
さてさて、本日最終日。
昨夜はぐっすり休んで体調も万全!
・・・と思いきや、そうともいかず。
キャンプ場でお楽しみな若者達が
夜中0時過ぎまで打ち上げ花火したりして
賑やかに楽しんでいたおかげで、すっかり
早起きさせて頂きましたよ(^_^;)
お楽しみも結構ですけれど、オッさんみたいに早寝早起きな
者もいるので夜中は静かにお願いしますよ(><)
ま、おかげで陸奥湾越しに登る朝日を拝む事が出来ましたけどね(^_^)
今日は一旦輪行で移動し、再度このキャンプ場に戻ってくる予定。
まずは蟹田駅まで自転車で移動し、昨日同様輪行の準備です。
蟹田駅から鯵ヶ沢まで輪行になりますが、乗り継ぎの関係で7時過ぎ乗車、11時頃到着予定です。
蟹田〜青森〜川部と乗り継ぎ、ここで1時間の乗り継ぎ待ちです。参ったねコリャ・・・
路線図を眺めていると、鯵ヶ沢まで行くのかい?と駅員さんが声掛けてきます。
え?いやそうですけど・・・なぜ行き先が判る?駅員さん、あんたすげぇな(^_^;)
少し話をすると、普通列車だと1時間まちだが、値段上がって良ければ30分後に特急あるよとの事。
マジすか!乗ります乗ります!何しろ陽が暮れるまでに車まで走り切らないとならないから
時間が欲しいんですよ(笑)
500円少々追加で支払い、特急で移動です。
特急内では指定席ですので、ゆっくり寝ていられるかな?と思いましたが・・・ベンベレベンベレベンベン♪
突然自分の乗っている車両で三味線の賑やかな演奏が始まります。
恐らくこの特急車でのサービスなんでしょうけれど、ゆっくり休みたい自分にはありがた迷惑(^_^;)
やっと演奏が終ったと思ったら、鯵ヶ沢駅到着でした(汗)
なんだかんだありましたが到着時刻10時。1時間短縮を500円少々で買えたのは有り難い。
鯵ヶ沢駅前にて自転車を組み立て、本日のポタ開始です。
県道101号線に合流ししばし海岸線を北上。少し走ると内地へ向かってしまいますので、
県道12号線へ折れ、北上します。
ここは海岸線を走れない様なので残念ですが、本日は風向きが良くて、程よく追い風。
天の恵みに感謝しつつ快調に走ります(^_^)
十三湖まで来た所でお昼を頂き、早々に北上再開です。
国道339号線に合流し暫く走ると、本日の山場、竜泊ラインの登りがやって来た。
登り口でいきなり12%の傾斜の標識が・・・オイオイ(汗)
エッチラオッチラと無心に上り詰め、何とか眺瞰台展望台まで到着です。
ここまでやってくると、自分の登って来たルートを一望出来て、達成感もひとしお(^_^)

展望台からの眺めを一通り堪能したら、竜飛岬へ向けて一気に下り。
いやぁ毎度思いますが、あれだけ登りで苦労しても下りきるのは一瞬です(^_^;)
あっという間に竜飛岬到着。
自転車を駐車場に置き、しばし散策。

そういや階段国道って竜飛岬にあったんですね。記念にパチリ。
いやまあ写真を撮ったものの、国道と名が付いてるだけで単なる階段です(笑)

さて、この時点で既に15時過ぎ。残りまだ60km程あるので、あんまりゆっくりしてたら
日が暮れる。ここからは先を急ぎます。

途中、見晴らしの良い鋳釜崎や高野崎などで写真を撮りつつも基本海岸線を
ひたすら走ると、陸奥湾まで戻って来ましたよ。
後は外ヶ浜へ向けて直線を残すのみ!(って、それでも30km以上あるんだけどw)
大分日が傾き、津軽半島の山々が作る日陰の中を最後の一踏ん張り。
やがて見覚えのあるキャンプ場に戻ってきました〜。
駐車場に乗り付け、一日主人を待っていた愛車と記念撮影♪

って、考えたら、自分が写ってる写真一枚も撮ってないじゃん・・・orz
ま、自撮りはさておき。走り始めが遅かったので戻ってくるまで心配でしたが、
無事、明るい内に予定のコースを走り切りました。
本日の走行距離は128km。三日間で約380kmってところでした。

独り者の特権で自由気ままに走り回り、なかなか楽しい旅行になりました。
さて、続きはまた来年(って、来年も独り者でいるのも悲しいが・・・)
それまでに脚を鍛えておかなくちゃね(^_^)
Posted at 2014/08/18 21:47:03 | |
トラックバック(0) |
自転車 | 日記