• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

suzy_kamejimuのブログ一覧

2012年08月05日 イイね!

車の鍵が~

最近エンジンを掛けていないので車庫に置いたままエンジン始動。・・・・数日して車の鍵が見つからない。家から持って出た覚えはないんだけどエンジンチョイがけした後何処に置いたかの記憶がない。

今日車を使う予定があったので、必死に探したけど見つからない。予定変更だな、はーあ。
Posted at 2012/08/16 14:44:26 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2012年07月28日 イイね!

工具の加工癖は抜けませんが、時短には役だったかな

工具の加工癖は抜けませんが、時短には役だったかな先日、学科を受験した2種電気工事士の学科試験は無事合格していました。そのため本日は2次試験(実技試験)を受験してきました。

実技試験は事前に公表されている13問の問題から1問が出題され、40分以内に規定どおり完成させればよいと言う内容です。昔は電工ナイフ+ペンチ等で挑んでいた試験ですが、今では使用制限が緩和され電動工具以外の手工具の持ち込みが許されています。

「何でも可」とは言え、机が余り広くない(実際のサイズは受験会場でまちまち)ので、持ち込む工具は厳選する必要があります。そのため、各社から1つでワイヤーストリッパー謙配線加工用工具になる、電工ストリッパが販売されています。実技試験に特化して作られているHOZAN製のものが主流のようですが、値段が高い。ホームセンターで現物を見比べた上で、リーズナブルなフジ矢製の電工VAストリッパFVA-1620を購入しました。

購入して実際に施工してみると裸電球用のソケットに配線を固定するネジを受けるための配線加工(通称:輪作り)をすると、どうも輪の径が大きめになってしまいます。修正すると時間を無駄な浪費する。そこで工具の先端の片側をヤスリで削り、理想の径が作りやすいように加工しちゃいました。また本体には1センチ単位で100mmまでのメモリが刻まれているのですが、問題では150mmが出題されることが多いので、枝に印を付けました。

また、圧着端子での接続なら20㎜、ワンタッチ端子なら12mmで素線を剥くのですが、本体のゲージには12mmしか表示がありません。そこで素線剥ぎ用20mm、被覆剥用に40mmとリューターで削り込みを入れ白いペイントを流し込んで見やすくしてみました。

事前にネットで見てみると「時間内に完成させられていない受験者も散見される」「完成できなかった」と言う書き込みがあったので、時間との勝負の試験となるはずでした。しかし、本番では31分程で完成、見直し・確認時間を含めても35分もかからずに終了してしまいました。「この問題は簡単な問題だったのかな?」と思いながら試験を終え、別会場で試験を受けている職場の同僚にメールしてみると「時間ぎりぎりだった」とのこと。

彼は有料の事前講習会参加者、私は独学での受験なので「思い込み違いをしているのかも。」と言う気持ちが頭を過ぎります。いやいや「事前に加工した工具が作業の時間短縮に貢献してくれたのだ」と信じたい。しばらくはビクビクしながら合否発表の待つ日々が続きます。合格していたら、車庫に電気を引き込むぞ~。
Posted at 2012/08/05 01:09:52 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2012年07月16日 イイね!

このすだれ最高じゃ!

このすだれ最高じゃ!すっかり暑くなってきましたが、夏の強烈な日射対策に何かされていますか?

私は、昨年まではホームセンターで安い中国産のすだれを購入し、窓の外に取り付けていました。

でもこのすだれ、欠点だらけ。
・光が通らないので部屋の中が必要以上に暗くなる
・光が通らないぐらいだから風も通らないので、風通しが悪くなる。かえって日没後の室温が上がる。
・昼間はすだれ自体が熱を持ち、流れる風が温風に。日没後も熱を発散してくれる。
・来年も使おうと思っていてもシーズンオフの頃にはカビてきて、毎年買い換える波目になる。

今年はちょっと奮発して「今時」の「人工すだれ」を購入しようかと企んで、ホームセンターを回りますが、値段が高いだけで画期的な物がありません。

農業コーナーで画期的な製品を見つけてしまいました。
「遮光用のロールシート」
50%、75%、95%の3種類がありますが、50%(1×25m)で1,180円。

色が黒いので、集熱するの心配がありました。しかし、環境展示会で提案されていたナイロン製の「人工ツタ状カーテン」のブースで、「ナイロンだとこのもの自体が熱くならないの」との質問に対し、「ナイロン製で軽いことで風で動きます。動く度に太陽光の当たる場所が変化するので大丈夫です」との回答を得ていたので、この効果にかけてみます。

家に帰り必要なサイズで切り、両端をミシンで縫い上げ、早速窓の外につるしてみます。透過率50%なので、必要以上に遮光されず外の景色も見えます。またそこそこ風も通る。本体もすだれのように熱くならない。これ最高。


薄いビニールなのではさみで簡単に切れ、家庭用のミシンで簡単に縫うことが出来ます。窓の形や装着位置に合わせて自由に形状を変えられますから、天然すだれより応用力が抜群です。当初は居間の窓の外だけに装着する予定でしたが、エアコンの室外機の過熱防止や西日対策にと次々と使える場所が見つかってきます。気がついたら25m使い切っていました。


耐久性は未知数ですが、来年以降も繰り返し使えるようなら万々歳!
Posted at 2012/09/02 21:03:03 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2012年07月10日 イイね!

お車の酷暑対策?(熱交換塗料の流用)

お車の酷暑対策?(熱交換塗料の流用)先日、車庫の屋根に塗布した熱交換塗料に余りがあります。

私の性格的に、これを車に流用して実験君を行わないで置くわけには活きません。
ついに東京の気温が30℃を超えた今日、満を持して車の部品に塗布してみました。

車庫の屋根に使用した塗料はシンナーを使わないため取扱の楽な水性タイプ、そのため鉄部には向きません。

・ラジエーターのアッパーカバー
・スロットルチャンバー
・エアコンの配管
・点火コイル
・オイルキャッチタンク
・ヘッドカーバー
・インタークーラのフィン以外の部分及び下部遮熱板
(あくまで放熱を助けるためのものではなく、外部からの熱を吸収して内側に伝えないためのものなので、ラジエーター等のフィンには塗布しません。)

等に塗ってみました。

装着して走行してみましたが効果の程は?走行後に触ると熱いですが、塗装する前に温度計測しておくんだった・・・。正確な評価ができないので整備手帳ではなくブログでお茶を濁します。まあ、蓄熱になっていなければ良いのですが。このままで、しばらく様子を見てみます。
Posted at 2012/08/05 00:35:08 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2012年06月03日 イイね!

最先端、熱交換(消熱)塗料を使ってみました。

最先端、熱交換(消熱)塗料を使ってみました。最先端の怪しい製品、熱交換塗料(消熱塗料)を使ってみました。

使ったのはタフコート D-47と言う製品です。

実は、おやじが「じじい用(高齢者)講習を受ける気はない」と突っぱねて、免許を返納したお陰で車庫が空きました。この車庫は20年以上前に建てられたもので、屋根はスレートの波板製。表面劣化が激しく、水を弾かないのはもちろんのこと、表面がカビとこけで一杯で、黒と緑の斑点状態。交換するのが手っ取り早いのですが、準防火地域と言うことでポリカネートの屋根に交換する事ができません。

またスレート(セメント系繊維成型材)なので、夏場は手で触れないぐらい高温になりますし、夜も暑くなったまま温度が下がりません。この熱が1階の居間と2階の窓に押し寄せて寝苦しい夜を助長させています。

そこで表面塗装をしようと思い、ホームセンターへ。最近は太陽光の赤外線を反射して温度を下げる「断熱塗料」なるものがホームセンターに置いてあります。一旦家に帰りネットで調べてみると、この塗料には欠点がありました。

それは
・表面反射するので、表面が汚れてくると性能が低下すること。
・反射するので反射された側には、一層の照り返しが発生する事。
の2点です。
今以上に家側にエネルギーを注がれては本末転倒です。

ネットで何か無いかと探していると、テレビ東京のトレたまで「熱交換塗料」なるものが紹介された番組がユーチューブに紹介されていました。
http://www.youtube.com/watch?v=Wrf90jhC684

販売元と交渉して塗料だけ購入。目まぐるしく変わる天気と死闘の末、本日何とか塗り終えました。(グレーを使っていますが、真っ白に見える程の色なので顔料でややクリームに調色しています)その効果ですが、この時期でも熱くて手で触れない程の車庫屋根が、ズーと触ったままで居られる程度の温度で収まりますした。その上、日陰になった途端に温度が常温(外気温)に下がったのには驚きです。夏場は頭がボーとなるぐらいに暑くなる車庫でしたが、これなら今夏は涼しく過ごせそう。

さて、ここまで読んで頂いた方、ありがとうございます。はい、こんな良い製品を見つけて、私が車に流用しないわけがありません。早速、流用を企んでます。ただし、制約事項が・・・。製造元の話では、D-47は水性なので鉄部分には適さない(下地材が鉄に錆を呼ぶ)そうで、金属部には油性のD-42の方が良いそうです。

仕方なく車体下部やバルクヘッド等の鉄部に塗布するのは諦めて、アルミ部分に使うことにしてみす。そうなるとチャレンジしたいのはヘッドカバーとインタークーラーの外周(冷却空気が当たらない部分)かな。そのうち、整備手帳にでも載せてみたいと思います。こうご期待。
Posted at 2012/06/03 21:50:32 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「蛇年生まれなので、都内にある蛇窪神社に初詣。年始休暇時期を避けて、朝早くいったから参拝し御朱印もいただけた。その日は、3時間越えの列となって鳥居前の参拝に変更となったとか。なんでもゲッターズ飯田さん番組で「行くべき神社(都内)」として紹介されたそうで。神社はのんびり参拝したい」
何シテル?   01/09 10:44
ジムニー11C・1型(幌)平成2年式。1型エンジンを12用のF6Aと2個一しながら、11の5型に組み直し。社外FRPトップ、後付けでアイドリングストップや衝突防...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

愛車一覧

スズキ ジムニー スズキ ジムニー
11Cの1型27万㎞車。11用F6Aと12用F6Aを二個一で組み乗っていたものを、先日5 ...

過去のブログ

2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation