• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ひろRのブログ一覧

2022年07月25日 イイね!

外したタイヤ&ホイールを買い取りに出したら❗😲👍

外したタイヤ&ホイールを買い取りに出したら❗😲👍タイヤ&ホイールをインチアップしたくて、色々と検討していて、やっと念願叶って交換することが出来ました❗
そのレポは、タイヤとホイールのパーツ紹介で書いてます❗
外したタイヤ&ホイールを買い取りに出したんですが、予想外の金額に驚き~😊👍
担当してくれた若い男性も話したら33GT-Rを前に乗っていたと!
タイヤやホイールにも詳しくて話しが弾み、楽しかった~!😊👍

【ホイール】
RAYS VOLK RACING TE37 KCR BZ EDITION
(アルミ鍛造1ピース)15inch 5.0J(FACE2)
OFFSET +45mm 4穴 P.C.D.100

【タイヤ】
BRIDGESTONE Playz PXⅡ 175/65R15 84H

買い取り金額:55,000円+ジュラルミン鍛造ロックナット1セット
       (Web予約サービス料金)
合計60,000円
アップガレージ UP GARAGE
ホイールズ埼玉新座店
https://www.upgarage.com/shop/029
Posted at 2022/07/25 23:51:53 | コメント(0) | トラックバック(0) | タフトレポ | 日記
2021年10月17日 イイね!

全国タフトオーナーズクラブ北関東支部第2回オフ会に参加🎶

全国タフトオーナーズクラブ北関東支部第2回オフ会に参加🎶全国タフトオーナーズクラブは、特に入会とか何も無く、オーナーズクラブのステッカーを買わなくても、タフトに乗ってれば参加出来ます🎶😊👍

全国にオフ会の支部はありますが、北関東では2回目!自分は初参加でした!

第二回【タフト】北関東4県(埼玉/群馬/栃木/茨城)OFF会
#全国タフトオーナーズクラブ
10月17日(日) 9:30~最長12:30解散
★開催地:
・桐生市 松原橋公園(駐車場:橋の下)
〒376-0013 群馬県桐生市広沢町6丁目355
色んなフォーメーションを試したのも面白かったし、21台も並ぶと壮観!!

 

 

 

自分のタフトの色、スプラッシュブルーメタリックは何台か来ると思ってたけど、まさかの自分の1台!!
イエローもレッドも1台ずつ!
主催者が信号機みたいと、3台並べて誘導してくれました😊👍

 

 
それに、各個人でそれぞれカスタマイズに個性やアイディアがあり、知らなかった情報をお互いに交換したり、主催者や有志が賞品を提供してくれて、ジャンケン大会!!久々に無邪気に楽しめた~🎶😄👍
 
個別の写真も撮ったので、興味津々なモデファイのを一部紹介!

 

 

 



 

 

 

 

 

 
YouTuberであり、タフトオーナーでもある、78%ポジティブ鬼瓦スズメさんが、全車をリポート動画撮影してくれてたので、近日中に紹介動画がアップされるかも!?😊👍

78%ポジティブ鬼瓦スズメさんのチャンネル
https://www.youtube.com/.../UC4XD2G7DwPbgE25tozU.../featured 
午前中でオフ会は現地解散し、希望者、約半数で近くの織姫神社へ合同ツーリング!
山頂には古墳もある、見晴らしのいい展望と、朱色に塗られた神社は、関東では珍しい感じで😊👍
今年はコロナ禍でまだ初詣行ってなかったので、参拝して交通安全のお守りも買いました~!


Posted at 2021/10/21 00:40:06 | コメント(0) | トラックバック(0) | タフトレポ | クルマ
2021年06月27日 イイね!

自分のGT-Rの原点!!

自分のGT-Rの原点!!自分の日産スカイラインGT-Rの原点!!
それは、1970年にマイナーチェンジで1969年の4ドア(PGC10)に追加された2ドア(KPGC10)のGT-Rでした!!
発売された時は、小学生だったため、知る由も無かったんですが、普通?のスカイライン4ドアセダンの2000GT-Xは、近所でも見かけてはいました。
4ドアと言う事もあり、まさか、日本グランプリで、レーシングポルシェとバトルし抜き去った(後日談あり)伝説のスカイライン2000GT-Bの流れを汲む車とは思いもよらず。。。(スカイラインは元々、プリンス自動車の車です)
田舎の叔父が乗ってたブルーバード410の方が好きだった(乗せてもらったからだけど)んです!

式場壮吉のポルシェ904(完全なレーシング・カー)を従えて走る、生沢 徹のプリンス・スカイラインGT
(後日談で、生沢選手が、1周でいいから前を走らせてくれと頼んだとか?)



前年の日本グランプリで、プリンス自動車は真面目にルールを守って、ほとんどノーマルのスカイライン1500で参加したんですが、他のメーカーがかなり改造をしていた事で惨敗し、翌年は何が何でも勝つ!と、プリンスグロリアの直列6気筒の2000ccのエンジンを、スカイライン1500のノーズをぶった切り、押し込んで、ホモロゲーション取得のために100台作り、それが後に2000GT-B(ツインキャブで、シングルキャブはGT-A)として大人気に!!

プリンス自動車(元は中嶋飛行機で戦闘機を作ってた技術者)には、その飛行機屋のエンジニアの中に桜井眞一郎という人がいて、この方がいなかったら今のGT-Rは無いと言っていい伝説の人です!
その櫻井さんが任されたのが、プロトタイプのレーシング・カーでポルシェに正真正銘勝つ!というプロジェクト!
ゼロから作り上げたレーシング・カーが、R380!!



やっぱり早さを追求すると似てくる!完敗したポルシェに似てる?
出来上がって谷田部の高速周回路(今は安全性の問題で無くなった)で7つの速度世界記録を樹立!
数々の輝かしい戦歴を重ね、日本グランプリ撤退とか、その他事情で表舞台からは消えました!
その後、日産自動車にプリンス自動車は吸収合併され、プリンスの技術者もほとんどの方が残ったんです。

日産になってから、新規に開発発売されたのが、GT-Rのベースになった、GC10型のスカイライン4ドアセダンで、それをベースに次期ツーリングカー選手権の主力マシンとして、R380に載っていたGR8型、直列6気筒2000cc DOHCエンジンを、ディチューンしてS20型エンジンと名付けて、スカイラインに乗せたのが、箱スカGT-Rの4ドアセダン!(PGC10)
当然レースでも強かったんですが、4ドアのためボディ剛性が弱くねじれたりバランスが悪かった!
そこでホイールベースを短くして、2ドアハードトップにして剛性を上げたのが、箱スカGT-Rの2ドアハードトップ!(KPGC10)Kが2ドアの意味
※最終はケンメリGT-R(KPGC110)

当時、自分はそんな事は知らずに、中学生になり、学校帰りにあるタイヤショップ(当時は車関係ってタイヤショップくらいしか無かった)に、自転車を止めて、大人の世界で近寄り難く、道の反対から止まってる車を眺めてるだけでしたが、ある時、なんか遠くからも光輝くオーラが見えるかのように、なんか凄い車が2台も止まってる!と思わず車線を横切って、初めて店の前に自転車を止めました!
街で見かける乗用車とはまるで雰囲気が違う、低く構えた車高とシャープな四角い車体!
2ドアハードトップという、当時では珍しい(特に埼玉の田舎では)スタイルも、脳髄をハンマーで撃ち抜かれたような衝撃でした!!(゚Д゚)ノ
それからは毎日、毎日休まずに通い続け、それがいわゆる箱スカGT-Rと言う事!
レースで49連勝(ロータリーのサバンナRX-3が、1971年12月12日にGT-Rの50連勝を止めた)もした伝説のマシン!!だと言う事など、知れば知るほど憧れは強くなって行ったんです!



レースでは、高橋国光(最初はゼッケン6、その後15で50勝達成)、長谷見昌弘(ゼッケン8)、黒沢元治(ゼッケン3、15など)、その他に名選手がしのぎを削ってました!
※ゼッケンは年毎に違ったり同じだったり、入れ代わったりしてます。

当時小学生だった自分は生では知らないですが、後年、雑誌で知って大興奮!!
生のレースを見て、高橋国光選手が、フジの最終コーナーをドリフトで駆け上がってくるのを見て、あのドリフトキング『土屋圭一』選手が憧れてレーサーに成り、そして成功して、憧れてた高橋国光選手と組んで、32GT-RでグループAのチームタイサンでコンビを組んで、3位表彰台に高橋国光選手を立たせた鬼神の走りが、今でも忘れられません!男泣きした土屋さんの顔も!











今、見てもシビレますネ~!!(*^-')b

最後に32GT-RのグループA時代で、一番憧れてたインパルの写真を!



これは、星野選手が得意としていたフジスピードウェイで縁石走りと言われたショットです!!う~んカッコいい~~~💖v(//∇//)v

土屋圭一選手のタイサンチームもアドバンカラーがメチャカッコ良かった!!


この後、強すぎて全チームがGT-Rになり、ワンメイク化した事で、グループA時代は終わるのですが、GT選手権になってもGT-Rの強さは変わらず、フジはもちろん!茂木や筑波、鈴鹿も見に行ってました~!(*^-')b
NISMOフェスティバルにも何度も行ったな~!♪

GT選手権でのインパルGT-R


そして星野選手が引退すると言う事で、事前に32GT-Rのインパル仕様の1/18のミニカーを買い、茂木サーキットのバドックパスも買って、星野選手を出待ち!
ミニカーの屋根にサインをもらいました!
『32か~懐かしいな~ありがとう!サインまだ乾いてないから気をつけてね💕』って、優しい気遣いもメッチャ嬉しかったな~!!
握手した手は分厚く、激しい闘いを長年に渡り刻まれた感じもあったけど、とても優しい手だった!(*^-')b




forever 直6 GT-R!!\(^ー^)/

※申し訳無いけど、今の日産GT-R(R35)はスカイラインじゃ無くなったしV6なので別物です!
 毎年進化していて、今だに世界のトップレベルを維持してるのも凄いと認めてます!
 いつか乗ってみたい!とも思ってますが、直6の官能さは無いと思うので!(ノ\)
Posted at 2021/06/27 02:13:08 | コメント(0) | トラックバック(0) | GT-R徒然草 | クルマ
2021年06月26日 イイね!

流麗なクーペGT-R

流麗なクーペGT-R32や34に比べて、リヤシートも広く、ファミリーでもなんとか使え、走行安定感はシリーズでピカイチ!
【愛車紹介記事】
https://minkara.carview.co.jp/smart/userid/122735/car/3134314/profile.aspx
Posted at 2021/06/26 09:11:54 | コメント(0) | クルマレビュー
2021年05月22日 イイね!

タフトの純正シートを座椅子に製作

タフトの純正シートを座椅子に製作レカロシートを2脚交換して、余った純正の運転席(アームレスト付)と、助手席の置場が無くて悩んでいた所、レカロ検討の時に色々と見てた時に、ブリッドから、余ったシートを座椅子にするキットが出てたのを思い出し、もう一度見に行きました!
でも、それはブリッド製のシートを座椅子にするためのキットで、タフトのシートには合いませんでした。

そこから、では自作でDIYしてやってる人も多いだろうな~!と思い、色々と検索して見ました!
皆さん色んなアイディアで作られてました!
ただ、どれも自分の想い描いたような感じでは無かったんです。
でも、おかげであれこれとヒントを得て、頭の中に設計図が出来上がって行きました!
あとは、ぶっつけ本番でその場で対処しながら現場合わせもありかと、CAINZ新座の資材館へ!

事前に純正シートのボルト穴の大きさや位置は確認して、LINEメモに残し、仕入れた回転台座に添付されていた図面を、PCのLINEでメモに貼り付け、いざ、CAINZへ!
万が一のため、ボルト&ナット、スプリングワッシャー、座金は各サイズを余裕をもって多目に買っておきました。

回転台座の固定用 M8×20、M8×25(全てステンレス)各座金、ワッシャー
         M10×20、M10×25(全てステンレス)各座金、ワッシャー

パネコート(JIS)t12mm タテ×ヨコは純正シートのボルト位置とフレームサイズから、事前にCAINZのWebからカット材料のサイズ指定をして注文しておき、店舗で受け取るんです!
これちょっと凄いです!


カットする寸法や数を入れると、入れた数字にリアルタイムに反応して、必要な部分の枚数、不要な部分の寸法、廃棄枚数(店舗で端材として安く提供される)が出ちゃうんです!

パネコートはベニヤ合板を片面ツルツルに化粧処理がしてあり、厚みもJIS物は12mmあるので、硬くて、手でノコでキレイに真っ直ぐ切るのは難しいし、カット料も安いのでプロに頼みました!

パネコートは純正シートのフレームに直付けし、その下に回転台座、一番下に全体を支えられて、回転しても出っ張らない丸いもの!
と、色々とCAINZを物色していたら、水道工事関係の所に、樹脂製のマンホールが!
サイズは大きめの方が安定するので、φ350のを考えましたが、製作の時に回転台座のスキマが狭くて、パネコートと下の台の間にボルト&ナットを押し込んで、手で抑えないと留める事が出来ないので、φ350だと届かないんです!
あきらめてφ300のにしました!
でも、樹脂と言ってもマンホールなので、かなり頑丈で重いので、シートと座った時の体重などを支えられるかな?と、φ300に思い切って決めました!

揃えた材料がこちら!
オレンジ色がパネコート、四角い金属のが回転台座(ネットで売ってました)、黒い丸が耐荷重プラ製のマンホール!
運転席用、助手席用で2組ずつ!





パネコートの裏側に、シートレールのボルト穴の位置をけがきして行きます。
ここは、正確に慎重に位置を決めないと、穴を開けた後で、ボルト位置が合わないと取り返しがつかないので、よ~く考えて、中心を出して、左右へ半分ずつポイントを記して行きます!


そして、インパクトドライバー(会社が造園土木で、事務職だけど手伝いもあるので自前で買った)で、M8、M10用の穴を開けます。
時間があれば、事前にホールソーで仮穴を少し浅く開けてからやるんですが、時間に余裕が無いため、いきなり8mmと10mmの木工ドリルで穴開け加工!
案の定、パネコート側が一部めくれました~!(^^ゞ
そして、回転台座を固定します!




今度は、土台になるマンホールにも回転台座を取り付けて行きますが、パネコートに取り付けたのは外さずに、もう1組の回転台座を利用して位置決めで穴を開けます。


そしてここからが想定内だけど、大変な作業の連続!
でも、強い味方は、GT-Rの頃から使ってた、KTCのミラーツール🎶
使いやすくて頑丈で美しい!3拍子揃った素敵な工具!
でも、買って来たM8もM10もステンレスだったため、ボルトの頭は14で工具のサイズも合ったんですが、ナットが耐久性が良いようにと、ニッケル合金のを買って来たんですが、なんと13!!
メガネもスパナも合うものが無くて。。。
でも、緩み防止でスプリングワッシャーも買って来てたので、ワッシャーとナットを狭い方にして、手で押さえ、裏からインパクトドライバーでボルトの頭の14で締めて行く!
そうすると、ある程度ボルトが噛むと、ナットがワッシャーを潰し、回転留めになるので、インパクトの早さだと一気に締めるので、緩む暇が無くてちゃんとトルクがかかった状態で締める事が出来るんです!
これが手でスパナやメガネで締めると、ゆっくりな回転なので、ナット側をしっかりと抑えてないと共回りをして締める事が出来なくなるんです。
ワッシャーを買っておいて大正解!


でも回転台座のスキマは狭い!
指が入るギリギリなので、ワッシャーとナットを掴み、ちょっと出たボルトの先に1回転でも廻して入れるのは至難の業!
何度も外れたり転げ落ちたりで。。。諦めて13のスパナを買って来ようかとも思いましたが、そこはトラブルだと逆に新たな発想や我慢強さが出る、自分の性格が幸いしました!
ワッシャーとナットをセットし、ボルトを裏から軽く締めながら抑えて・・・
コツを掴み、最後はなんとか4箇所をインパクトでしっかりと留められました!


インパクトの先を回転式のヤスリに替えて、パネコートの切断面などを荒削りして、ささくれや、ぶつけてケガなどをしないように研磨します。


コーナーガードを取り付けて出来上がり~!


裏はこんな感じです!


いよいよシート本体に取り付け!
まずは仮止めで4箇所の穴位置を合わせます!
案の定!後を先に締めたら、前側の片方が数㎜合わない!
後を取り外し、前側を多少無理しながらも、ボルトを入れ込み、ナットをかけて、ここもスプリングワッシャーで回転留めをして、インパクトで軽く押し込みます!
後はなんとかギリギリ入りました!
インパクトで全てを均等にしっかりと締め込み完了!!
締め込む時に、コーナーガードがジャマになり外していたのを戻そうとしたら、パネコートとフレームのスキマが全く無くて密着状態!
ここは、明日、フレームに当たる部分をカットしてゴム用接着剤でガッチリと貼り付けます!(*^-')b



まずはアームレストのある運転席を製作し、肘掛けが無いと立ち上がれない母用にしました!
回転するので、立ち上がる時も楽なんです!(*^-')b
それに車のシートなのでリクライニングもフルにするし、前後にスライドもする!
それに、普通に売ってる座椅子に比べたら、車で長距離を走るためにしっかりと作られてるので、耐久性もバッチリ!
座り心地も良くて、補うための変なクッションとか要らない!
車のシートだからって良いものばかりでは無いけど、タフトのは元々座面や背中に張りがあって、柔らかすぎず硬すぎず、それに、屋内で座るだけなので、前後左右の荷重がかからない!
剛性感は座椅子としてはオーバークオリティなくらい!(*^-')b


 
次は自分用に助手席のをやりますが、工程は一緒なので省きます!
ただ、母は軽いので、背中にもたれたり、リクライニングをしても、浮いたり傾いたりはしませんが、自分だとリクライニングして、背中側に加重がかかると、前が浮いてしまうので、13mmのスパナ&メガネを買って来て、φ350のマンホールに換えて製作するかも?
それと、助手席はアームレストが無いので、今、ネットで後付け用のアームレストを物色中です!
シートによっては、もっと工夫しないと上手く行かない場合もあるかもしれませんが、スポーツシートに交換して純正が余ってる方は、最高の座椅子が手に入るし、ゲーム機用にしてる人も多いです!ホントお薦めです!♪(*^-')b
 
長々とお付き合い頂きありがとうございました~🎶(^ー^)>
Posted at 2021/05/23 00:13:49 | コメント(0) | トラックバック(0) | タフトレポ | クルマ

プロフィール

「[整備] #CBR1000RR CBR000RR(SC59 前期 欧州仕様)車検完了 https://minkara.carview.co.jp/userid/122735/car/3515423/8356583/note.aspx
何シテル?   09/07 04:48
報道関係や情報媒体関係の運送に24年も関って来た為、仕事の車を含め数限りなく車やオートバイを乗って来ましたが、努力の甲斐があってか中学の頃からの憧れであったGT...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

リンク・クリップ

ひろR・マイHP 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2005/04/19 00:43:53
 

愛車一覧

日産 デイズ 日産 デイズ
タフトの初回車検(3年)を期に、日産デイズ(DAYZ)ハイウェイスター Gターボ プロパ ...
ダイハツ タフト オールブルメタのタフト Gターボ 4WD (ダイハツ タフト)
歳のせいで運転に自信が無くなり、特に居眠りなどで、渋滞中に追突しそうになる事が多くなった ...
ホンダ CBR1000RR ホンダ CBR1000RR
逆車フルパワー178ps、ARROWマフラー、バックステップ 12月2日に納車! 報道関 ...
三菱 パジェロミニ 三菱 パジェロミニ
初代パジェロミニに乗って以来、開発陣の熱い想いに感動して、本気で好きになってしまい。つい ...

過去のブログ

2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2006年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2005年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation