願うばかりですね

ってか、そもそもウインカー自体がオプション装着かと思われる
運転をされる方も多数お見かけする昨今ですが・・・(汗)
Posted at 2014/10/14 19:56:10 | コメント(6) | トラックバック(0) | 世迷言 | 日記
2014年10月13日 イイね!

二年ぶりの千本松牧場。

二年ぶりの千本松牧場。土曜日の深夜。

北上江釣子IC入り口で、日付が変わるのをひたすら待ちます。

当初は、下道を貧乏ドライブの予定でしたが
所用で二日間高速を利用しますから
結局は東日本パス二日間コースのほうがお得ということが発覚しましたので
今回はセレブリティーに高速を利用しましょう♪

料金所ゲート前で12時になるのを確かめて
まずは、某みん友さんのお誕生日メッセージを送信☆
それが、スタートの合図となります(笑)

道中、みんカラをみると、なにやら30分ほど後方に
某みん友さんご夫妻も高速を南下しているみたいでしたが
今回は目的地も違いますのでまたの機会にと

途中、白河ICで退場し国道沿いのセルフで旧油
※(注)そのまま那須まで行っちゃいますと
正規の全行程料金が加算されますのでご利用の際は乗降ICにご注意願います

もう一回高速に乗り直して最寄りのSAで朝まで仮眠(マジ寝?)となりました。

そんなこんなで、オフ会場である、千本松牧場に二年ぶりにお邪魔した♪



既に、レガシィオーナーではなくなってしまってますが

・・・と、言いますか、毎度毎度変なクルマでの登場でスイマセン(汗)

会場には魅力たっぷりな個性的なレガがたくさんですね♪







こちらはOB枠での参加です。



今回は特別に、VAB試乗車もご用意?
最新機種を体感いただいてホスーイ菌をバラ撒ければければと思います(爆)



お昼の時間です。

園内のレストランにてメニューをパラパラと
と、ここでチョットした事件が発覚
ナント!とお財布をクルマに忘れていることの気が付きました(汗)

あや?・・・とりあえずポッケに入っていた小銭で食べれるものを



結構ボリュームがあってスープもたっぷりで食べ応えありましたね♪

で、小銭は使い果たしましたのでクルマに取りに戻ろうちしたのですが
ココロお優しい”R●DA金融さん”から融資を受けまして(笑)
恒例のソフトクリームで乾杯となりました



場内はハロウインパーティも同時に開催されていまして
ご家族連れでたいへん賑わっていましたね

緊張した面持ちでポニーに乗るどこかのご家庭のお嬢ちゃん



4人の女の子のユニットがステージを盛り上げていましたね
客席からはやけにリズミカルな合いの手が投げかけられたりで・・・



なんていうユニット名かはわかりかねますが、
それより気になるのは、そんなステージの近くから・・・



このファンと思しき方たちの持ってる今バズーカのようなレンズ
その大きなレンズの向こうにはどんな光景が映っているのでしょう?
レンズを支えているのも大変そうですね・・・


皆さんが持ち寄ったお土産、お宝争奪じゃんけん大会となります



皆さん真剣です。
決して、何かに向かってシュプレヒコールを挙げているわけではありません(笑)



ワタシは茅ヶ崎名産しらすせんべいと江ノ電サブレをいただきました♪

その後は時間までクルマ談義に花を咲かせつつ
WRブルーマイカと、新色のWRブルーパールを比較してみました



もう少し日差しがあれば見栄えも違ってきますが
並べるとやっぱりこれだけ違って見えますね。


兵どもが夢のあと・・・



会場内のごみ他を再点検をしつつ
インレガさんとTLCの合同オフはこれにて最終回となりました。

千本松牧場さんでは、このレガシィオフ以外は
基本的にすべてお断りさせていただいているみたいですので
次の機会にもお借りできるように・・・

オフ会解散後は、TLCスイーツ部?有志にて
最近、東北にも進出された「コメダ珈琲店」にて二次会となりました



メニューは・・・なんでしたっけ?(笑)


さて、この700Kmほどの遠征で、WRXの新たに判ったことは

「ホテル恵洲茶愛」の寝心地が思いのほか良かったこと(笑)



高速を走ると、想像していた以上に燃費が悪いこと(汗)

・・・例えばですよ、110Km/hくらいで走れば10.5Km/ℓくらいで

さらに言えば…例えばですよ、念を押しますが例えばですよ
120Km/hくらいで走れば、10キロ行くかどうか??
ギア比の関係でエンジン回転数が高速走行向きではないですかね。

が、しかし!リミッターの誤差ギリギリで走るトラックを見つけてその後ろを
95~100Kmの間でマッタリと走行車線を走っていると・・・



2,500rpm付近がターボの利きはじめる境となりますかね
Posted at 2014/10/13 20:32:05 | コメント(9) | トラックバック(0) | オフ会 | 日記
2014年10月11日 イイね!

年に一度の三連休と、感謝デーと、1,000キロ点検と・・・。

年に一度の三連休と、感謝デーと、1,000キロ点検と・・・。某コンビニのカップ珈琲のドリップを待っている間

ふと、ガラス越しに目をやると・・・

妙に見覚えのあるナンバー
正しくは本妻号と1番違い
同じ日の登録だったんでしょうね。

ワタシのは末尾が6でしたが、この方の愛車は7

その後すぐに、ブ~~ン!と行っちゃいましたから
どこのどなたかは存じませんが
こんな近くで妙な親近感(笑)

そんな三連休の幕開けでした。

今日から三日間はスバル各店で感謝デーですね

さっそくワタシも伺いましたが
安定の「今回も見事に罠にハマてくれたで賞?」でした(笑)



さて、ついでと言っては何ですが
もっと大事なWRXの1,000キロ点検も同時に実施してきました



走行距離は997Km
先週の時点で間もなくでしたが・・・

ん?通勤だけじゃ~1週間で100KMくらいしか走らないんですね
だったら、年間のあの走行距離はイッタイ?なんだ?つうハナシですが(汗)

点検と一回目のオイル交換でリフレッシュ☆



なんか、リアの下周りがやや寂しいですか・・・
リアアンダースポイラーではなくて、メイサ号についていた、
アンダーディフューザーみたいのもチョット欲しくなりますね



後ろからタイコが見えるのはいただけませんね
似たようなタイプがそのうちどこからか発売になりますかね

パーツも割引になって欲しいモノはたくさんあるのですが
今回は何といってもスタッドレスタイヤ

ホイールはピッチが違って今までのは使えませんし
相応のカタチをしてないとキャリパーをかわせないし・・・やらで
タイヤサイズも245をインチダウンで235・45・17でなんとか
いっそ215・50まで落としたいおもいですが

で、ふと気が付いたのですが、外周サイズは若干違えど
225・45・18のS4純正サイズのままのほうが
サイズがポピュラーで微妙にお安かったりするんですよね(笑)

もう少し期間に猶予がありますのでジックリと考えます


さて、明日は、所属する東北レガシィと
インテリジェントレガシィの合同オフにて那須高原までお邪魔します

すでにレガオーナーではなくなってはいますが
もうしばらくの間OB枠でお仲間に加えてくださいませ

今回も「チーム下道(半分だけ高速)?」を発動して
かなりの貧乏ドライブとなります
眠くなったら今回のお宿は、名付けて「ホテル恵洲茶愛」(爆)



トランクスルーになりますからこれで広くなりますよ~
寝るには十分かと思います♪


Posted at 2014/10/11 19:21:17 | コメント(8) | トラックバック(0) | WRX | 日記
2014年10月05日 イイね!

風は秋色。

風は秋色。こちら岩手では市街地でも
落ち葉が舞い散る季節となりました。

と、ま~~そんな冷たい風の中

ワタシごときの愛車のお披露目とは何ともおこがましいですが
そんなしょーもない企画にお集まりいただきまして

本当にありがとうございます♪

納車されてから初めての洗車から始まりました。



すでに1,000Km近く走ってますので
それなりに汚れておりましたので
そのままでは流石に恥ずかしいですね(笑)

今回お集まりただいた場所は、「江釣子工芸の村公園」



公園の西側にはこんな呼び名も(汗)

公園自体の名称は確か?二年ほど前に名付けられたような??
ナビの検索に引っかからないみたいで、ご迷惑をおかけしました♭、、

これといった企画もありませんでしたが
お楽しみいただけたでしょうか?

イチバン楽しそうだったのは、偶然に通りかかった
某会社の自動車部顧問様のように見受けられましたが←代表取締役とも人は言いますが(笑)

お昼時になりましたので
近くのPALに移動して昼食となりました

確か?当初の呼びかけは・・・
お昼を持ち寄ってピクニックだったような??(爆)

北上市民となって25年で生涯初めての「北上コロッケ」を注文してみました。



なるほど・・・サトイモが主となってもっちりとした食感
こういう食べ物だったのですね

その後、いったんお開きとなりまして
水沢市のパーツ量販店へLEDやフォグの品定めへ

市内某所の駐車場にて何やらゴニョゴニョの某氏


 
V社製の黄色いLEDフォグがナント!
ほぼ半額のほにゃらら円引き・・・イイな~♪
ホスーイ菌に侵されたかも(笑)

そんなこんなをしていると、やけに低いおベンツ風な
黒いセダンのご家族様も偶然通りかかったりして

取り付けに少々手こずりましたが
無事点灯式☆

それにて解散となりました。

今後は、WRX一台しかありませんので
集いの際には必ずこれで参加となります

またの機会にでも眺めてやってください。
Posted at 2014/10/05 19:50:37 | コメント(10) | トラックバック(0) | オフ会 | 日記

プロフィール

「ん?...このクルマって…3ドアハッチバックなんですか?随分と厳ついお顔をしてて、ウチの楓椛号より比べ物にならないくらいお高いのでしょうね( ・д・)」
何シテル?   10/05 10:09
クルマ好きの少年が・・・ そのまま歳をとったようなオッサンですが スバルユーザーの中では、まだまだヒヨっこかと・・・。

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2014/10 >>

    123 4
5678910 11
12 13 1415161718
19 20212223 24 25
26272829 3031 

リンク・クリップ

【ハイドラ!】 チェックポイント「公共建築100選」他 追加  
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/12/04 20:32:20
【ハイドラ!】チェックポイント「日本の道100選」追加 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/09/09 17:18:27
【ハイドラ!】 チェックポイント&バッジ「観光名所巡り」 追加 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/08/20 15:28:35

愛車一覧

スバル フォレスター ハイブリッド 楓椛号 (スバル フォレスター ハイブリッド)
5AA-SKEF5AL-ADC-1Y40 モデルコードの通りで価格表でイチバン安っすい ...
スバル WRX STI レイナ号 (スバル WRX STI)
2018年7月1日赴任?しました。 CBA-VAB-E4HH オプションコードIBC ...
スバル WRX STI ニーナ号 (スバル WRX STI)
CBA-VABA4EH-DAC モデルコードのとおりのベーシックグレードで ビル足無し ...
スバル BRZ メイサ号 (スバル BRZ)
クリスタルブラックシリカ 2012年11月24日納車となりました このまま、ほぼドノ ...

過去のブログ

2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation