• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

suzy_kamejimuのブログ一覧

2019年05月09日 イイね!

祝!27万キロ達成

祝!27万キロ達成令和元年9日目(5月9日)にして27万キロ達成しました。平成2年式6月納車ですから、ほぼ平成の期間(30年)で27万キロ、年平均1万キロ弱の走行です。

30年経っても安心して、安価に楽しめる良い車です。鈴木さんありがとう。(社内でいろいろありましたが、応援しております)
Posted at 2019/05/09 23:33:28 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2018年08月20日 イイね!

新型ジムニー(JB64W)インプレ(その8)

新型ジムニー(JB64W)インプレ(その8)
・良くできた足回り
タイトル写真の上部横に写っている黒い筒がステアリングダンパーです。11ではランチョその他の物を装着したり、「重ステでは重くなり過ぎる」として外したりとすったもんだした記憶がありますが、純正でついているのは助かります。 パワステとの相性も良くハンドルは重くもふらふら感もなく良い感じです。

車に弱い(タクシーに乗っても酔う)妻で、11の板バネ車からそれ以降のスプリング式ジムニーに乗り換えられなかった原因の一つになっていましたが、問題なくの同乗していました。(これで買い替え決定?)変な柔らかさもバウンドも全くなく非常にスムースに動きます。それでいて走行中は静かで安定性もありますが「路面の荒れ」はタイヤから伝わってきます。

高速のICのコーナでは嫌なGを感じ、結構減速すると、あまり減速しない乗用車にピタっと後ろにつかれるはいい気がしません。ワインディングロードで普通車にあおられることも多いので、タイトコーナーでどうなるか・・・と思っていましたが、11と同じで速度を緩めないと怖く感じました。(コーナーでの横の踏ん張り感は車幅の問題なので、シエラでないと改善できないですよね)

ただ、横滑り警告も出ないので「限界までかなりの安全マージンを取って、感覚的に危険を感じられる」安全な設計とも言い換えられるかと思いまよね。このあたりはジムニーに共通するところなんでしょうが、安全マージンを超えないように各種アシストが装着されているので、安全性は格段に向上しているんでしょう。
Posted at 2018/08/30 13:18:14 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2018年08月20日 イイね!

新型ジムニー(JB64W)インプレ(その7)

新型ジムニー(JB64W)インプレ(その7)
助手席側から見るとこんな風景です。11と異なり窓の開閉ハンドルが無いので膝にあたることもありません。乗用車になってシートのスライド量が増したこともあり、男性でも窮屈感なく座ることができます。

写真で見ればわかりますが、助手席ドア窓の開閉もコンソールのエアコンダイヤル下にあるスイッチで行います。女性だと165センチ以下の女性だと背中をべったりつけて座ったままこの位置に手は届かないかもしれません。今回はAT車にしか載っていないのでシフト操作中に窓を開閉されても手が当たらないか否かがわかりませんが、にMT車になるとシフトレバーの動く先に手を入れられるのは良い気がしないように思うのですが如何でしょうか。

グローブボックスの位置がかなり下になり、横入れするタイプから放り込むバケットしきになっていました。「オフで急に開いて中身が飛び出る」なんて言う状況はなくなりますが、ごみ溜まりそう。前方のアシストグリップ下部の凹みは、ETCの装着空間なのでしょうか。コンソール上部にカーナビを装着して、別途1DINの社外オーディオを装着しようとしたら、ここに取り付けることになるのでしょうか。もしそうならば、運転席からは操作できないな。


ドアのアシストグリップもゴッツく持ちやすい大きさです。ドア下部のポケットも窓ふきや小物を入れておくのには良いですね。スピーカーがドアポケットの前になってしまったようですから、11のようにオーバーサイズの16~17センチのスピーカーを装着することは難しそうですね。


また、乗用車ライクなギミックがこれ。リアシートのシートベルト警告灯。ミラー上部にあります。リアシートに一定の荷重が加わった状態でシートベルトをしていないと、ウォーニングが点灯するそうです。ねじ止め部品&差し込みコネクターにして「カポッ」と外せるようにしておいてくれると助かるのですが、安全支援装備だから無理ですよね。

あと、試乗車にはシガープラグとUSB電源(コネクター)が増加装着されていましたが、シガープラグはAT車専用のオプション部品とのこと。MTだと装着されないのかな・・・。未だに社外装備はシガーライター利用製品も多いから無いとなると不便そうです。オーバーヘッドコンソール等にシガープラグ(またはコネクター式追加装備用電源取り出し口)があるとドライブレコーダーやミラー式レーダー探知機等装着する時には楽なんですけど、増設できませんかスズキさん。

Posted at 2018/08/30 00:32:29 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2018年08月20日 イイね!

新型ジムニー(JB64W)インプレ(その6)

新型ジムニー(JB64W)インプレ(その6) alt
さて、ボンネットからついにインタークーラー用のエアスクープがなくなりました。エンジンの上部にあり低速時には吸気ウォーマーとなりかねない位置から、グリルに装着位置が変更されています。覗き込んでみると向かって一番左のスリットがインタークーラー、2個目からがラジエーターになっています。


これなら結構冷却効果が高いように思われますが、反面吸気配管が長くなるのでアクセル・レスポンスの悪さにつながるのではないかと思いました。運転したのがAT車だったせいもあるのかもしれませんが、「たるさ」は感じられません。まあ、11のようなワイヤー式スロットルではなくて電子スロットルですから、燃費悪化につながる「急加速」はしないようになっているはずですよね。
alt


でもドッカンターボ的な加速は無理ですが、高速道路での追い越し加速でも十分及第点は採れる加速をしてくれました。(あくまで軽として
Posted at 2018/08/29 23:32:35 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2018年08月20日 イイね!

新型ジムニー(JB64W)インプレ(その5)

新型ジムニー(JB64W)インプレ(その5)今どきの車ではなんでもない装備なのかもしれませんが、この手の装備装着車を運転するのは初めてなので・・・・幼稚なインプレになるかと思いますがご容赦ねがいます。

・セフティーサポートとメーターパネル
試乗したのはセフティーサポート機能付きの車両でした。(スズキでも装着車購入を推奨しているとのことでした)

メーターパネルの中央部が液晶になっているので、ここに色々な表示が出るのが今どきですが・・・見栄えが今一つかと。昔ながらの橙のメーターパネルに赤い針で表示をしているのに真ん中の液晶部は白黒・・・。

標識を読み取って速度制限標識等を表示させるのですが、白黒表示なので、カタログのように「あっ!50キロ制限なんだな」とは思えない。「丸に50の表示か・・・なんだっけ?・・・・ああ・速度制限か」みたいに中年になった頭では理解に間が生じる。可能であればカタログイメージのように「赤丸に50」とのカラー表示にして欲しい。

それと経費上の都合で単色にするのであれば色目の統一をして欲しい。昔の液晶に黒にオレンジ色の製品があったかと思いますが、色目が統一されていた方が長距離走行時の眼精疲労を統一できるかと思います。

あと驚いたのが取扱説明書の厚さ。11の頃は数十枚の小冊子でしかなかったのですが、サービスマニュアル並みの厚さ(200ページ近いかも)になっていました。その場で見切れなかったので、HPからダウンロードしてしまいました。

・標識認識機能
 走行中に「最高速表示」と「はみ出し禁止」は確認しました。視認しませんでした。慣れない高速道路等を利用する場合には速度表示は助かるかも。(50キロ制限の名古屋高速や中央道の山梨県内70キロ制限なんかで捕まらなくて良いですね)でもは「みだし通行禁止」が特出しされているのはなんででしょうか。

あと「進入禁止」があるんでしたっけ?だけどなんでこの3つなんだろう・・・・そうかー高速道路等の逆走防止のためなのかもしれませんね。だったら標識表示だけでなくもっと強い(赤色点滅のような)表示でも良いのではないでしょうか。

・車線逸脱警報機能/ふらつき警報機能
 高速道路で前後に車がいないことを確認して、数回意図的に「居眠り運転」ぽく運転してみましたが、作動しませんでした。人間が意図的にする操作と解析では違うんでしょうね。行楽帰りの長距離運転等ではあってくれると安心ですね。

・先行車発進お知らせ機能
これは、一般道で交通の流れに停滞が発生しない範囲でかなり粘って発進してみましたが、動作しませんでした。普通に運転している限り動作することはなさそうです。

・デュアルセンサーブレーキサポート/誤発信抑制機能
こちらも怖くて「実験君」はできませんでした。

・ESP
ところで「横滑り防止機能」についての機能説明がカタログにはありません。確かきおくでは軽自動車は新型車が2014年10月以降には装着が義務付けられているかと。スズキは「VST」とか言っていたかと思いますが、内包されているということでしょうか・・・カタログではわからない。

取説で調べてみたらABS、ブレーキアシスト、トラクションコントロール、横滑り防止機能(スタビリティコントロールと言うらしい)をまとめて「ESP(エレクトロニック スタビリティ プログラム)」と称して搭載されていました。

で、「さすがスズキさん」と思えるのが、純正のLSD(トルセンデフ)が残されていて、純正品ならESPと喧嘩しない設計になっているとのこと。雪国等ではブレーキでの空転抑止だけでは走行できない場面もあるかと思います。こりゃ絶対装着しなきゃ。

更に芸が細かいのが4Lに入れた場合の動作。切り替えでピッピッと鳴り「ESP OFF」が表示され、各種アシストが解除されます。でも完全に見捨てたわけではなく「ABS等は作動する」そうですから、オフで走行してみたかったな・・・。

兎にも角にもオンロードでいつものように運転している限り、「特段の変化」は感じられない装備でした。陰ながら支えてくれているけど、出しゃばらずに存在を主張しない味付けは良いですね。(実は他の車もそうなのかな・・・)
alt
機能としては出しゃばらないのですが、ブレーキ配管とコントロールサーボが結構場所を食ってその存在を主張しています。

そういえば、アングラ情報。みんカラで書いて良いのかわかりませんが、「今の11は1型を買ったので、2型が出るタイミングで購入する」と言う話になったところ「1型から2型にいつ切り替わるかは今のところ分からないが、比較的近いうちに『セフティーサポート』については機材を交換する予定がある・・・ゴニョゴニョ」みたいな話がありました。ジムニーの型の切り替わり間隔と1年半待ちと言われている今の受注状況からすると、現時点で注文しても納車されるのは2型になるのかもしれませんね。
Posted at 2018/08/28 14:35:13 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「蛇年生まれなので、都内にある蛇窪神社に初詣。年始休暇時期を避けて、朝早くいったから参拝し御朱印もいただけた。その日は、3時間越えの列となって鳥居前の参拝に変更となったとか。なんでもゲッターズ飯田さん番組で「行くべき神社(都内)」として紹介されたそうで。神社はのんびり参拝したい」
何シテル?   01/09 10:44
ジムニー11C・1型(幌)平成2年式。1型エンジンを12用のF6Aと2個一しながら、11の5型に組み直し。社外FRPトップ、後付けでアイドリングストップや衝突防...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

愛車一覧

スズキ ジムニー スズキ ジムニー
11Cの1型27万㎞車。11用F6Aと12用F6Aを二個一で組み乗っていたものを、先日5 ...

過去のブログ

2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation