• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

かるがものブログ一覧

2014年09月04日 イイね!

NDロードスター

NDロードスターさてさて、今日は新型ロードスター(MX-5)の発表が有りました!

独身時代はNAから始まってNBまでロードスターを乗り継いできました。NCは縁が無く所有するには至りませんでしたが・・・。そんなんで4代目ロードスターも無茶苦茶気になってます。

その4代目の第一印象はシャープになりすぎかなぁ~・・・今の「魂動デザイン」の流れを生かしつつって言うのは分かりますが、この硬派な感じはちょっとだけ寂しい気もします。いや、嫌いじゃ無いんですがね。でも、見る角度を変えると、NCからというよりは、NB後期からの流れと言われた方がシックリもする。(NCのボンネットライン処理がそうさせている感が)

ただ、何処からどう見てもロードスターだなと感じる事が出来るのは嬉しいですね!特にシルエットは何とも言えずセクシーです。リア周りはボリューム感は今までにない感じですが、テールライトも上手くまとめていてロードスターらしい。写真のグレードはタイヤも無理に低偏平(195/50R16 )ではなく好感が持てます。大きさは3,915㎜×1730㎜×1235㎜でこの辺は継承しています。まぁ~バランスは良いんでしょうね!問題は値段かな・・・。



国内のにスポーツカーは虫の息状態で寂しい限りですが、25年続いているのは世界で愛されているからでしょうね。ロードスターは速さを求める車ではないので、メーカーは無理に背伸びしなくて良いと思います。高性能なエンジン、タイヤは要らなくて、とライトウェイトオープンそれだけで良い!
いつかまた必ずロードスターのMTに乗りたいと思っています。しかしバイクを降りた時かなぁ~・・・。となると、ND、NE・・・NF位かなぁ(^-^;???
Posted at 2014/09/04 19:17:19 | コメント(1) | トラックバック(0) | クルマ
2014年08月30日 イイね!

Honda XR-V ちゅうごくばん「ヴェゼル」

Honda XR-V ちゅうごくばん「ヴェゼル」グローバルな展開をしているVezelですが、お隣のバージョンが発表されたようですね!車名は「XR-V」とな・・・往年の名車(バイクね)のような(・∀・)感じですが、それっぽい名前ですね。ちなみに北米は「HR-V」ですが。エンジンは1.5Lと1.8Lのガソリンエンジンとなるようです。



デザインはだいぶん違いますね。フロントはヘッドライト以外は、こっちの方がよりSUVっぽい感じで好感が持てます。リアはVezelの方が良いような気がしますが、マーカーの形状は凝っていて好きかも・・・。オレンジ色も良い感じです。国内もカラーをもっと増やしてほしいなぁ~。写真には有りませんがかなり大きいサンルーフも装備されています!羨ましい。ホイールも19インチを装着している模様。(写真はWCFからの加工転用です)



そうそう、RAV4も北米ではFMCされていたんですね。国内もそろそろなんですかね?グリルがエクストレイルっぽい感じもしますが。しかし流石USAと言うか、何インチか分かりませんがホイールが大きいですね。こういう時代なんですね・・・。でもタイヤのパターンがカッコイイ!!まじこのパターンのタイヤ欲しい・・・。GOODYEARみたいですが日本では見ないタイプです。
Posted at 2014/08/30 15:33:29 | コメント(2) | トラックバック(0) | クルマ
2014年08月21日 イイね!

不思議な感じ。

不思議な感じ。VEZELガソリンSを所有して来月で半年となります。

前車はスズキ スイフトスポーツCVTモデル(ZC32S)で、走りに関してはVEZELより高いレベルにあります。走らせて楽しいと思うのは客観的に考えればスイスポですが、運転し続けたいとは思わないのです。例えば妻と2人でドライブで、行は運転しても帰りは嫁に運転してえもらうことも度々あります・・・。しかし、VEZELでは行きも帰りも自分で運転したいと思うのです!不思議。

車の乗り味に関しては、エンジン、足回りを見ても絶賛できるレベルでも無い。ましてやCVTのガソリン車で、HVのようなDCTでもない。ベースはFitで有ることを考えれば至って普通の車です。

違いは何か考えてみたのですが、やっぱり適度にタイトなコックピット感が影響していると思います。何か運転席に腰を下ろしたいと思わせる感じ・・・。運転席越しに見える風景が何となく良い・・・。何だか分からないがニヤケてしまう・・・。スイスポもそれなりにタイトですし、内装の作りも悪くなかったんですが、VEZELと比べれば普通な感じです。それと、表現はムジカシイのですが全体の「塊」の一体感が良い感じかなぁ~と。

そうそう、柿本マフラーも要因の一つですね。
とにかく何か理由を付けてでも運転したい!そう思わせるVEZELさんでした。

Posted at 2014/08/21 19:22:56 | コメント(2) | トラックバック(0) | クルマ
2014年08月17日 イイね!

朝撮影

朝撮影今日も朝6時から洗車をして、みんカラの愛車写真を入れ替えるために、近所の公園の駐車場にて撮影してきました。朝だから誰もいないと思いきや、散歩や走っている人が割と居まして、結構勇気がいります・・・。

いつもブログやパーツレビューに使っているカメラはNikon P310でコンパクトデジタルカメラです。F値が1.8という明るいのが特徴で絞り優先オートも付いているので使い勝手が良いのです。ちなみにスマートフォンのカメラ機能はあまり使いません。
今回は気合を入れて、NikonD7100も持って行ったのですが、ホワイトバランス(WB)が微妙でした・・・。RAWで撮影していれば問題無かったのにね。持ってったレンズも35㎜なので更に微妙ですが・・・(^-^;

↑トップの画像はP310で撮影したもので、WBはこちらの方が見た目に近いですね。ちなみにオートです。コレでセンサーが出かければ申し分ないのですが。中々デジタル一眼は持ち出すのがめんどくさいので、今流行りのミラーレス一眼も欲しい。
ただ、最近、WESTERN ARMSのM1911(ガスガン)などを購入してしまい、お金がないないないない・・・・。宝くじも当たらなかったし( ;∀;)

ちなみにD7100で撮影したのが↓






晴れていればそこそこ見れる画像ですが?どんより曇り空のバックが良くないですね。もっと腕を磨かねば!みんカラのFRISK♪さんとか良い写真を撮影されているので参考になります!
Posted at 2014/08/17 10:12:34 | コメント(0) | トラックバック(0) | クルマ
2014年08月16日 イイね!

朝6時より・・・

朝6時より・・・本日朝、天気が微妙な感じでしたが、涼しいうちの朝6時よりタイヤ&ホイール交換しました。流石にその時間からエアーインパクトレンチは使えないので、全てて作業ですが1時間ほどで終了。最後に空気圧を確認を忘れずに!

フロアージャッキは無いので車載工具のパンタグラフを使用。今まではRX-7用のパンタグラフ(アルミ製)を使用していたのですが、SUVで高さが足りずにお蔵入り・・・。
いや~「コストコ」に売っていたアルミアルマイト処理されたフロアージャッキ欲しいなぁ~と。ただ少しデカイから躊躇しています。

取付ナットはホンダ純正が球面座で、今回購入したホイールはテーパー座なので、別途購入。目立たない黒色をチョイス。

まぁ~満足ですが、ブロンズがもう少し明るいと良かったなぁ~。
欲を言えば、WORK EMOTION D9R が欲しかったぁ~。
取り急ぎご報告でした!パーツレビューにて詳しく。
Posted at 2014/08/16 08:08:22 | コメント(0) | トラックバック(0) | クルマ

プロフィール

2014年3月29日より、HONDA VEZEL S を所有しています。 今までは小さい車を乗り継いできましたが、初の3ナンバーサイズと言うことで少しビビりな...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

ブログカテゴリー

リンク・クリップ

ホンダヴェゼル Thule 753+3027+861キャリアベース 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/01/26 20:05:27
左エンジンスタートスイッチ 右へ移設( ^_^)/ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/09/15 09:45:28
テールレンズを加工してみた 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/09/09 06:27:49

愛車一覧

ホンダ スーパーカブ110 タイ仕様(JA56) ホンダ スーパーカブ110 タイ仕様(JA56)
JA56タイカブです! 国内カブよりパワーが有ります!
ホンダ ヴェゼル ホンダ ヴェゼル
ガソリンSのシルバーで、ZC32Sスイスポからの乗り換えです! 初代Fitの使い勝手の良 ...
ホンダ CRF250L ホンダ CRF250L
初期型MD30以来のオフ車! やっぱりオフ車は最高です!
KTM RC125 KTM RC125
クロスカブと入換です!

過去のブログ

2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation