• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

_gitane_のブログ一覧

2004年03月16日 イイね!

ちょっと早めの、ジャッキアップ。

ちょっと早めの、ジャッキアップ。例年の気温を上回る日が増えてきて
近くのスキー場も、
夜中の人口雪のメンテナンスを控えてるような日が続くと
そろそろかな、なんて思いがよぎる。

夕方前には、そんな調子なので
とっくにヴェスパのタイヤの組み換えを終わらせ
次に待ってた、ロードスターのホイールを
部屋の中で、磨く。

半日近くも、ブレーキダストやら
土ぼこりと格闘したので、洗濯物も増えたし
部屋の掃除も、やり直しだ。

ロードスターのジャッキアップは、例によって
日が暮れてから。
地下のパーキングスペースは、恒例のメンテナンスピット。

ジャッキスタンドを一セット盗難にあったので
ちょっと不便な作業だったけど
ボルトとナットと重いタイヤと格闘してると
時間を忘れてしまう。


ちょうど、去年の今頃は
氷点下の深夜に半徹夜で
サスペンションの組み換え作業をやった時期。

その後の顛末は、今でもたまに語り草になるのだけれど
今シーズン、そんなことになる様子は、幸いにして
今のところ、ない。


重たいスタッドレスをベランダに置いて、
今日の作業は、無事におしまい。


窓から見えるスキー場はナイター営業中。
だけれども、開け放った窓の外から吹いている風は
もうとっくに春の気配を感じさせた。



{ 軽井沢、明日の予想最高気温、16℃。 }


Posted at 2004/03/16 21:18:50 | コメント(5) | With ROADSTER | 日記
2004年02月19日 イイね!

屋根をあける、気持ちよく晴れた日。

屋根をあける、気持ちよく晴れた日。最高気温10度。
こんな、暖かい日に外に出れずにいるなんて、もったいない。
仕事中でも、そわそわしてて落ち着かない。

2月のこの時期に、
気温が二桁になるなんて、去年は想像できなかった事。
初めての軽井沢の冬って、厳しいんだな、と思ってた頃なのに。
今年は、暖かいねっていう会話も、多くなるわけだ。

仕事の休憩時間は、たっぷり取れる平日のお昼過ぎ。
昼寝もいいけど、どうせなら、ということで
駐車場から、ロードスターを引っ張り出す。

暖気もそこそこに、思い切って屋根をあけて
帽子とマフラーと、グローブで準備万端。

去年の初オープンはたしか3月の下旬だった。
小諸まで下って、やっと気温が10度を超えたお昼に
結構な決心をして、開けたのを覚えている。

今回の目的地は、峰の茶屋。
昨年は、スタックしてJAFを呼んだところ。
今年は敗者復活戦。

駐車場から30分もかからずに、なんなく山道を登りきる。
スキーを積んだ車に混じって走るオープン2シーターは
季節外れに見えたのかな、、。

最近少しずつ楽しむ、小さなシガーに火をつけて
くっきりと近くに見える浅間山を見る。

青い空と、白い山肌のコントラスト。
引き締まった、冷たい空気。


気持ちよく晴れた日は
こんな風に、日常から離れる時間がすこしでもあれば
春を待ちわびすぎることもない感じ。

それでも、きっと軽井沢の春の訪れは
待ちわびるほうが、喜びが大きいのだろうけど、、。






Posted at 2004/02/21 00:09:49 | コメント(2) | With ROADSTER | 日記
2003年11月19日 イイね!

予定通りの冬支度の後の独り言。

予定通りの冬支度の後の独り言。今日なんかは寒暖差がはげしくて
日中は屋根を空けられるほどなのだけれど
日没後は、ヒーターを強めにしなければならない。

一度は白くなった浅間山の山頂も
最近は、元通りになってしまっているけれど
去年より2週間早めの冬支度をした。

盗難にあったミシュランは結局見つからぬまま。
で、今年はピレリのアイススポーツ=ICESPORTを選んだ。
他のスタッドレスと決定的に違うのはサイドブロックの様子。
普通タイヤと変らないラウンド形のショルダーをしているので
一見、スタッドレスには見えないような感じ。
昨日までのP5000とほとんど様子が違わない。
ロードスターには、ごついブロックのスタッドレスは
(個人的に)似合わない感じがするので、
この点では、合格点かな。

僕が、スタッドレスタイヤに履き替えて、
一番嫌なのがドライグリップでのハンドリング時の腰砕け感。
まぁ、雪になったりアイスバーン上なら
きちんと曲がってくれることのほうが大事だろうけど、
割合的には、ドライ路面の走行が一番多いわけなので、
ここは重要なとこ。
今日少し走ってみたのだけれど、
一昨年のブリザック、昨年のミシュランで感じたコーナリング時にゆらゆらっと振れる嫌な感じが少なくて、よかったな。

写真では、わからないだろうけれど
今回のタイヤ交換の前に、車高を上げてみた。
それでも、フェンダーとタイヤの間には
指が入る隙間はないのだけれど
同じ185サイズで60から65へと外径大きくしているので
ロードクリアランスは、稼げているはず。

でも、なんだかんだ言っても一番大事なのは、
無理(無茶とも言う)をしないように、
ということなんでしょう。

タイヤの交換待ちの間に
JAFとJRS、どっちがいいのかな、と
考えてるようでは、反省が足りない?
関連情報URL : http://www.pirelli.co.jp
Posted at 2003/11/19 20:56:14 | コメント(4) | With ROADSTER | 日記
2003年07月03日 イイね!

でもね、まぁ、いいか、、、。

でもね、まぁ、いいか、、、。どうやら親父は、ロードスターを楽しんでるようだ。

ゴルフバッグを、助手席に乗せ、いつものゴルフ場で
「どうして、こんな車に乗ってくるの?」と
顔見知りのキャディーさんを驚かせたり、
夫婦で、海までドライブに出掛けたり。

「ハンドルに遊びがないし、段差で腹をこすりそうだから
気を使って、たまらん」とは言ってるものの、
声のトーンからすると、まんざらでもないようだ。

車検は、土曜にはあがるようだけれども
親父がゴルフに使いたいから、ともう一週間、お預かり。

まぁ、いいか。

ジムニーで登坂車線をがんばって走りながら、
親父のにやけた顔を想像すると
僕は、言うことを聞かざるを得なくなる、、。


でも、もう一週間だけだよ。




Posted at 2003/07/03 21:45:24 | コメント(3) | With ROADSTER | 日記
2003年06月28日 イイね!

The days without Roadster

The days without Roadster車検にまつわるトラブル。

重大(とも思われる)なオイル漏れの症状。

タイヤの予想以上の辺磨耗。

オイル漏れは、ミッションと、デフケースから。

タイヤは、右前輪内側がスリップサインぎりぎり。

、、その対処。

ミッションをおろす可能性あり。
一日車検は、不可能で、工場入り。
軽井沢周辺では、時間の都合が取れなく、
急遽、ナンバー登録地の工場へ里帰り。
(夕方出発の当日深夜帰宅の、とんぼ帰り)

タイヤは、ネットで手配をして、同様、工場へ直送。

で、代わりに、父親のジム二ーと暫く、交換。
(バッカスさん、そちらのほうで、僕のロードスター
走っていても、僕ではなく、父が運転しています、、)

軽井沢での、普段の「足」は
でも、ジムにーではなく、ひそかに出番を待っていた
100ccの小さな、VESPA。

しばらくは、この十年来の相棒と、
時間を過ごすことになりそうで、、。
イタリア娘、どうか、へそをまげないで!


むこうから、ロードスターが戻ってくる時には
きっと、梅雨も、明けることでしょう。







Posted at 2003/06/28 23:29:04 | コメント(5) | With ROADSTER | 日記

プロフィール

「ALFAROMEO DAY行ってきました。みなさま、今シーズンもよろしくお願いします!」
何シテル?   05/13 21:26
La vita con Alfa Romeo e Vespa, a Karuizawa, Nagano.
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

有限会社キャロル RSKコイル 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/10/08 20:04:40
汎用荷掛けフック取り付け 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/10/08 20:00:01
キャプテンスタッグ ビーチパラソル 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/10/08 19:59:28

愛車一覧

ベスパ ベスパ100S ベスパ ベスパ100S
1994年にプジョー205XSと入れ替えに購入しました。以来10数年。一番長い付き合いの ...
アルファロメオ スパイダーベローチェ アルファロメオ スパイダーベローチェ
何時の間にか20年前の車になってしまいました…。 まだまだ、楽しみます。
スバル R2 スバル R2
日々の足に使います。
プジョー 205 (ハッチバック) プジョー 205 (ハッチバック)
初めての自分の車と同じ年式のプジョーを2004年に買い足しました。 special t ...

過去のブログ

2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2006年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2005年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2004年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2003年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2002年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation