• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

touring325のブログ一覧

2018年05月12日 イイね!

そう言えばローターとパッドも・・・

そう言えばローターとパッドも・・・




前回車検(2017年8月)ではブレーキローターとパッドについても早めの交換をアドバイスいただきました。
パッドについてはフロントが5.5mm、リアが8.5mmの残量でそこまで慌てなくても・・・と思いながらも場所が場所だけに、フロントのパーツだけは早めに入手しておきました。
どうせなら・・E46でもとても良かった低ダストパッドを探したところbreniとのブランドに行きつきました。

ローターとパッドとセンサーのセットで32、108円と純正に比べて超お得です!!おまけに低ダストですからお得感は倍増ですね。


alt

alt


交換作業は以下の通りです。

ホイールを外して、ブレーキキャリパーを外して・・・

そこでちょっと特殊な工具が必要になります。


alt


下の写真がキャリパー裏側の写真で、右のHEXボルトを外すには7mmの6角レンチが必要になります。


alt


そこで単品でKTCの7mmHEXビットを購入!


alt


無事にキャリパーが外れたら、ブレーキホースに負荷がかからないように、S字フックでキャリパーをぶら下げておきます。


alt


そしてローターを固定している6角ボルトを外せば、私の場合は簡単に外れました。

場合によっては固着している場合があるようです・・


alt


確かに使用済みのローターはだいぶ薄くなっていました(・_・;)


パッドも減ってはいますが・・もう少し使えたかなーーー


alt


ローターとパッド、そしてセンサーを取り付けて交換作業は完了!!


alt



肝心なブレーキの効き具合ですが・・

E46で使用していたNISSINBOの低ダストパッドと違って、breniは純正と変わらないタッチと効きです!!強いて言えば効き始めが少しだけマイルドになっていますが、極僅かの違いです!!



次に肝心な低ダスト度合いですが、これがとても素晴らしいです!!ホイールにダストは全くと言って良いほど付きません。効きとともに大満足です(^O^)

あとは1年後にリアの交換かなーーー








Posted at 2018/05/12 20:06:36 | コメント(1) | トラックバック(0) | 車のお手入れ | クルマ
2018年05月12日 イイね!

ブレーキフルード交換

ブレーキフルード交換本日は、前回車検(2017年8月)で劣化が指摘されていたブレーキフルードの交換です。
車検の際にいただいた車両コンディションのリポートではブレーキフルードの沸点が”198度”でNGとの表記でした。
タイトル画像にあるSEIKEN「BF4」(DOT4)は昨年のうちに購入していましたが交換するタイミングが無く、半年以上たってしまいました。
DOT4の規格ではドライ沸点が230度以上です。

では早速交換作業に入ります!



ホイールを外すとブレーキキャリパーの奥側にドレン口が見えてきます



エンジンルームのブレーキフルードリザーブタンクにブレーキフルードが
たっぷり入っていることを確認します。
少ないとエアを吸い込んでしまいますのでご注意を!
ゴムキャップを外してワンマンブリーダーのホースを差し込みドレンを緩め
ブレーキを踏みこむとブレーキフルードが出てきます。
ドレンナットのサイズはフロント11mm、リヤが9mmで少し特殊ですのでご注意を!!
最初は劣化して黄色くなったフルードが出てきますので、リザーブタンクの液量が
低下したら新しいフルードを注ぎながら、ドレンから透明の奇麗なフルードが出てくるまで
ブレーキの踏みこみとフルード注ぎたしの作業を繰り返します。

じょうごはボルビックのペットボトルが最適です◎



ブレーキフルードの交換はブレーキから遠い車輪順に、左後、右後、左前、右前の順に作業を
進めて行きます!
作業後は周辺部品の劣化を防止するためドレン口のブレーキフルードをパーツクリ―ナーで流してください!

最後にブレーキフルードリザーブタンクが一杯であることを確認して終了です(^O^)



今回の交換で約650cc程のブレーキフルードが交換できたようです。。。。



交換後は何だかブレーキがスムーズになった気がします・・・気のせいかな~~

Posted at 2018/05/12 13:19:07 | コメント(0) | トラックバック(0) | 車のお手入れ | クルマ
2018年02月25日 イイね!

ドアノブとLEDの工作

ドアノブとLEDの工作

久しぶりにポン付けだけじゃなく、ドリルやヤスリを使うDIYを楽しみました!


夜間 車に乗り込む際、ドアロック解除で助手席ドアの足元を照らす”LED”の取り付けです。




今回使用したLEDは防水タイプで電源は12V、ホームセンターなどでも販売されているエーモンのNO.2715です。本体は15mmφ、マウントを付ける場合には直径は17mmの穴を開ける必要があります。

私はアップガレージで見つけて690円で購入でしました!


alt


さてLEDの大きさや電源の取り出し、そして照明効果を考慮して・・・

一番悩むのが取りつける”場所”です。

最終的には助手席側ドアミラー底面もしくは助手席ドアノブ後部の底面の2か所に絞り込んで検討しました。。

穴あけ加工を考えるとサイズ的にはミラーの方が余裕がありましたが・・

ドアを開ける際はドアの後ろ側に立つので、ミラーからLEDを照らした場合には、夜間に照らしてほしい足元よりも前の方が明るくなるかと想定!

またミラーは雨水の侵入があることや可動部分があり、防水タイプではありますがLEDやケーブルのトラブルが考えられますので、結果的にはテーマ写真にもある通りドアノブ後ろの底面に付けることとしました。


alt


LEDを取り付けるサイズ的は”ギリ”で、マウントの取り付けは断念して本体のみを埋め込むこととしました。

ドアノブの取り外しは、ネットにも多数掲載されていますので省略します・・

ドアノブの後ろ側の部分を取り外して、ドリル&やすりで取りつける穴を整えて行きます。


alt


バッチリはまりました◎

そしてE46リヤカメラ取り付けでも活躍したバスボンドQでシール&固定します。


alt


LEDを取りつけた外装パーツの裏側には、白い樹脂パーツが存在するのでこちらもケーブルを通線する穴開け加工やLED背面の干渉を避ける処理を施して復元して行きます。


alt


さーいよいよ車体に付けて行きます!!

助手席ドアの内張りを外して

(こちらもネットに外し方が多数掲載されています)


alt


下の写真では分かりにくいですが、電源はカーテシランプとパラで接続です。


alt


そして・・・我ながらまるで純正オプション?ともいえる満足度でカンセー!でーす


alt


バッチリと狙った足元を照らしてくれました!

LEDは”白”でしたが想像以上に青い印象がありイイ感じです!!

イカリングのLED化、フォグランプのHID化と合わせてややブルーの光で統一感もあり自己満足◎

Posted at 2018/02/25 09:02:22 | コメント(0) | トラックバック(0) | モディファイ | クルマ
2018年02月24日 イイね!

エンジンからキュルキュル音が・・・

エンジンからキュルキュル音が・・・


BMWは気持ちのいいエンジン音が大きな魅力ですよね!

ところが・・・

ちょっとしたノイズでその魅力がガタ落ちです。


私のE90のエンジンから聞き覚えのあるキュルキュル音が発生しました。。



E46でも同じようなことがあったのでピンときました!


alt


これが音の原因と思われる新旧ベルトテンショナーです

上が使用済み、下が新品です

右側の黒い丸い部分がベルトでクルクル回るプーリーで、軸のベアリングが消耗すると隙間ができてしまいキュルキュルと音を出してしまうようです・・・


テンショナープーリーのキャップを外して、しばらくはシリコングリスを塗って様子を見ていましたが短時間しか効果が無く、交換を決意しました!


alt


価格は1諭吉以下でOEM品が流通しています。

のはバネでベルトにテンションをかける構造で、豪華なタイプは油圧式もあるようです・・

もちろんエコ対応モードでバネ式の同タイプをチョイスしました!



交換の際はエアクリBOXを外して作業スペースを確保するとスムーズです!


alt


フロントグリル側からエアクリに通じているダクトを外して、エアフロメーターごとエアクリBOXを

取り外していきます・・・エアフロに繋がっているケーブルを外すのを忘れずに!


テンショナープーリーの奥にテンション機能部分が見えてきます

上部のトルクス穴にレンチを差し込んで、写真の右回し方向にギューッとテンションに逆らう方向で動かすとベルトが外れます。

その後は写真中央下部に見えるトルクスボルトを緩めると、テンショナーが外れます

このボルトはなんと!アルミ製で再利用不可です!テンショナーに新品ボルトが付属しているので必ず新しいボルトで固定する必要があるようです。


alt


私のE90はパワステポンプが無いので、ベルトで回しているのは発電用のオルタネータとエアコンで、ベルトが切れると発電できなくなるのでクルマにとっては命綱ですね!


交換したことで気持ちのいいエンジン音が復活しました!



Posted at 2018/02/24 08:37:44 | コメント(0) | トラックバック(0) | 車のお手入れ | クルマ
2018年02月18日 イイね!

直噴エンジンはススに注意!

直噴エンジンはススに注意!

クルマのお手入れの続きです・・・

私のE90は後期型で直噴エンジンが搭載されています

以前乗っていたE46の325と比較して排気量がアップしていることもありますが
低速トルクが大幅アップで1500回転程からでもノッキングなしにスルスルと加速してくれます。

しかし直噴エンジンは燃焼室内やバルブにスス=カーボンが付きやすいんですね~
以前から気になっていたので
いつものショップでWAKOS_RECSを施工していただきました!


alt

結構~長い時間「青い液体」をエンジンに点滴して

カチカチに固まったカーボンをほぐして?剥がれやすくするようです


そして・・

alt


エンジンから剥がれ落ちたカーボンはマフラーから煙となって

モクモク排出されました・・・


そして施工後は、エンジンがスムーズになって

低回転域での振動がとても少なくなりました!


・・・その後15000kmほど走行後に再び低回転で振動がブルブル出るようになってきたので

また今度施工しようと思っています!!



Posted at 2018/02/18 09:39:22 | コメント(0) | トラックバック(0) | 車のお手入れ | クルマ

プロフィール

「[整備] #ボクスターオープン ナビ交換配線まとめ(備忘録) https://minkara.carview.co.jp/userid/1231477/car/3432993/8284194/note.aspx
何シテル?   06/30 12:52
touring325です。 E46ではマイクロロンを施工したりステンメッシュのブレーキホースを付けたり、新車時の乗り味を蘇らせるようなモディファイを楽しんでい...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

リンク・クリップ

B-chanさんのポルシェ ボクスター (オープン) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/01/30 08:24:25
MICHELIN Pilot Sport PS2 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/03/04 18:30:06
エーモン 配線チューブ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/10/01 08:39:43

愛車一覧

ポルシェ ボクスター (オープン) tourinngボクスター987 (ポルシェ ボクスター (オープン))
生涯で一度は乗りたいと思っていたボクスターのリーズナブルな987の逸品が出てきたため購入 ...
BMW 3シリーズ セダン BMW 3シリーズ セダン
BMW2台目はE90_325ハイラインとなりました! 直噴NA6気筒エンジンは非力ではあ ...
BMW 3シリーズ ツーリング BMW 3シリーズ ツーリング
国産車をメインに乗り継いできましたが、一度輸入車に乗ってみたいと思い色々調べた結果、たど ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation