2007年05月23日
マフラーについて得た知識(頭でっかち…)
アルファと言えば、デザインとエンジン。
ボクのような若輩者は
アルファサウンド = エンジンの音
アルファサウンド = マフラーの音
どちらを指すのが正しいのかわかりませんが、
排気系をいじる人が多いってことはきっと後者が正解だからか…?
今の我がGTAの吸排気は
・CDA
・フロントパイプ(ユニコルセ)
な状態。
車イジリも後は大物である、マフラーを残すのみ!
メタルキャタにも大いに興味があるけど…。
さて、ここでマフラーを換えるにあたって
ネットを徘徊して得た知識を少し。
実体験ではなく、実際のオーナーさん達の情報交換を読んで
得た知識なので間違いない! …と思う。
まず、ずばりGTAやGTに載っているアルファ純血最後のV6。
155に載っていた同じV6はSOHCで、GTAなんかに載っているのは
それをDOHC化した物である、と。
何をいまさら… ですけど。
で、このV6。
SOHCの時はMEXSのフロントパイプに交換するだけで、乾いた甲高い音が
出たらしい。
しかし、DOHC化されたV6で甲高い音を出そうとするのは難しい…と。
SOHCとDOHCの違いは分かるけど、それが甲高い音の出し易さ、出しにくさに
いかに関係しているかは理解出来ておりませんが…。
元々1シリンダー当たりの排気量が大きいってのも高音が出にくい理由の1つらしい。
同じV6でも3200㏄あるのだから仕方のないとこだろうか。
さて、難しい話は抜きにして。
ボクも乾いた甲高い音を目指すべく、ユニコルセのフロントパイプを
入れました。
理由は簡単で、甲高い音を目指すなら【ユニコルセ】。
これって最早疑いようもないことのようでして。
ネット上のサンプルを聞いても明らか!
で・す・が!
ここで、色々調べるうちに1つの問題が…。
それは『147はハッチバックゆえにリアマフラーのタイコの長さを長く出来ない。』
つまり、高音が出ない と。
ユニコルセさんのサウンドサンプルを聞くとハッキリ分かります。
同じエンジンを積んでいる≪156GTA≫≪147GTA≫≪GT≫はそれぞれ
音が違います。
排気のレイアウトまではわかりませんが、リアマフラーのタイコの長さに秘密があるそうで。
セダンタイプの156や、クーペのGTはタイコの長さが長い。
ハッチバックの147はタイコが短い…。
と、言うことで147は156やGTと比べて(ユニコルセさんのサンプル比)
明らかに音が低い。
このことを知って、正直ガクッ!ときた半年ほど前のある日。
うーん、当初の目的である甲高いサウンドは若干無理っぽい…
ならば何を第一に持ってくるか…?
で、考えなおしました。
結果…
1.出来るだけ高音より ←諦めが悪い!!
2.回していったときに聞こえるアルファ独特の『ルルルル』音
がよりハッキリ聞こえる。
3.材質はステン。
高音は半ば諦めですが、2の『ルルルル』を強く出せたらなぁ…と。
先日の夜会ツーリングで明らかに静かな車の部類で、トンネルの中で
踏んでいってもリアからのサウンドは聞こえず…。
ツーリング後のSAでヤンシロウさんに開口一番!
『Chabiさんリア換えないかんわ~!』
おおぅ… やっぱり… orz
もちろんうるさければいいってもんじゃないし、実際うるさ過ぎるのも
ご近所のことを考えてNGなんですが
せっかくのV6を楽しめてない…
そうヒシヒシと感じまして。
早くリアマフを換えたいのですが、資金と
メーカー選定でつまづいておるところでして…。
もちろん、フロントはユニコルセなんでリアも統一した方が
サウンドのまとまりや、ヌケもいいには決まってます。
が!!
なんせ、天邪鬼なんです…。
ちょっとやってみたいのは
ユニコルセ(フロント) + EBN(センター+リア)
の組み合わせ。
元々高音を奏でる向きのユニコルセさんと澄んだサウンドを奏でる向きの
EBNさん。
これらを組み合わせたらイイ感じになるか… な??
(EBNさんのマフは見た目もイイ!! まぁ、車に付いたら見えませんけど…)
はてさて、資金が溜まるまでにまだ時間はある。
色んなオーナーさんに生音聞かせてもらったり、情報をもらって
考えるかな。
皆様、情報+生音披露してくださ-い!!
ブログ一覧 |
アルファのこと | 日記
Posted at
2007/05/23 12:54:28
今、あなたにおすすめ