• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

横須賀ジョニーのブログ一覧

2011年11月01日 イイね!

偶然出会った、父カプさんの巻き

偶然出会った、父カプさんの巻き∠( ̄∧ ̄) ざす 全国の皆さんお疲れ様です
出張続きで、ちょいさぼり気味でした。m(_ _)m

先週の事であります。
横浜から高速ブッ飛ばして2時間
埼玉県の加須市(鯉のぼりで有名)まで行きました。
そうです、エンジン関係を担当しているアジトさんです。

到着すると、このショップでは今まであまり見た事ない
同じF6Aのカプが止まってました。

おいらとしては、同じF6Aのお客さんが沢山出入りしてくれた方が、色々と情報交換出来るので
大歓迎なのですが・・・・・
(*´艸`) なんとまぁ~ まさか、まさかの父カプさんでしたぁ~
先に大盛況に終わった、熊谷のスーパーオフ会の主催者でもある父カプさん
当日は、ずっと交通整理とかしててお声も掛けられなかったのですが、まさかアジトで会うなんて
ウヒャヒャ(≧▽≦)ノノノ   そりゃもう、アジトの長谷川さん放っておいて、暫く偶然の出会いに談笑です。

父カプさんのカプチーノのポテンシャルは、おいらの心臓よりも毛が生えてて
200kmなんて軽く超えるスーパーF6Aを搭載してるでありんす。
ブーストが、1・8kgって 〓■●〓 バタッ   (((( ;゚Д゚)))ガクガクブルブル 
そんなにブースト掛けててもエンジン自体はいたって元気みたいでビックリ
外観は、控えめなカプチなのに、フルブーストで加速したら消えるチョロQなのだウヒャヒャ(≧▽≦)ノノノ
で、おいらのAZ-1は、何しに来たのか?って言うと先日32GTR用のオルタネーターを積んだのですがVベルトが張っても鳴くので、調整しに来ました。
新品のベルトと交換して快適になりました。
そして、もう一つの用事が、入院中の隼ターボトライクのお見舞いです。
本来圧縮比が14以上あるはずなのに、なんと圧縮が8しかないので、エンジンOHです。
ピストンの棚落ち?コンロッド?原因突き止めるには、卸してバラすしか無いです( iдi )
300km以上出たら、出たでエンジンには過酷な条件なんでしょうね。
夕暮れ迫る首都高速の中央環状線から見た、スカイツリーで御座います。

 翌日・・・

横浜中華街から近い、マツダのデイーラーに行きました。
サービスから部品を出して貰う為に行ったのですが、昼休みって事もあって
全従業員に、取り囲まれました。 
『すんごいAZ-1ですね、数台整備で入ってくるけど、かなり綺麗にしてますね』
(pq´з`*) 「あっ、はい、・・・・・・もっと言って・・・・」 (*´艸`)
注文した部品と言うのは、ウィンドウォッシャー液のタンクか?モーターから漏れが酷いので
アッセンブリー含めて一式新品に交換します。
交換工賃を含めて、9千円チョイ  (;^_^A もう廃盤で出ない部品もあるからホッとしました。
Posted at 2011/11/01 17:50:20 | コメント(7) | トラックバック(0) | コーヒータイム | クルマ
2011年10月11日 イイね!

ちょっと静岡県まで

ちょっと静岡県まで世間は3連休とかって話なのですが、サービス業だと稼ぎ時
支店の営業マンが、体調不良で入院しちゃったので
ピンチヒッターで、静岡のお客さんの所まで行って来ました。

連休最終日なので渋滞を予想して早めに家を出たのですが
行きは、結構渋滞って言う渋滞も無く流れてました。
左の画像は、静岡県の日本平SA
AZ-1は、豆みたいに小さいですね (;^_^A

安部川と言う一級河川の上流の方で美容院を営むお客さんの自宅近くで休憩してると
巡回のお廻りさんに囲まれて、職務質問攻めを受けました。
「カッコイイ車だね、なんて車?」
『マツダのAZ-1ですけど』
「マツダにこんな車あったっけ?」
『ありますよ、約20年前の車ですけど』
「横浜ナンバーだからさ、こんな河川敷で何してるのかな?って思いまして」
『この近くに用事があって来たんですけど、あまりにも綺麗な河川だから休憩してるだけですけど』

「大丈夫だと思いますけど、一応免許証を見せて貰えますか?」
『嫌だ』
「・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・はっ?」
ひと悶着ありましたけど、触らせずにパスケースごしに見せてやりました。ウヒャヒャ(≧▽≦)ノノノ

帰りはもう、東名高速が半端じゃない大渋滞で45kmの最後尾に着いちゃって(´Д`)
10kmくらいは良かったのですが、渋滞時に重いツインプレートはきついっす。
だんだん、半クラがガクガクしちゃって、エンストも数回ぶっこきました。
これは、また別の日なのですが、メンテナンス整備に西東京のプログレスさんに行きました。
プログレスさんは、国道16号線沿いにあって目立つ場所にあります。
瑞穂町(みずほ)って所なんですが、殆ど、埼玉県の入間って感じ
皆さん、AZ-1のオイルは何使ってるんだろう?
自分の場合は、色々試したけど、隼ターボで、『おおぉ、こりゃ変わったのが明らかだ』って思った、
モービルF-1の一番いいやつを使ってます。
車って判りづらいんですけど、バイクの場合のオイル交換は、とても判ります。
そんな訳で、いつもモービルF-1オイルなのですが、滑らかで油温、油圧、全てにおいて完璧
難点は、一番いいオイルはくそ高いですけどね。(;^_^A まっぶん回すから仕方無い出費です。
Posted at 2011/10/11 18:22:21 | コメント(1) | トラックバック(0) | コーヒータイム | クルマ
2011年09月26日 イイね!

熊谷ABC+C スーパオフ 

熊谷ABC+C スーパオフ ∠( ̄∧ ̄)  日本一熱い 熊谷で行われたスーパオフ
予想以上の台数が集まり大盛況の元、終わりました。

主催して頂いた父カプさん始め関係者の皆さん
本当にお疲れ様でした。 第二回目期待してます。

秋空の晴天に恵まれて多少暑さはあるものの
オフ会日和で、わいわい過ごせました。


ちょっとブログさぼってるうちに、随分と画像アップが楽になってるじゃありませんかみんカラさん
(;^_^A  もっと早くこうして欲しかった人 いっぱいいるでしょうね。
写真と撮った枚数は200枚以上なのですが、台数が多過ぎるので1台1台の紹介は難しいので
こんなざっくり撮りになってしまいますが、お許し下さい。
普段は丸一日走っててもまず見ない同志達の雄姿が、こんなに集まるなんて素晴らしいですね。
カプもビートもコペンもAZ-1以上の台数が集まってましたね。

広島から駆け付けてましたくぼっちさんも、ご苦労様でした。
久留米ナンバーの同志も居ましたね、本当にお疲れ様でした。 
55台以上集まりましたね、発表された以降に到着した車両も居ましたからね。
コペン以外は年々減少する傾向にあるABCですが、特に公道を走れるAZ-1は参加台数が一番少なかった事から見ても、いよいよ希少価値が出てきたってもんじゃありませんか。
僕の悪友も仕事で参加出来てないAZ-1が数台居ますからまだまだあるとは思いますが、
大事に乗っていきたいって改めて思うのであります。
お馴染みの車両も含め、1台として同じ仕様が無いAZ-1
だから楽しいってのもあるんですよね、基本オーナーの個性だし自由な分野ですからね。
来年の広島本社の20周年まで自分のマシンをしっかり維持管理しないといけませんね。
会場で、お話があった7~8台積載出来るトレーラーのキャリアカーを割り勘で貸しきって
みんなで新幹線で行く案ありましがけど、(^o^)/賛成です。自走に自信無し
年寄りは、渋滞とか単調なスピードで走り続けるとすぐに寝てしまいますので(笑)
それと当日現地会場でも、10台分くらい御購入頂きましたオーナーズクラブのバッジ
この場をお借りして有り難う御座いました。
バッジはミクシーやアメブロでは紹介してなくて、みんカラのみで紹介してます。
AZ-1に乗ってるお知り合いの方で欲しい方がいらしたら是非ご紹介して下さいね。

サービス業やってると基本的なお休みは、盆暮れ正月しか無いので、一足先に横浜に戻り
職場に顔出しましたので、現地の皆さんに御挨拶もしっかり出来ませんでしたけど、
またいつか、お会い出来るのを楽しみにしてますからね。(pq´з`*)~♪
Posted at 2011/09/26 18:43:34 | コメント(12) | トラックバック(0) | AZ-1オーナーズクラブ | クルマ
2011年09月12日 イイね!

いざ∠( ̄∧ ̄)9・24熊谷ABC+C

いざ∠( ̄∧ ̄)9・24熊谷ABC+C∠( ̄∧ ̄) ざす  お疲れ様です。
100%参加出きる様になるまでは、
告知せんでおこうって思ってたのですが、
当日、仕事の代役も立てられる事に
なりましたので、行ける事になりました。
(pq´з`*)~♪
父カプさんが、企画したビッグイベント

ABC+Cスーパーオフin熊谷ドーム

ミクシーの方のAZー1友達からも、「行くのか行かないのか?当然行くんだろうな?」って半分脅迫めいたお誘いもありまして、(;^_^A 行く事にしました。
久し振りの、大規模なオフ会ですね。 今年は震災もあったりで、やりたくても出来ない大人の事情も
多々あった中で、貴重なタイミングでの開催だと思います。

それと、全国各地からお問い合わせ頂き、好評頂いてますフェンダーバッジ
こちらも、会場に在庫を持って行きますので、会場でお声を掛けて頂ければ幸いです。
現在もメール便にて発送してる分もありますので、在庫無くなってしまったらすみませんm(_ _)m
予想以上に貼って頂けるAZ-1オーナーの方が多いので、追加も検討はしてますが
追加の場合は、ある程度の台数分が揃わないと発注を見合わせる場合もあります。
追加注文する場合最低50枚からで=25台分になってますので、m(_ _)m すみません

※貼り方、貼る場所でお手本となるオーナーさんNaoさんが、上手に画像UPしてくれてますので
 参考にして下さい。  ★こちらをクリック★
現在、若干黒金のランボルギーニタイプの方が多く出てます。 野口英世さん2人
           フェラーリタイプは、野口さん3人です。(いずれも送料含む)

現在、自分のAZ-1は電気不足の為にオルタネーターの変更の為に入院中です。
腹の下に仕込んだ、オイルクーラー専用の電動ファンやメーターの数々、HIDやフォグ
夜間にエアコンON状態で、アイドリング時は、停電寸前の電圧でしたので交換してます。
いつもエンジン関係でお世話になっているアジトさんには、GT-Rが沢山入庫してくるので
工場の隅にあったGTR用を加工して取り付けて貰ってます。
変更に必要なのは取り付け台座の変更とプーリー部をVベルト用に削り出しでワンオフ制作が必要です。 AZ-1は50Aなので、一気に余裕の90Aになる事になります。

アジトさんは、D1グランプリ車両や、隣でOH中だったドラッグ専用FDとかを制作してます。
不思議な位に壊れないロータリーチューニングには、定評があります。

エンジンをカリカリのフルチューンにした上で+Nosのセッティングをやってくれるので、
ブサトラも現在同時にセッティングで入院中です。
この隼ターボは、260km/hくらいで走行中にNosをぶっ放すとフロントが浮きます。
大変危険なマシンです。 インタークーラーターボで充分過ぎる速さなんですけどね。((p(>o<)q))

アジトさんは、魔王GTRを制作して、矢田部で日本最速記録を叩き出しているショップです。
その社長の長谷川氏に、『未経験だけど、面白そうだからやりましょう』って言うので、
ブサトラと、AZ-1(軽は、以前はやってませんでした。)を本気で弄って貰ってます。
ショーウィンドウには、1000馬力にも届く芸術品のエンジンが数基鎮座してます。

そんなおいらのAZ-1号も今週中には、帰って来ますので熊谷は余裕で行きますv(=∩_∩=)
フェンダーバッジを購入して頂いたオーナーさん達も結構遠方から参加される方もいますが、
会場で会ったら宜しくお願いしますねm(_ _)m 道中、くれぐれもお気を付けて下さいませ。

それでは、参加出来そうな皆さん、会場でお会いしましょう! 
また、今回参加出来ないAZ-1オーナーさん達も、来年のマツダ本社で開催予定の
20周年は、すがる家族を振り払ってでも参加出来る様に調整お願いしますウヒャヒャ(≧▽≦)ノノノ
                     ∠( ̄∧ ̄) ざす 
Posted at 2011/09/12 14:01:08 | コメント(5) | トラックバック(0) | AZ-1オーナーズクラブ | クルマ
2011年09月07日 イイね!

メイキングAZ-1 その③

メイキングAZ-1 その③AZ-1は、外装が普通の車と違ってプラスチックボディなので、外に放っておいても、塗装の色こそ飛ぶものの、
腐ってボンネットに穴が空いたりなんて事はありません。

だから見た目元気そうに見えちゃうAZ-1もプラスチックパネルを外すと至る所に腐食が発生してる場合が殆どです。

上の画像は、我が家のウッドデッキからの眺望ですが、耳を澄ますと波の音が聞こえます。
東京湾の浦賀沖が見えてるのですが、ここに昔、黒船が現れて大騒ぎになった場所ですね。
50m先が波打ち際なので、塩害が尋常じゃ無いんです。

その為に、今回のフルレストア時に下地塗装も剥がして、腐食部分も全部サンドブラスターで綺麗に錆を落として、錆び止めを重ね塗りして対策をしました。
潮風って、本当に潮が霧状になって混じってるので金属をどんどん腐食させますので・・・

奥にチラッと見えてるのはARCのインタークーラー
運転席の真後ろにある、タービンは、高速巡航すると800度~1000度にまで達します。
見えてれば、真っ赤っかなタコ状態です。しかも場所的に風が当たらない。
他の項目でも触れましたが、ここから大量の風を送り込めば、熱ダレも回避出きるし、
エンジン寿命的にも絶対にいいはず。

どこからも販売してないので、作るしかないので発砲ウレタンから型を起こしてFRPで整形して仕上げます。

ブリスターと、この追加ダクトでだいぶエンジンルームに風が入る様になります。

ドアミラーは、シビックレース用とかって言うのを購入して、業者に出してLEDを埋めて貰って
ウィンカーと連動するようにしました。玩具みたいなミラーですけど、何とか後ろは見れます。
AZ-1のノーマルミラーは、付け根がすぐに緩んで
180km/hとか出すと垂れちゃう事が多かったので。。。。

画像を良く見ると、埃まみれになってます。
2008年の6月で、既にここまで完成しているのに、また不運が・・・・
自分は2008年頃は、転勤で信州の松本市に住んでました。
AZ-1を預けた車屋も松本市にあります。 その後、自分は横浜本社に戻り・・・
この車屋は、さっぱりとAZ-1を仕上げなくなったのです。 ¢(ーー;メ有り得なく無いっすか?
何十回も電話や、直接出向いて文句を言うと、「大丈夫ですやりますからヽ(;・ー・)ノ」って・・
その時だけいい返事して、結局放置・・・

2010年の去年、会社の顧問弁護士を通して損害賠償請求も辞さないと通達、
ほんと、ふざけた車屋で、預けた金も、趣味のジェットスキー購入に当てたりとかで
資金に行き詰って、続きを出来なくなった模様でした。 本当に不運な俺とAZ-1 〓■●〓 バタッ

この時点では、全配線も剥がされてるし、何もかもが中途半端、エンジン載ってないから
自走も出来ないし、当然車検もとっくに切れてます。
この状態からの引継ぎは、どこの車屋も門前払いでした。

そこでブサトラも一から制作してくれてる西東京のプログレスさんに言ったら、
『全然OK、無い部品は作るから持ってくれば?』って言うんで、ローダーで移送しました。

はるばる、信州から移送された我がAZ-1は、ここから再びメスが入ります。

まずは、ノーマルのF6A載せて配線と配管をして、車検を通すことが先決との事で、
マツダ本社から、AZ-1解体新書を取り寄せて、配線引き直しから始まりました。

今度こそ、公道を走れる様に仕上がるのか? 去年の6月頃の話しでした。・・・・続く・・・・
Posted at 2011/09/07 19:08:39 | コメント(2) | トラックバック(0) | クルマ

プロフィール

4輪も3輪?も、2輪も全て改造車が大好きです。 外観のスタイルとそれに見合うパワートレインを融合させた完成形を目指して終わり無きカスタマイズに日々奮闘していま...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

愛車一覧

マツダ AZ-1 マツダ AZ-1
2012年で発売から20周年となるAZ-1 現役で走るAZ-1も激減してしまってます。 ...
MCC その他 チビ太 (MCC その他)
軽自動車登録の中古スマートを50万で購入して、足回り、排気系、 エンジン関係をステージ3 ...
スズキ GSX1300R HAYABUSA (ハヤブサ) ブサトラ (スズキ GSX1300R HAYABUSA (ハヤブサ))
300km/hオーバーの隼をもっと早くFー1並みのスピードを与えようとしたら、 こんな形 ...

過去のブログ

2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation