• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

_gitane_のブログ一覧

2003年05月28日 イイね!

何も考えない日があっても。

何も考えない日があっても。晴れの休日の楽しみ。

離山別荘地の裏道をぬけて
中軽井沢の国道146号に出て、峰の茶屋まで
峠道を、ひたすら登る。
目指すは、長野原のパーキングスペース。

こういう日は珈琲を多めにおとして携帯マグにつめ、
最小限の荷物を持って、その準備にかかる。

浅間山が、近いね。
このコーナーは、3速のままでいけたっけ。
登坂車線で、前の車を追いぬこう。
今日は、道がすいてるね。

それ以上は、何も考えず
ただ、運転するだけの小一時間弱の時間は
充分に、気分転換。
とても簡単で、安上がり。


パーキングスペースまで我慢していた煙草と
家からもってきた珈琲といっしょに
頭の休憩時間。
まだまだ、何も考えませんよ。

今のうちに、おもいっきり頭を空っぽにして
日が落ちる前に、町へ下ろう。


こんな日でも
家に帰れば、やっぱり日常が待ってるからね。
Posted at 2003/05/28 21:05:15 | コメント(5) | With ROADSTER | 日記
2003年04月18日 イイね!

A scene of 6 hours ago (こちらは短いけど、、。)

A scene of 6 hours ago (こちらは短いけど、、。)こんな天気の良い日は、仕事をいったん切り上げて外に出よう。

運転席に乗り込んだ僕は、これもまた儀式のように幌をおろしてから、イグニッションキーをひねる。
 短くセルモーターが回ったかと思うと、間髪入れずにB6型・直列4気筒エンジンが軽いうなりを上げて始動する。
 碓氷峠の旧道といっても、無料になった国道18号線バイパスに対する旧国道のことだ。
 
 冬から春にかけては、凍結した路面の滑り止めにまかれた砂が残って、かえってクルマを滑らせることもある。今はその心配はないけれど、かつてそのせいでガードレールと友達になりそうなことがあった。当時は、今のようにJAFを呼ぶ勇気は無かった。
 信越線の旧線に使われていた煉瓦のアーチ橋を横目で見ながら、Uターン。つづら折りに続く17kmの峠を下りきるのは時間的に難しい。一時間もたたないうちに再び群馬県から長野県に乗り入れる。
 
待っているのは、ふたたび仕事。
やれやれ、また忙しくなるなぁ、、。
Posted at 2003/04/18 21:27:26 | コメント(2) | With ROADSTER | 日記
2003年04月06日 イイね!

リセットアップ、リターンマッチ(今度こそ春支度)

リセットアップ、リターンマッチ(今度こそ春支度)昨日の大雪、昨晩のアクシデントは
あっという間に、過去の季節の出来事のよう。

今日は、すっかり快晴で幹線道路は
乾いた路面が見えるほど。
深夜のタイヤ交換もむなしく
やっぱり、季節は軽井沢でも春のよう。

午前中は、道路の雪が溶けるのをやり過ごし
午後からは、再びジャッキアップ。
綺麗にしたホイールを12時間ぶりに再装着。

そうそう、やっぱりこの感じじゃないと、春らしくない。
ステアリングから強く伝わる、乾いたアスファルトの
硬い感じが、タイヤから伝わる季節感。

わけもなく、あてもない徘徊テストドライブは
日が暮れるまで、今日は続けた。

帰宅時の自宅横の道路の濡れたところは
やっぱり、すこし凍っていたけれど、、。

Posted at 2003/04/06 23:16:35 | コメント(3) | With ROADSTER | 日記
2003年03月31日 イイね!

碓氷峠 C-49

碓氷峠 C-49忙しかった、月末の最終週末が終わり
ようやく本来のペースに戻ることができそう。

この一週間の変化の中で、何よりもうれしいのが
気候が、穏やかになったこと。
日中の日差しはもちろん春のそれだし、
夜の冷え込みも、大分緩んできた。

日中の気温が10℃を超えれば
当然のように、僕は車の屋根を開けてみたくなる。
そして、碓氷バイパスを下り
旧碓氷峠を登る、1時間足らずの小さな旅に出かける。

旧道、コーナー番号49の路側帯は
お決まりの小休憩場所。

軽井沢に登る道は、旧道を選ぶことが多い。
初めて、ロードスターのレンタカーでこの道を走ったのが
もう10年以上の前。
秋口の、ほんのり冷たい風を肌に感じながら
一心不乱にぎこちないシフトワークをこなし
峠を登りきったときの気持ちよさが忘れられずにいるからだ。

キャブレター車のプジョーでここに来たときも
ぐずるかな、と言う心配をよそに
非力なエンジンはがんばって登りきってくれた。
このときも、このC-49ポイントで小休憩をとって
ヒート気味のエンジンを休ませた。

時間を越えて
同じ場所で、小休憩を取る僕は
しばし、タイムスリップの感覚。

感傷に浸るまもなく
例によって、猿が近づいてきた。

Posted at 2003/03/31 21:32:27 | コメント(3) | With ROADSTER | 日記
2003年03月16日 イイね!

志し高く、ジャッキアップ。(2日目は、途中棄権)

志し高く、ジャッキアップ。(2日目は、途中棄権)思ったより忙しめの週末前を何とか乗り越え、
眠い目をこすりながら、
駐車場に車を入れたのは、土曜、午後10時すぎ。
いったい、こんな時間から車をジャッキアップするなんて
性急、せっかちな性格ゆえか?
休日のサイクルが、天候の悪化とシンクロする最近の傾向。
足回りの交換後の試走行に悪影響がなければいいが、、。

イメージトレーニングは、思ったよりできていて
作業は、一本目のリアダンパーを組み終わるまで1時間。
組みあがりの試走行は、深夜便か、と思ったのはつかのま。

睡眠不足は、トラブルの元と、学習作用が
あるはずなのに、
深夜のガレージ作業、やっぱりトラブル。

疲れた体に、固着したボルトの世話は容易ではなく、
挙句の果てにラチェットが壊れてしまう。
フロントの、ジョイントプーラーまでは順調だったのに。

結果、試走行に行くはずの時間には
おとなしく、ふとん行きを余儀なくされる。

やれやれ、作業は2日掛り。
朝一番にやることは
完全冬眠中のヴェスパを動員して工具を買いにいくこと。
こんな時期に、軽井沢でヴェスパを動かすなんて
思いもしなかったのに、、、。

工具がそろえば、作業は順調。フロント2本、取り付け完了。
ここまでが午後の2時。

で、昨夜のトラブルのボルトの固着。
リアダンパーのトランク内のアッパーマウントねじが
どうしても、いうことを聞かないまま。
自前の工具と力をもってしても
「アマチュアさんには、ここまで」
と、天の声。

初めての足回り交換は、最後まで遣り通すつもりだったのに、
ここでリタイヤ。

細かな部品の見積もりついでに
(本当は、こっちが「ついで」だけれども、、)
最寄のディーラーに
車高のずれたロードスターを走らせる。

プロ用設備に勝るものなし。
筋肉痛の始まってきた体のためには
最後の一本くらいは、、なんて
切ない自己弁護。

組みあがるころには、外は雨。
思いっきり遠回りして戻ってきた軽井沢は
すっかり雪化粧。
車高設定は、思いっきりオンシーズン仕様なんだけど、、。
Posted at 2003/03/16 23:49:25 | コメント(1) | With ROADSTER | 日記

プロフィール

「ALFAROMEO DAY行ってきました。みなさま、今シーズンもよろしくお願いします!」
何シテル?   05/13 21:26
La vita con Alfa Romeo e Vespa, a Karuizawa, Nagano.
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

有限会社キャロル RSKコイル 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/10/08 20:04:40
汎用荷掛けフック取り付け 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/10/08 20:00:01
キャプテンスタッグ ビーチパラソル 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/10/08 19:59:28

愛車一覧

ベスパ ベスパ100S ベスパ ベスパ100S
1994年にプジョー205XSと入れ替えに購入しました。以来10数年。一番長い付き合いの ...
アルファロメオ スパイダーベローチェ アルファロメオ スパイダーベローチェ
何時の間にか20年前の車になってしまいました…。 まだまだ、楽しみます。
スバル R2 スバル R2
日々の足に使います。
プジョー 205 (ハッチバック) プジョー 205 (ハッチバック)
初めての自分の車と同じ年式のプジョーを2004年に買い足しました。 special t ...

過去のブログ

2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2006年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2005年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2004年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2003年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2002年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation