• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

しゅりあきのブログ一覧

2011年08月21日 イイね!

レクサスGSシリーズのフルモデルチェンジ 内装編

レクサスGSのフルモデルチェンジ後のデザイン インテリア編
前のページでレクサスのリア・サイドについて書きましたが、今回はインテリアです。

新型レクサスGSの内装。レクサスISと比べるとやはり段違いに「豪華」である。ナビはレクサスの中でも一番大きいサイズ。これを見せられちゃうとやはりカッコ良いと口を付いて出てしまう。レクサスの良さは内装やスピ←レクサスGSの内装。北米版なので左ハンドルです。

レクサスのセダンの中の中堅グレードであるGSの内装。今回のフルモデルチェンジで一番そそられるのがこの内装だと思う。レクサスに乗ってるなぁという満足感のあるデザインと豪華さに感服。←レクサスのGSの運転席。

これはカッコ良いと素直に思った☆

レクサスの今回の目玉の1つとして世界初12.3インチの大型ディスプレイが上げられると思う。

配色もキレイ☆
今回のGSの内装はレクサスならではのラグジュアリー感はベンツEクラスやBMW5シリーズに比べても秀でているのでは?

いや散々リアデザインにケチ付けたからとかではなく、素直にそう思います。


個人的には↓のアナログ時計が好き。
レクサスGSの内装にあるアナログ時計。昔の日産の高級セダンにもこのようなアナログ時計はあった。当然かもしれないが、今回のレクサスGSの方が質感が高い。デザインとしても好ましいと感じる。  レクサスGSのフルモデルチェンジ後のアナログ時計。個人的には非常に好き。レクサスは日本製であり、日本製の時計の評価の高さを映し見る事が出来ると感じるからだ。レクサス色はないものの、この高級感が実車ではど
以前、日産のセドグロは伝統としてアナログ時計を採用していて、現在もFUGAにそのDNAは受け継がれているが、元々日産等だった所もあり、レクサスのアナログ時計採用は好ましく思ってします。

また、写真からレクサスならではの「質感」を非常に感じます。
配置がエアコン吹き出しの間ってのもおシャレじゃないですか☆
見難いだろうけどw

↓ちなみに右ハンドルのイメージはこんな感じ☆
レクサスは世界戦略車だが、日本製なので、当然右ハンドルと左ハンドルがある。レクサスの質感はどちらも損なわれることはなさそうだ。新型GSのこの質感をレクサスISにも取り入れて欲しい。高くなっちゃうだろうけど
これぞレクサス「GS」に乗ってるって自慢できる質感ではなかろうか?

レクサスGSの新型の内装。機械的な無機質な中に温かみと豪華さを出すには、やはり素材の光沢と深みが必要になってくるのではと思う。レクサス・トヨタは見えない部分へのコストダウンが上手だが、レクサスには極力見

レクサスISにも搭載されているドライブモードスイッチ。ただ、今回のGSの方が質感が高いw
最近のレクサスにあるドライブモードスイッチはエコ・ノーマル・スポーツ・スポーツ+の4モード。エコモードではエンジン&ATに加え、エアコンやシートヒーター類にも省エネ制御が入る。また、スポーツモードではAT

内張りは、このクラスであれば当然革製になる。レクサスISよりもシンプルだが、豪華に見える☆
レクサスのフロントドアの内側。内張りの皮が豪華さに華を添えている。レクサスISも非常に豪華だし、この辺はGSクラスになったら必要不可欠な要素だろう。

レクサスらしく、オットマンの採用は不可欠だったのではと思うが、シートの厚みは魅力的だ。
レクサスGSの前の席。ふかふかである事を期待したい。レクサスGSにもFSPORTが出るらしいので、その場合は少しスパルタンな配色と形になることだろう。同様に、レクサスGSの後席。レクサスらしく、オットマンの採用を期待したい。今、FUGAやヴェルファイアにも助手席にもオットマンが付属しているのだから。

レクサスGSの内装。当然配色の自由度もあるだろうし、エグゼクティブな内容になっています。
確かに600万オーバーの内容に写真だけでも納得出来ますね☆

アッパーミドルサルーンの位置付けとして個性を出そうと思うと、やはり「アクの強さ」が必要だと思います。
エクステリアはもっと悪~くしても良いかもねw

後は新しいシステムがどれだけ導入されているかとF SPORTがあるということのなのでダイナミックな走りもこのクラスの魅力になりますね☆

比較的コーナリングが楽しいISと、昔のアリストを彷彿とさせるような加速力をもったダイナミックなGSといった位置付けが個人的には理想です^^

Posted at 2011/08/24 13:29:52 | コメント(0) | トラックバック(0) | レクサス | クルマ
2011年08月21日 イイね!

レクサスGSシリーズのフルモデルチェンジ リア・サイド編

レクサスGSのフルモデルチェンジ後のデザイン リア・サイド編
前のページでレクサスのフロントについて書きましたが、今回はリアです。

もう衝撃にも程があるぜ レクサスさんよ。

レクサスGSの斜め後ろからの画像。一目見て感じた事。レクサスではなくトヨタ。デザインの統一性を出してはいけないと強く感じた。レクサスブランドをわざわざ作り出した意味がなくなってしまう。レクサスの中の統一←これが今回発表されたレクサスGSのリアデザイン。

新型マークXのリア画像。新型レクサスGSとやや被っている感が否めない。レクサス色がまた一つ失われてしまった。トヨタとの差別化よ、どこへ。。。←これが先日発売されたトヨタマークXのリアデザイン。

う~ん。
似てる

確かにレクサスGSの方がシャープなエッジを強く押し出しており迫力がある。
マフラーもレクサスLSのようにボディと一体化されていて高級感が強い。実車なら尚の事だろう。

しかしながらリアライトが似ている。これは本当に本当にいただけない。

レクサスからトヨタの「におい」を感じてしまうと、同格車種よりも100万高く販売しているレクサスの価値が薄れてしまう。

マークXはレクサスISと同じエンジン・シャシーだけれどもデザインは似ていない。
だからこそレクサスならではの質感・内装の豪華さ・サスチューンによるシャープなコーナリングと嫌なロールの低減・更にはアフターフォロー(レクサスオーナーズデスク・レクサスケア・レクサス緊急サポート等)の徹底がより良く際立ってくれるのだ。

ところがデザインがレクサスとトヨタで似てきてしまうとレクサスならではのポイントがぼやけてしまい、レクサスは厳しくなるだろう。

「見た目は大事」なのだ。


もう一度見比べてみる。
新型マークXのリアデザイン。そもそもこのリアライト自体BMWのマネと言われているのにレクサスGSは本当にこれで良いのだろうか?実際にレクサスに行って実車を見てみないと分からないが。。。←マークX レクサスGSの真後ろからのデザイン。レクサスらしさというかレクサス色はサイドへの切れ込みの部分だろうか。「レクサスってこうだよね。」というポイントを早く浸透させるためにもレクサスオリジナルのポイントを作←レクサスGS


いっかーーーん


一番恐れていた事だorz

削りだしたような直線的で挑戦的なレクサスGSのデザインと、フロントライトに合わせてやや曲線的なマークX。
コンセプトの違いは分かる。分かるよレクサスちゃん。

でも似てしまっているよーーい(笑)

ただでさえ当初販売台数目標の半分なのに、よりによってトヨタと似ちゃいかんだろう。


どうもレクサスは昔からデザインが惜しい。。。


これが写真を見た正直な感想。


恐らく
実車は圧倒的な質感と迫力で別物なのだろう。
と、期待したい。。。



ではサイドのデザインは?
レクサスGSのサイドデザイン。レクサスならではではないと思うが、前後のライトの食い込みが(エッジ)がサイドにまでしっかり入っているとやはり迫力がある。←新型レクサスGS
レクサスに似ているといわれ続けているマークX。アンチレクサスに格好の餌を与えてしまうような新型レクサスGS。実車を見るとまた印象は大きく変わってくるのかもしれない。←マークX

こいつはヤバイぜレクサスちゃん(苦笑)

車に詳しくないおばちゃんとかに聞いたらどっちがレクサスでどっちがマークXか答えられない事件が起きそうな予感。
※実際に日産FUGAとスカイラインの区別が付かない人も本当にいる(笑)


まぁボディサイズも圧倒的に違うので、レクサスの直線的且つエッジが利いてるデザインは実車では相当迫力があるだろう。
同じようなサイズに圧縮されていて、しかも周りの比較対象がない写真での比較だから余計に似てしまっているのだとは分かっているもののレクサスを契約した身としてはやはり「レクサス色」が欲しい。


前にも書いたがレクサスLS600hのフロントライトに搭載されている三連プロジェクターライト
レクサスLSの3連ガトリング。レクサスISを購入する前からこのヘッドライトは素直にカッコ良いと思えた。レクサスのフラッグシップに相応しい威厳があると思う。レクサス自身もこのヘッドライトにはプライドを持って上から見たレクサスLS600hのヘッドライト。どの方角から見てもイケメンです。レクサスのデザインは賛否両論ありますが、レクサスISに乗っている私から見ても本気でカッコよい。ヘッドライトだけ移植する人も多くいる

この迫力ある世界初のフルLEDライトをレクサス全車種に搭載することで、BMWやアウディに対抗して欲しい。


続きまして内装でーす。
Posted at 2011/08/24 13:29:32 | コメント(0) | トラックバック(0) | レクサス | クルマ
2011年08月21日 イイね!

レクサスがGSシリーズのフルモデルチェンジフロント編

レクサスがGSシリーズのフルモデルチェンジを発表しましたね。

試乗してないので走りはスペックからの想像になってしまいますが、フロントのデザインはこんな感じ。

レクサスGSのエクステリア。レクサスISを契約したばかりで納車待ちの自分としてはレクサスGSは買えないけれど、レクサスオーナーとしては非常にきになりますね。レクサスGSのフロントマスク。レクサス色が出ているのかどうかは微妙な所。レクサスを所持している満足感の一つにデザインが大きく関与すると思うので、今回のレクサスGSのデザインも賛否両論が多く出そうだ。レクサスGSのフロントマスク。レクサスISオーナーとしては今回のデザインは今の段階では?が付いてしまう。恐らくレクサスの中でも中堅に入るGSなので質感は非常に高いだろうが、この画像からはレクサスの高級感は読
↑クリックすると拡大出来ます☆↑クリックすると拡大出来ます☆↑クリックすると拡大出来ます☆

フロントグリルは左右から窪み(スピンドルグリルと言うらしい)が入っており、一番最近発売されたレクサスCTを踏襲していると感じます。
CTよりもアバンギャルドな入れ方になってます☆
個人的にはヘッドライトとグリルの窪みを並行にした方が端正な顔立ちになるかと思いますが、このちょいワルな感じは恐らく狙いでしょう。


レクサスGSのヘッドライトのLED部分。最近のレクサスのヘッドライトの傾向である。私が契約したレクサスIS250もマイナーチェンジ後にこのLEDライトが搭載されている。レクサスISも化石扱いされてなかったようだ(笑レクサスISのマナーチェンジ後にも搭載されているLEDヘッドランプ。アウディのマネと揶揄される事もあるが、この点はレクサスのこだわりを感じることができ、非常に好印象だ。BMWのイカリングやアウディのLEDのよう
ヘッドライト下部には最近のレクサス流行?のLEDポジショニングランプを使用しています。
レクサス(LEXUS)の頭文字である「L」文字をモチーフにデザインしてあり、多くの豆粒のようなLEDを集めて構成されています。
ぱっと見「アウディのマネ?」と感じる部分もあるものの、しっかりとレクサス色は出せてると感じとれます。



個人的には↓の画像にあるレクサスLS600hの三連プロジェクターライトがゾクゾクする位好きです☆
レクサスLSの3連ガトリング。レクサスISを購入する前からこのヘッドライトは素直にカッコ良いと思えた。レクサスのフラッグシップに相応しい威厳があると思う。レクサス自身もこのヘッドライトにはプライドを持って上から見たレクサスLS600hのヘッドライト。どの方角から見てもイケメンです。レクサスのデザインは賛否両論ありますが、レクサスISに乗っている私から見ても本気でカッコよい。ヘッドライトだけ移植する人も多くいるレクサスLS600hのヘッドライト。レクサスISに乗ってる自分から見ても本当にかっこ良い。しかも世界初のLEDヘッドライト!レクサスの技術力がここでも活かされてます。
このヘッドライトをヴェルファイア(私の前愛車)等に移植している方も出てくる位です。
上記のLS600hのヘッドランプは、スモールランプも含めたフルLEDで世界初です。小糸製作所と日亜化学工業の共同開発になります。※小糸製作所の筆頭株主はトヨタ

ヘッドライトやフロントグリルはそのブランドを象徴する大きなチャンスですので、レクサスにもこの点は多いにこだわってもらいたいですね。
例えばBMWのガイコツの様なグリルやイカリングのヘッドライト、アウディのLEDヘッドライトの様に一目で「レクサスだ」って思わせるレクサスならではのポイントが欲しい所です。

と考えると、GSを始め他の車種のヘッドライトもLS600hの迫力ある3連プロジェクターライトを搭載して欲しかった。

だって世界初だもの。
アウディのマネとかって言われないもの。

「これがレクサスのヘッドライトだ!」

て言い切れる大きな大きなチャンスだもの!

レクサスさん。庶民の戯言だと思わず真面目に検討してください。

是非!

是非!!

次回はレクサスGSのリア・サイドを紹介します。
Posted at 2011/08/24 13:27:36 | コメント(0) | トラックバック(0) | レクサス | クルマ
2011年08月20日 イイね!

レクサス新型GS発表を期にレクサスへの提言をしてみる。

レクサスの中堅車種である「LEXUS GS350」(北米仕様)がついに発表されましたね~。
レクサスISを購入したしゅりあきがレクサスGSを評論(笑)する。レクサスの中堅車種であるGSの初フルモデルチェンジは見逃せない。レクサスISの方が個人的に形は好みですね。質感はレクサスGSの方が圧倒的に高い事で     レクサスGSのリアは現マークXに似ている。レクサス色の中にトヨタ色を見てしまい少々残念だ。レクサスは高級志向でいく為にトヨタ名義なくしてるのだから、レクサスならではの個性をデザインにも出して欲しかった。

私は、個人的にレクサスはCT200hやISではなく、GSからがレクサスだと思っている。
CT200hやISは、お金の使い方を工夫さえすれば買える人は多いと思うが、GSクラスになるとそうはいかない。

ISを契約した自分が言うのも難ですが(笑)

レクサスの正直な思惑は「利益率の高い高級車」を購入できる層をいかに多く、長く顧客として繋げていくかだと今でも思っている。

よってレクサスが本当に欲しい購買層はGS以上だ。

しかしながら日本では、上陸した2005年から見事な不振。販売台数は目標の約半分。。。
最上級クラスのLSですらセルシオからの乗り換えが8割であり、欧州車からレクサスへの乗り換えは1割。

CTで販売台数を一気に伸ばしたものの、確実に購買層下げてますからね、レクサス。
そもそもISより安い価格帯をレクサスが出すとは思わなかった(険しい高級ブランド構築を捨てた?と思った)が、それだけ逼迫している現状の裏返しといった側面もあっただろう。


だからこそ!

今回のGSに対する意欲も並々ならないものがあって欲しい。

GSの発表ももっとド派手にやるべきだった。
北米での発表なので、日本の買い控えに考慮したわけでもないだろう。
もしそうであるならば、発表自体を思い切って延長すべきだっただろう。

そして大きく「もう買い控えに気を使う時期ではなくなった」と言わんばかりのプレスリリースし、世界中にそのアピールをレクサスはするべきだ。

トヨタはもはやそれだけの経済的影響力がある会社だし、それも使命の一つなのだから。


 真の高級車としてのブランドは600万~であるGS以上の車種に対する評価をどれだけ上げられるかに掛かってます。

ベンツもあくまでEクラスやSクラスがメインであり、AクラスやBクラスではない。
BMWも同様であり、その評価の高さによるブランド力を使って廉価車種の販売に繋げている訳ですから。
今のレクサスはやっている事がまるで逆である。

流すCMはいくら新しくたって最低価格帯のCT200hばかりじゃないんだよレクサス。
ハイブリットで「安い」車を広めてそこから上位車種を狙ってもらう方式からブランド価値は生まれない。

より魅力的な上位車種あってこそのブランド力だ。


日本でベンツやBMW等の外車が売れている中、トヨタがレクサスというブランドを使って対抗しようとした所までは良いと思う。

特に震災後、日本企業の発展に着目した私にとって、良い海外製品に対抗する良い日本製品があるならばそちらを応援したいし、そうするべきだと思っている。

だからこそレクサスには高利益商材で勝負できるブランド力を早く持って欲しい。


レクサスの北米での成功の影で「安めに買える高級車」と囁かれているのを払拭する為にもレクサスは工夫しなければならないだろう。

偉そうかもしれないが、賛否両論激しいレクサスを応援しているからこその思いである。
Posted at 2011/08/20 16:37:46 | コメント(0) | トラックバック(0) | レクサス | クルマ
2011年08月20日 イイね!

JCBザ・クラス到着しました

限度額が足りない事件wから数週間。

レクサスカードと若干迷ったもののステータス性と、何よりグルメベネフィット&TDLラウンジに惹かれて頼んだJCBザ・クラス

昨日家に届いておりました☆

レクサスIS250をムリして購入したしゅりあき家にJCBザ・クラスが到着。券面はややブラックで、汚れ等での交換はJCBに言えばいつでも可能らしい。レクサスの引き落としがそろそろ始まるのにJCBザ・クラスの年会費が被    レクサスIS250の納車時期が分かったタイミングで到着したJCBザ・クラス。ゴールドの年会費は1万だが、JCBザ・クラスの年会費は52,500円である。レクサスISの引き落としがそろそろ始まるタイミングなので、金の使い方
手紙には下記の様に記載されています。

謹啓時下ますますご清祥のこととお慶び申しあげます。
このたびは、JCBザ・クラスへご入会賜り、厚くお礼申しあげます。
ご高承のこととは存じますが、JCBザ・クラスは、JCBカードのなかでも特に限られた方だけにお持ちいただいている、
JCB最上位のカードでございます。各種サービス・特典を、同封の「JCBザ・クラスサービスのご案内」にて具体的に
ご案内しておりますので、ご高覧のうえ、日々の生活の中でお役立ていただけましたら幸甚に存じます。

ずいぶん丁寧ですねぇ。

JCBゴールドとの見た目の違いは、券面が黒くなった分、「JCB THE CLASS」の文字がゴールドになってる点ですね。
あとは唯一JCBカードの中でザ・クラスだけがペガサスの紋章?が記載されてますね。
まぁそこまでとんでもなくカッコ良いとは思わないですがw限度額に困る事がなくなるのは嬉しいことです。
JCBさんありがとう☆

でもクラスの年会費は52,500円。。。
アメックスのプラチナやダイナースのブラックよりは安いけど庶民にはやはり痛い(笑)

レクサスISの納車が大体9月初旬だからこの数ヶ月は節約ですなぁ。

でもグルメベネフィットとか速攻でクラスのデスクに電話してそう(笑)
Posted at 2011/08/20 16:35:34 | コメント(0) | トラックバック(0) | クレジットカード | 日記

プロフィール

「レクサスIS納車されました☆^^☆ http://cvw.jp/D5qg6
何シテル?   10/07 22:34
【趣味】 ☆車好き(バカw)元々日産党 フェアレディZ32→R34スカイライン→ベンツ204アバンギャルド→ヴェルファイア→レクサスIS(☆...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

愛車一覧

レクサス IS レクサス IS
レクサス IS250 バージョンT スターライトブラックガラスフレーク6月19日契約 ...
トヨタ ヴェルファイア ヴェル子w (トヨタ ヴェルファイア)
人生で1度位はミニバン!と思い、ヴェルファイアを購入。 何の不満もない位良い車でした。 ...

過去のブログ

2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation