• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

横須賀ジョニーのブログ一覧

2011年09月03日 イイね!

メイキングAZ-1 その②

メイキングAZ-1 その②∠( ̄∧ ̄) ざす   お疲れ様っす

ちょっと話は前後しちゃうんですけど聞いて下さい。
『皆で、行こうなセパン24時間耐久!』って言う計画は、
最初に入院させた車屋が、手付け金で預けた200万を
持ったまま夜逃げしちゃって倒産です。
まだなぁ~んもしないうちの夜逃げでした。
この時は、マジで半年以上凹みましたね。


この時、ローン組んで払ってれば信販会社からの救済措置もあったのですが、
気前良く現金で渡しちゃったから、救済措置も無く、泣き寝入り。
時にはローンの方がいい事もあるのねって学習しました。(T.T)

逃げた車屋は、探したけど見付かりませんでした。
そうこうしてるうちに仲間も結婚しちゃったからとか、子供が出来たとか、会社をリストラされたとか、転勤だとかで、1人2人と減り、結局はマシンのオーナーである自分1人で続行させなくてはなりませんでした。 まぁ、元々全額自分だけで出してたので仲間は痛く無いんですけどね。
ただレース出るとなればピットクルーやら交代運転手も必要だったので・・。。。(〃_ _)σ∥断念

画像は、市販車中、世界第二位の最高速 402km/hのKoenigsegg CCXです。
ブガッティの次に速いんですが、モノコックフレームだし、ガルウィングだし、ちょっとAZ-1に似てなくも無いですよね? フロントビューは、NSXっぽいけど。
で、この写真を持って、新しく探した違う車屋にお願いしに行ったのです。
『この車みたいにして下さい』 (--;(_ _(--;
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・¢(ーー;メ 「無理ですね」〓■●〓 バタッ
(;^_^A 即答で無理とか言われて
、『じゃ、自分も手伝える時は手伝うので出来るだけ近付けて』ってんで始まったのが
前回からの記事の画像なんです。

最初にこの文章書いてから始めれば良かったんですが、前後しちゃってすみません。
不幸なAZ-1なんです(;^_^A

さて・・・前回からの続きですが・・・
この助手席に作ったメーターボックスの作り方は難しく無いです。
手順としては、メータコンソールを外して、その助手席部分の上からFRPで型を取ります。

硬化して固まったら、そこから穴あけして細かい部分を整形すれば出来ます。
くそデカイプラモデルを作る感覚で失敗を恐れずに何でもやってみると面白いもんです。
FRP整形入門編としては、いいかも知れませんよ。

樹脂整形とFRPの融合とかになるとちょっと難しいですけど、AZ-1って殆どが強化プラスチックで構成されてるので、ちょっとそこだけ厄介ですね。
FRP同士なら、そう難しくも無い事が、相手が樹脂だと相性はあんまり良く無かったりします。
画像は、リアバンパーですが、黄色い斜線部分が足した部分です。
上手いこと一体化させることが出来ました。
リアバンパーだから継ぎ足しなんて事が、出来るのですが、フロントはそうもいきません。

画像に付いている関西のクロスさんのフロントスポイラーですが、
いくらFRP同士でも風圧で絶対に割れてくるので、繋ぎ合せは避けました。

両サイドを少し膨らませて、何とかフロントパネルのラインに無理やり合わせました。
本当はワンオフで作りたかったんですが、予算的に節約です。o(TωT )

それでも、足りない感があるから、完成直前にカナード作って帳尻合わせをする事にしました。

ノーマル幅のAZ-1に、3DのGTウィングを載せると、こんなに両脇がはみ出ます。
でも、これぐらいリアを膨らませたい(pq´з`*)

大きめに発砲ウレタンで外枠を膨らませてから、気が遠くなる程、粉だらけになりながら
カッター片手にペーパー掛けて、ボディラインを整形していきます。
削り過ぎない様にしないといけませんので、慎重に・・

3Dウィングと気分に合わせて取り替えられるように用意してた180SX用のリアウィングを
基準にして、ラインを合わせて行きます。
もうこれでリアの車幅は、普通車と一緒になりました。

これは、リアクォーターパネル、燃料給油口をサイドポンツーンの入り口に移設する為に
綺麗に塞いでおきます。

サイドステップの寸足らずで足りない部分を作りながら、上の膨らませるブリスターラインと
合わせるように整形していきます。


形が決まってから、この発砲ウレタンをベースにFRPを貼り重ねていきます。


リアの三角窓を外して、ダクトの制作に取り掛かります。
少し大きめに作るのが、味噌なんです。
縁は、最終的にスムージング加工で一体化させますので・・・・・・・・・・続く・・・・・・

※画像は、所々めっさ古い機種で写した携帯写メなのでお見苦しくてすみませんm(_ _)m
Posted at 2011/09/03 17:03:42 | コメント(2) | トラックバック(0) | AZ-1改造計画 | クルマ
2011年09月02日 イイね!

振り返るメイキングAZ-1

振り返るメイキングAZ-1数年前に遡るお話しです。
お釈迦になったエンジンを放っておいて、
先に外装のワイド化に取り組みました。
フェンダー4ヶ所とも、凡用のオーバーフェンダーを付けて
そこから盛っていく感じで整形していきます。

実際に履かせるマークⅠをあてがって、ハンドル切っても当たらない様に限界まで拡げます。
この制作時点では、『おいおい、出し過ぎだろ??』って感じでしたが、
完成したら、そうでも無かったですね。

ワイド化にするにあたり、リアバンパーを後方に拡げ、横にも各15cmずつ拡げました。
お金節約の為に、腹を決めたら豪快にノーマルバンパーをぶった切ります。

樹脂で整形しながら、細かい所は後で考えます(笑)

これは、サイドステップですが、確かワゴンR用を買って足りない部分を制作してます。

マフラーを通す部分は制作して、頑丈に一体化させ硬化させます。

(* ̄m ̄)ゲゲッ、ブリスター作ると、トランクサイドのラインが、全然合わないじゃん。
この隙間、みっとも無いなぁ~

しゃぁ~ないから、ブツブツ言いながら、隙間を埋める為にトランクの両脇を延長しました。

硬化させている間、他の作業をってんで、デカイタコ&ブースト計のお部屋を作ります。
DeFeの専用受け皿を純正メーターに埋め込む為にホルソー→リューターの順で整形
細かい所はパテ整形して整えます。

ダッシュボード助手席側も型を取って、計5個のメーターを埋め込める用に整形しました。
(pq´з`*)~う~ん♪ 男の仕事部屋 
これを制作していた時は、仲間達とこのAZ-1で、マッドハウスさん主催の、
セパン24時間耐久に出る気満々で制作してたのでありんす。 ・・・続く・・・・・
Posted at 2011/09/02 18:03:25 | コメント(2) | トラックバック(0) | AZ-1改造計画 | クルマ
2011年08月30日 イイね!

後方視界の確保

後方視界の確保『サーキットの狼』世代憧れの
カウンタックLP500Sアニバーサリー
この車が、ガルウィングの元祖みたいな存在ですが、
後ろが殆ど見えない為に、殆どのオーナーは、
後付けで、バックアイカメラを取り付けます。

AZ-1も後ろ見えずらく無いですか?
     (◎-◎)オロオロ・・・


そこで・・・・・・

カメラを3台取り付けました。
現代は、こんなに便利な物があるんですねぇ~
このAZ-1買った時って、確か純正のカセットテープ式が付いてたレトロな時代
テープを食べられちゃって、捨てましたけど。
その後、6連装CDチェンジャー取り付けて・・・
更に、時代は進化して、止む無くミニMDも聞けるデッキにしたのに・・・
今は、スッキリンコの、IPodクラシックで再生してます。変われば変わるもんだ┐(゜~゜)┌
あっ、そうそう、そのバックアイカメラは・・・

こんな感じで、3分割で後を走行中だろうと停止中だろうとボタン一つで映し出します。
ボタンで消すと、普通のルームミラーです。
自分のAZ-1は、コンビニの車止めまで下げると当たるので、重宝してます。 
Posted at 2011/08/30 18:08:30 | コメント(3) | トラックバック(0) | AZ-1改造計画 | クルマ
2011年08月29日 イイね!

昭和のお父さん大好きマークⅠ

昭和のお父さん大好きマークⅠ当たり前の話しですが、ブレーキは、大事ですよね。
自分のAZ-1は、攻めると邪魔するABSが付いてたのですが
、外しました。
ジムカーナにもこのまま出れる様にピロ足にしてかなりガチガチ気味な足回り。
ノンスリや強化スタビ等、教科書通りには全部手を入れてあります。
胃下垂には、ちとキツイセッティングです。ずっとコツコツ弾んでますので(ё_ё)
ジュースホルダーに入れた缶コーヒーは、確実にこぼれ出ます。

AZ-1のノーマルブレーキで高速でフルブレーキかけるとイマイチってか、
『アブアブアブッ((p(>o<)q))』って経験もあったので、エンドレスのストリート用パッドと
スリット穴あきのローターに交換してみました。

エンドレスのサーキット走行用は、チンチンに熱くならないと初期制動で仕事しなかったので、
初期制動重視で、ストリート用をチョイス。結果は、高速でもガツンと効きます。
『すんげぇ~効くじゃん』の代償は、半端無いブレーキダストでした。

そんな訳で、綺麗好きな私は(*´艸`)止まる度にホイルをゴシゴシしてたのですが、疲れちゃうし手は汚くなるしで、以前AZ-1に履いていたホイルはシルバーに塗装して一台所有してると何かと便利な自家用の軽トラキャリー号に取り付けました。

そうです、マークⅠのホイルをチョイスしたのは、いっつもピカピカだから★。、::。.::・'゜☆。.::・'゜
しかし、当時のメーカーは倒産して消滅してるので、その型枠を譲り受けたメーカーさんで、
ワンオフで復刻マークⅠを作って頂きました。
そこら辺の融通は、SHOW UPプログレスさんの得意技です。
お陰で、全く汚れません(pq´з`*)~♪ナイス
もう老眼だし、50歳過ぎて動体視力も低下してるので、サーキットとか箱根ターンパイクとかを攻めに行く事も無いのでヨシとしてます。
Posted at 2011/08/29 17:35:17 | コメント(4) | トラックバック(0) | AZ-1改造計画 | クルマ
2011年08月27日 イイね!

すんばらしいAZ-1

すんばらしいAZ-1思うのですが、AZ-1ってミーティング行って30台とか来てても、全部、仕様が違って面白いですよね。
全部AZ-1なんだけど、それぞれの個性があって面白い♪

去年、ブサトラで『そこんところモータショー』出演の際、
偶然、長野県松本市からエントリーしてた
AZ-1の有名車に出会いました。

kichiさんのAZ-1が一緒に出演するので来てました。

当日、よみうりランドは、豪雨で電気系トラブルの為に、調子悪くて収録は、断念する嵌めになってしまったんですが、目の前で見る、噂のkichiさんのラジコンAZ-1には驚きました。

何もかもが無人で動くAZ-1 アイデア満載のAZ-1でした。

元気にしてるかな?kichiさん、自分も仕事で信州の松本に行くので
今度、ガレージに寄ってみようと思ってます。

まだkichiさんのAZ-1を知らない人はkichiさんのHPから
無人で走る走行動画もあるから見て下さいね。
Posted at 2011/08/27 15:10:34 | コメント(0) | トラックバック(0) | コーヒータイム | クルマ

プロフィール

4輪も3輪?も、2輪も全て改造車が大好きです。 外観のスタイルとそれに見合うパワートレインを融合させた完成形を目指して終わり無きカスタマイズに日々奮闘していま...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

愛車一覧

マツダ AZ-1 マツダ AZ-1
2012年で発売から20周年となるAZ-1 現役で走るAZ-1も激減してしまってます。 ...
MCC その他 チビ太 (MCC その他)
軽自動車登録の中古スマートを50万で購入して、足回り、排気系、 エンジン関係をステージ3 ...
スズキ GSX1300R HAYABUSA (ハヤブサ) ブサトラ (スズキ GSX1300R HAYABUSA (ハヤブサ))
300km/hオーバーの隼をもっと早くFー1並みのスピードを与えようとしたら、 こんな形 ...

過去のブログ

2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation