• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

秋☆彡のブログ一覧

2017年10月29日 イイね!

工程能力指数。

工程能力指数。モノづくりに携わっている方ならば、
”Cpk”そんなアルファベット目にしたことがあるかと思います。

ソレなんだ??と、簡単に言えば

製品規格の中心点からロット内抜き取りで公差内のMAXとMINの範囲を計算して
その指数が1.33以上であれば完成検査合格と
逆に1.33未満であれば製品のばらつきが多くて不適合の烙印を押されますね(汗)

どんな会社でも、どんな製品でも完成検査で
手間暇のかからないのが、いい製品となりますよね

と、そんなハナシは後ろの方においといて・・・

折角の日曜日、今週も荒れ模様でドライブもままならないので
衝動的に新幹線に飛び乗り有明にでも・・・とか思ったのですが
スタッドレスのお支払いもありますので、そこをグッと堪えて

地元で開催される、知ろう地域のモノづくりと題した
「きたかみ・かねがさきテクノメッセ2017」へ

もともと北上市界隈は県内でも有数の工業地域となってまして
古来から操業が続く町工場や
世界有数の某自動車メーカーさんがあったり
それに伴って進出してきた一流メーカーさんが入り乱れています(笑)

華やかなモーターショーとは違って「美人過ぎるコンパニオン」は居ませんが
地元のゆるキャラがお出迎えしてくれます(笑)



例えば…これが完成形とするならば
ガワだけじゃ~クルマは動いてくれませんね



見えないところに数万点の細かな部品が組み込まれているワケでして







こちらはいすゞの新型エルガの5.2リッターエンジンですね♪



他には・・・







皆さんの日常でも見かけるこんなのや





工業製品だけじゃありません



で、ここでこっそりと宣伝でもしてみたり(爆)



北上市民でさえ、北上市内でこんなのを造ってるとか
割と知られてなかったりもする会社も多く存在しますね(笑)

今日がこの催しの最終日ですが
この手の催しは結構な頻度で開催していますので
地元の町工場のモノ作りに興味のある方は是非その機会にでもどうぞ☆彡


で、ですね・・・

最近、何やらマスコミさんを賑わす事例がその完成検査で発生してますが・・・
あまり余計なことを言うと、不正を擁護しているとの誤解を与えかねないんで
あくまでの個人の意見として

一連のカーメーカーさんの不適切とされる完成検査は
何年も前に制定された社内規定と現状のズレから生じた事例なんじゃないかなと

じゃ~!自分の会社の規定はどうなの?と
あくまでもうちの部署に置き換えて検証してみました。

ウチの部署は、各工程ごとに重要保安工程に指定されていて
そこの作業をするには、資格認定作業者に任命されていなければ
基本、業務に携わることができません
完成検査は主管部署が違って、また内容が異なります。

その資格認定にはいろいろ条件があって

①当該資格の教育、セミナーを受けた者
②該当業務補助経験を3ヶ月以上経験した者で、下記要件をすべて満足している者
(a)標準を理解している
(b)異常処理のルールを理解し、異常の判断ができる
(C)記録を取ることができる
③該当資格認定主管部門の認定責任者が適性及び力量を評価し、認定した者
④技術検定に合格した者/公的資格を有する者

あとは、50問90点以上の筆記試験があります

と、ま~使っている表現はその会社ごとに違えど
おおまかにはさほどの違いはないかと思います。

そこで問題視されるのは、②の要件ですね
資格がないのに作業をしちゃダメだと言ってるのに
その業務を一定期間以上経験してないのと認定はされないとか、こりゃ~如何に?(汗)

重箱の隅をつつきだすと色々と首を傾げちゃいますよね(笑)

今回の一連の問題となった「補助検査員」とは、ナニ者よ?
との疑問が出てくるはずですが、正規の検査員をアシストする方ではなくて
次期?次年度??に認定されるべき筆記試験を合格した
まさしく、②の状態の正規検査員候補の方ですよね

ワタシ自身は補助検査員が完成検査を実施すること自体にはさほどの問題視はしていません

その補助経験期間を正規の検査員が補助検査員の業務を
後ろについてフォローしてあげなければならないのが正しい運用かと思います
それを怠って、他人の印鑑を勝手についたとか
社長が記者会見で頭を下げているのに、なんの是正策を取らず
たいしたことではないと認識でそのまま続けているようであれば
会社自体のマネジメントに疑念を抱かれているのも致し方ないですね。

世界規格とやらのなんちゃらナンボやら、社内規定やらで
一昔前のように、親分肌の先輩が
「ホレ!やって見ろ!」
「そうじゃない!こうよ!」
とか、そんなことが簡単には出来なくなっちゃって
何にでも興味津々な”いたずらっ子”は実質居なくなっちゃって
それは逆に、それしか出来ない人をドンドン増やしていっちゃって
それが本当に良いのか?悪いのか??

トヨタさんは自動車専門の学校とか
認定作業に就くための専門の研修施設とか備えてますから
今回の騒動に巻き込まれるとは考えにくいですが

もし、お上との通達に認識の違いが生じているのであれば
信頼回復として現状を見据える、いい機会なんじゃないでしょうか?

今日オイル交換でディーラーに行ってきましたが
そんなハナシで持ち切りでした(笑)
Posted at 2017/10/29 16:00:32 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2017年10月28日 イイね!

ビバンダム。

ビバンダム。ニーナ号のスタッドレスタイヤを新調しました。

勿論まだ履き替えてはいませんけど(笑)

って、もう一か月もすれば否応なしにでも替えなきゃならないのですが
ふらりと出かけた先で雪に見舞われて
帰ってこれないなんてなことにならないよう

例年、11月の中旬に早め早めに交換しています。

今回チョイスしのは、珍しく?ビバンダム君
235/45/17とインチダウンです



BRZにはサマータイヤ純正装着でしたが
ミシュランに手を出すのはBLの時代の初期から
実に14年ぶりとなります(笑)

その当時のスタッドレスは1シーズン目はまずまずでしたが
2シーズン目はお世辞にも・・・でしたが(汗)

最近のミシュランスタッドレスは実のトコロどうなんでしょうかね?



X-ice3 +と、この詩発売のモデルのようですが

ナニが「+」なのでしょう?
制動距離前モデル比較-○○%ってどれくらいなのでしょう?
冬道での高速走行性能って必要ですか??(汗)

そんなクルマオンチにはナニを履いたって一緒にしか・・・(笑)

とにもかくにも…今年のモデルですからレヴューなんかあるはずもなく
自分で試してみるしかないですね



今年の7月頃の生産ロットですかね
新しいうちはまだ大丈夫かと思います(笑)

で、製造国はどこかな~♪と。



ま、そんなもんです(笑)

例えば、本国製と日本製でも多少の違いはあるのでしょうか?

同じ岩手県内と言えど、ここ北上界隈と盛岡以北でも
雪質や道路状況も全く違いますし
沿岸部に至ってはお正月にバイクが走ってたりしますんで
どんな路面に効果を発揮できるのかは未知数ですね。

いずれにせよ急のつく運転をしないように心がけるのみですね

履き替えまで残り数週間、
サマータイヤでも未練走りに勤しみます(笑)
Posted at 2017/10/28 22:16:07 | コメント(2) | トラックバック(0) | WRX | 日記
2017年10月22日 イイね!

降水確率。

降水確率。とか、どうこういう以前に・・・

この週末は台風の影響で
全国的に大荒れのニュースが流れていましたので
ドライブ日和の望みはこれっポッチもない中

「第12回沿岸部ツーリング 2017 in 陸前高田」に参加してきました。

”いつもの場所”にメンバー皆さんも集合です

今回はナント!34台の参加となりまして
生憎のお天気にも関わらず過去最高となったのでしょうか?

な、もんですから・・・

いつもの休憩所でも



あっちでも・・・



こっちでも・・・



ギューギュー詰めとなりました(笑)

お昼は以前にもお邪魔した気仙大工左官伝承館さん



古民家カフェ?とでも言いましょうか
ワタシ等がまだ幼いころの風情そのままの建物です



このモニュメントから高田湾が一望できるはずなのですが
当たり前ですけど今日は一面真っ白です(笑)

お楽しみの昼食はお座敷をお借りしまして



参加人数計43名様と
さしずめ大宴会の様相を呈していましたが(笑)

ワタシはおまかせ海鮮丼をいただきました



見た目はとってもシンプルですが
とっても味わい深い漬け丼で
大変美味しくいただきました♪

さて、昼食後は恒例?となりました??
ハロウインに肖ったコスプレ大会です

皆さん小物から本格的なものまで思い思いのコスプレを披露します
というか、もう仮装が義務とでも言いましょうか(謎)



古民家に、カオナシ・・・とってもマッチしてるような(笑)

おまんら許さんぜよ!??



ってか、なぜにセーラー服にヨーヨーなのか?
理解できてないメンバーさんいらっしゃいません?
そもそもヨーヨー自体がどう言うモノなのか判って無かったり・・・(汗)

そんな中でのグランプリ??は・・・



仮装どころではなく、もうすっかり変身しちゃってます(笑)

次回作がとっても楽しみですね♪



・・・え?次回のネタばれでしょうか?
ってか、ドンドンハードルが高くなっていくような(汗)

そんなこんなで大はしゃぎする大のオトナ達

事務局のお姉さんが写真を撮ってましたから
もしかしたらその模様をSNSかなんかにアップされるかもしれませんね(笑)


道中、軽いアクシデントもありましたが
大荒れになる前に無事に解散となりました

生憎のお天気の中、参加された皆さんお疲れ様でした
次回「第13回」にてまたお会いいたしましょう♪
Posted at 2017/10/22 21:08:55 | コメント(5) | トラックバック(0) | オフ会 | 日記
2017年09月24日 イイね!

バスを待つ間に涙をふくわ~♪

バスを待つ間に涙をふくわ~♪”バスの日”は今からさかのぼること・・・

明治36年9月20日に京都市内で日本で最初に運行されたことを記念して
「いつでも、どこでも、みんなのバス」をテーマに昭和62年に制定されたそうです。

えっ?・・・だから何?!って??

や、、ま、、、(汗)

本来は9月20日ではありますが、岩手県内では
本日24日に盛岡市内でバスの日イベントが開催されました。
それに肖って?早起きをして路線バスの旅に出発です。

目指すは毎度の宮古市内。

6時40分発106急行宮古駅前行



岩手200か・767 日デ KL-RA552RBN2004年式でしょうか?
今は無き西日本車体製なのですが、今更ながらにふと疑問に思いました
今までずっとC1ボディとばかり思ってたのですが
テールランプの位置が・・・SDⅠ??

で、宮古駅前で何をするでもくプラプラ
駅前のポスターの「サンマまつり」に、大きく後ろ髪をひかれながら

9時40分発盛岡駅前行で来た道を帰ります(笑)



岩手200か1010 日デADG-RA273RBN
フェイスが同じですから同型車と思いきや
こちらはスイングドア、トイレ付きのSDⅡ型のスーパーハイデッカー車となります
現在休止中の106スーパー特急専用車でこちらはオートマ車なんですね。
高速を走らない路線車としては、すごく豪華装備な車両ですね

で、盛岡市内に戻ってきましたので本来の目的「バスの日まつり」を楽しみましょう♪

大通りの歩行者天国を利用して岩手県内各社様が車両を展示しています

多分内陸にお住まいの方は見たことが無いかも?
ワタシも実際に走っている姿は一度も見たことはありません(笑)



岩手県北バス 宮古⇔東京・横浜線「BEAM1」



様々な理由で故郷を離れたり、愛する人との別れ
いろんな涙を運んできたかもしれません(謎)

運転席ににも自由に座ったりできます



坊ちゃん、大きくなったらバスの運転手さんになるのかな?(笑)

内陸では見かけないといえば・・・



沿岸地区で運行のBRT線で活躍中の
もっともポピュラーな車両ですね

こちらは盛岡市内循環線「でんでんむし」車両



JRバス東北さんからは、盛岡⇔東京線「らくちん号」



「H677-16403」

はい!以前勉強会?をしましたね!この車両称号の持つ意味とは?



ハイデッカー車全長9801mm以上の観光・高速車で日野製
2016年に購入した三列リクライニングシートWC付、の3台目となりますね
はい!次のテストにここでますよ!(謎)

少し離れた商業施設の広場にその重鎮はおられました



お父さんお母さんが生まれもっと前に誕生したんですって



で、先週の栗駒でお楽しみにとっていた例の・・・禁断の押し放題です(笑)



ちびっ子たちにも大好評☆彡
大きなコドモ達も大興奮??



で、路線バスが前乗り前払いの地域にお住まいの方には
理解不能な装置が全車両に設置されていましてですね
こちら岩手県では乗車時に整理券を取って、
何処から乗って料金はいくらと降車時に運賃を支払うシステムでして



こんな記念整理券をいただきました♪




と、そんな”バス好き”の休日でした♪

で、何度も申し上げるようですが・・・
決して、マニアではありません念のため(爆)
Posted at 2017/09/24 19:42:19 | コメント(2) | トラックバック(0) | まったりドライブ | 日記
2017年09月18日 イイね!

愛車と出会って三年が経ちました!

愛車と出会って三年が経ちました!本日9月18日をもちまして・・・

ニーナ号が正式にワタシの愛車となりまして
早いもので三年が経過しました。

■この一年でこんなパーツ・・・

・・・は、全くと言っていいほどナニも変わってません(笑)
敢えて言えば、消耗品であるタイヤをこの夏に三セット目に
履き替えたばっかりでに、相変わらずの地味な
ファミリーカー路線を突っ走ってます(謎)

■この一年でこんな整備をしました

三年経過といえば大きなイベント
車検は無事に8月に継続済みです

■愛車のイイね!数(2017年9月18日現在)

651イイね!

こんななんてことないド・ノーマル車に沢山のイイね!をありがとうございます♪
おそらくそのほとんどは・・・納車したての頃に
物珍しさも加わってのことかと(笑)

■これからいじりたいところは

走行距離がかなり進んでいますので
弄りより維持りに徹しながら、延命の域に達してるかと・・・

因みに今日現在の走行距離は・・・



間違いなく今月中・・・あるいは近日中に
トリップBは七回目のリセットを迎えることでしょう(汗)


Posted at 2017/09/18 20:42:53 | コメント(5) | トラックバック(0) | WRX | 日記

プロフィール

「ファミレスへ行ってもスーパーでお買い物をしても何処へ行っても…「シニア割り」そんな文字をちょくちょく目にするようになったお年頃…。確かに有りがたいんですがね、急に切なくなって来るのは気のせいですかね?(*´・ω・)」
何シテル?   06/15 10:33
クルマ好きの少年が・・・ そのまま歳をとったようなオッサンですが スバルユーザーの中では、まだまだヒヨっこかと・・・。

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

【ハイドラ!】 チェックポイント「公共建築100選」他 追加  
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/12/04 20:32:20
【ハイドラ!】チェックポイント「日本の道100選」追加 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/09/09 17:18:27
【ハイドラ!】 チェックポイント&バッジ「観光名所巡り」 追加 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/08/20 15:28:35

愛車一覧

スバル フォレスター ハイブリッド 楓椛号 (スバル フォレスター ハイブリッド)
5AA-SKEF5AL-ADC-1Y40 モデルコードの通りで価格表でイチバン安っすい ...
スバル WRX STI レイナ号 (スバル WRX STI)
2018年7月1日赴任?しました。 CBA-VAB-E4HH オプションコードIBC ...
スバル WRX STI ニーナ号 (スバル WRX STI)
CBA-VABA4EH-DAC モデルコードのとおりのベーシックグレードで ビル足無し ...
スバル BRZ メイサ号 (スバル BRZ)
クリスタルブラックシリカ 2012年11月24日納車となりました このまま、ほぼドノ ...

過去のブログ

2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation