• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

suzy_kamejimuのブログ一覧

2012年08月31日 イイね!

ブルームーンみましたか?

ブルームーンみましたか?穏やかな夜、まん丸いお月様の暖かい光に包まれながら、ボーと夜空を見上げている時間は心を無に出来て良いですよね。

諸説があるようだが、月の満ち引きは29.5日周期、一ヶ月間は30ないし31日と言うことで、この差で生じる満月を特別に扱う風習。米国の古くからの習わしでは春分・夏至・秋分・冬至で区切られる一つの季節の間に4回満月がある(通常は3ヶ月間に3回)ときに、3回目の満月をブルームーンと呼んでいるようです。

最近では4つの季節だと判りにくいので、「一ヶ月のうちに2回満月のある場合の、2回目の満月」と解説されていることが多いようですが、何れにせよ2、3年に1回しか無い満月なんです。

前述の天体的な意味合いの他に、文字通り空気中の塵等の影響で月が青白く見える場合もブルームーンと言うそうです。そう言ったことは極めてまれなので「once in a blue moon」という慣用句で「決してあり得ないこと」と言う意味があり、転じて「ブルームーンを見ると幸福が訪れる」になれると言うジンクスがあるそうです。

最近では両者が合体し、「ブルームーン(一ヶ月に2回ある満月)を見たら幸運が訪れる」と言う内容に変化しているようです。

今月は8月2日と本日(8月31日)が満月と言うことで、娘が騒いでいます。娘につられて私も日付が変わる頃に満月を眺めてみましたが、青いと言うより赤みがかったお月様でしが、家族でボーと満月を眺めていましたから、そのこと自体が何よりもの幸福だったのかもしれません。

ちなみに次回は2015年だそうです。
Posted at 2012/09/01 14:51:10 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2012年08月30日 イイね!

ヒッチメンバー入手しました

ヒッチメンバー入手しました真珠湾攻撃50周年式典でオワフ島を訪れた際に、町中で見かけた北米輸出使用車「サムライ」。それに装着されているのを見た瞬間に「なんかかっちょえ、欲しいな・・」と思った「ヒッチメンバー」長い年月を要しましたが、やっと入手しました。

国内でもJA11の純正オプションとして一時期発売されてはいたものの、数が出るような部品ではありません。そのため国内現存数が限られる部品のため、「程度と価格が見合う物」が見つかりませんでした。

そこで国内での入手を諦めて、米国から逆輸入を企てました。当時ネットなんていうものはまだ復旧しておらず、ダイヤルアップで使うメールを「ワープロ通信」と行っていたような時代。、米国仕様部品を日本に送ってくれる数少ない業者さん、Owen Jeep Service(名前違うかな・・・)に早速FAXで連絡してみます。(FAXするのも国際電話で1枚送るのに数百円必要だった)思いの外スムーズに話は進み部品番号と在庫を確認できました。ところが発注の最終調整段階で、「重量物なので送料が数万円かかるが本当に良いかい?」と言う連絡を受け絶句。入手を諦めざるを得ませんでした。

それから何年も経った数年前、某オークションでデッドストック(新品の倉庫長期補完品)が7000円と言う破格値で出品されているのを見つけました。ところが「今更入手するか?」などと自問自答しているうちに終了(他者が初値で落札)してしまいました。

今回、実際に入手してみると、当時も懸念したとおり、かなりの重量物。燃費や加速には厳しい部品です。しかし、JA11を新車で購入して一ヶ月あまりで、オフにも行ってないのに段差をちょっと下りただけで、ナンバープレートを曲げ燃料タンクを割った経験を持つ私にとって、装着している安心感は大きいよな~。燃費をとるか安全性をとるか、しばらく思案してみます。
Posted at 2012/09/01 13:44:17 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2012年08月18日 イイね!

お盆が終わりましたが・・・出ました。

お盆が終わりましたが・・・出ました。で・で・出た~。

ここ数週間行方不明の車の鍵。毎日探している姿を見飽きた家内が「いたずら好きだったお姉さんが、最近お墓参りに来ないからって怒っているんじゃないの」と言い出す始末。

当初は「そんな話があるものかと」笑い飛ばしていましたが、3週目に突入すると・・藁にも縋る思いで、お墓参りに行きました。お盆の真っ最中に夜勤明けにその足で行ったので、お花やさん等も開いておらず手ぶらでの墓参りになってしまいましたが、墓石をゴシゴシと洗ってきました。

一筋の希望を託して、家に帰って一通りの場所を探してみましたが・・・見つからない。もうだめだ、週明けには部品注文しよう・・神がかりな提案にまで載ってしまった自分にあきれながら、再び落ち込んでいました。

ところが今朝、夜勤明けに家に帰ると家内が開口一番に「良かったね、何処にあったの?」といきなり言い出します。何のことだか判らず、「きょとん」としていると「出てきたんでしょ鍵」と車の鍵を差し出します。「うは!どこにあった?」と聞き返すといつも鍵を置いてある場所でした。家族は前日に私が見つけて置いていったものと思い込んでいましたし、家内は嘘を言うと鼻が膨らむタイプなので、こんなに完璧な演技はできないはず。

実際のところ、何があったのか判りませんが、これぞ真夏のミステリー。

やった~バッテリー補充電してエンジンかけるぞ!
しかし、改めて鍵を眺めてみると、「なんで1台の車なのに、にこんなに多くの鍵が入るようになっちゃってるんだろう。」と思えてきます。
Posted at 2012/08/18 16:08:24 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2012年08月15日 イイね!

夏のミステリー・背中が・・・じゃなくて懐が寒くなる

車の鍵がどこかに行ってから既に2週間が経ちますが未だに出てこない。家の中でどこか変なところに置いてしまったのだろうと軽く考えていましたが・・・。

その前後に使った場所等はもちろんのこと、暑さと闘いながら汗だくで工具や予備部品の入った段ボールまで徹底的にひっくり返しましたが、出てきません。駄目だ・・・・。

我が家のジムニーはボディーの鍵(1型用)、サイドブレーキ鍵(1型)リアゲートの鍵(USDM)、エンジンキー(5型用)、純正工具箱の鍵と一台で5本が必要だったんだけど、予備鍵があるのはボディー用とサイドブレーキ用だけ。

ドアは開くので車には入れるが、エンジンがかけられない。そろそろバッテリー上がったな。エンジンキーを入手するとなるとボディー一括交換だから部品代だけで4万円弱するんだよな・・・当分工面できなさそう・・・ハーァ。
Posted at 2012/08/16 14:53:53 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2012年08月09日 イイね!

暑い夏こそどっぷり熱く

暑い夏こそどっぷり熱くこの暑さもうやれん。クラー嫌いの私にとって毎晩クーラーの効いている部屋で寝ることになること自体が夏ばての原因。かといって家族を熱中症に出来ないし、四苦八苦。

その上、日中は更に暑く、頭がぼーとひてしまい「車いじり」もままならない。えーい「こんなに暑いのなら徹底的に熱くなれ」ということで、ボイラー技士の「実務者講習」なるものに参加してきました。

今まではボイラー技士の資格を受験する際には「実務経験」を求められていたのですが、「規制緩和」で3日間の講習を受ければ「実務経験あり」と見なしてくれるようになったそうです。

講習期間は3日間、最初の2日は座学。(意に反して、効き過ぎのエアコンとの闘いでした)最終日がボイラー実習です。ボイラーの始動・停止、運転中の高温水の吹き出し等、良い経験になりました。

最も興味を持ったのは「蒸気と水の分離」でしょうか。分離装置の構造と考え方を教えてもらってきましたから、次回版のオイルキャッチタンクを作成する際にはその知識を盛り込んでみたいと思います。全く知識のない世界の見識を広めるのは、本当おもしろいですワ。あーあ、この講習で夏の有給終わっちゃった。
Posted at 2012/09/12 12:01:53 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「蛇年生まれなので、都内にある蛇窪神社に初詣。年始休暇時期を避けて、朝早くいったから参拝し御朱印もいただけた。その日は、3時間越えの列となって鳥居前の参拝に変更となったとか。なんでもゲッターズ飯田さん番組で「行くべき神社(都内)」として紹介されたそうで。神社はのんびり参拝したい」
何シテル?   01/09 10:44
ジムニー11C・1型(幌)平成2年式。1型エンジンを12用のF6Aと2個一しながら、11の5型に組み直し。社外FRPトップ、後付けでアイドリングストップや衝突防...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

愛車一覧

スズキ ジムニー スズキ ジムニー
11Cの1型27万㎞車。11用F6Aと12用F6Aを二個一で組み乗っていたものを、先日5 ...

過去のブログ

2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation