• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

suzy_kamejimuのブログ一覧

2013年08月04日 イイね!

「厳格」なのか「厳しい対応」なのか・・・世の中厳しいです。

「厳格」なのか「厳しい対応」なのか・・・世の中厳しいです。本日「エネルギー管理士」なる資格の受験に、明治学院大学まで行ってきました。

確か数十年前の学生時代に1度来たことがありますが、全く違う風景になっていました。試験会場に大学の校舎が使われることも多く、いくつもの学校を訪れていますが、各校共に綺麗なキャンパスになっていますね。

今までにいくつもの資格を受験していますが、ちょっと違和感を感じたのが試験官の対応の「厳しさ」です。試験に集中するために持参した耳栓を使用できなかったばかりではなく、8月の酷暑期に汗を拭くためのハンカチを卓上に出すことも許されませんでした。

また、あまりエアコンの効いていない教室でしたが、一科目2時間近くの試験時間なのに、ペットボトル等を出して、水分補給することも禁止されました。(他の教室では逆に、「エアコンが効きすぎて寒すぎて試験に集中できなかった」ようでから、それに比べればマシなのでしょうか)

「厳格」に試験を実施するのは必要不可欠なことですが、過ぎたるは何とかと言います。季節に応じた対処が行われても良いように思うのですが、私の考え方が甘いのでしょうか。

結果は準備不足で惨敗、全く歯が立ちませんでした。公式の記号の意味すら判らない状態からのスタートでしたから、ある意味予想通りでした。来年は、本腰を入れて挑みたいと思います。
Posted at 2013/08/18 16:34:59 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2013年06月29日 イイね!

26万㎞達成しました

26万㎞達成しました26万㎞達成しました!。

本来、JA11の1型は総走行距離計が5桁で10万㎞台の無い仕様のため、99999の次は00000に戻り数年毎に新車になっていました(笑)。

それが嫌で(実走行距離を表示させたくて)5型化の作業を実施した際に、メータを5型の物に換えました。かなり苦労して総走行距離計の値を実走行距離に合わせてあります。

26万㎞丁度になったのは数週間前の事でしたが、信号待ち中に慌てて撮ったのでピンぼけていて数値が読めませんでした。そのことを忘れていましたが、気がつくと100㎞弱も過ぎちゃっていました。

独身の頃は1ヶ月で千㎞ぐらいは走っていましたが、26万㎞走るのに23年を要しましたから、だんだん乗らなくなっていますね。

懸案事項の一つ「ハンドルのブレ」は先日治しましたが、修理しなければ行けない事象や部位はまだまだあります。それでも今時の「耐久性より燃費(軽量化)重視」の最近の車より遙かに信頼の置ける相棒です。

さて、設計者の方が離されていた、「ジムの想定耐久距離は30万㎞」に向けひとっ走り行ってきます。
Posted at 2013/06/30 23:23:19 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2013年06月04日 イイね!

生まれたての危機一髪

生まれたての危機一髪庭の木を何気なく見ていたら木の枝に何かのさなぎが一個。背中が割れて羽化を始めています。羽化してきたのはアゲハチョウで枝を伝い羽を乾かしてます。

すぐ横に夏みかんの木があるのですが、良くこんな木に卵を産んだな、しかも無事に育ってすごいな~(木の名前は忘れたが、虫に有害な毒素があるらしい)と思いながら眺めていました。するとそこに最近我が家のベランダを根城にしている元飼い猫のノラがやってきました。

車庫の屋根の上に登り、のんびりといつもの昼寝をするのかと思いきや・・・ものすごいスピードで走り出しました。その先は・・・一目散にアゲハチョウのいる木。木の枝が邪魔して頭が入らなかったので、蝶の居る当たりをネコパンチで叩いています。

慌てて駆けつけネコを制止しましたが、かろうじてパンチは届かなかった様子。羽が完全に乾ききっていないアゲハチョウは、飛び立てずにその場所に居ました。

そう言えばネコの餌は本来魚ではなく昆虫でしたっけ。獲物を横取りされたネコは一瞬怪訝な顔をしましたが、何事もなかったかのように昼寝を始めました。十分ほどして、羽の乾いたアゲハチョウは無事飛び立っていきました。都会の片隅で、1頭と1匹の生と死の闘いが人知れず繰り広げられているんですね。
Posted at 2013/06/30 22:02:50 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2013年05月04日 イイね!

ありゃ退色してる。

ありゃ退色してる。物を倒してひびを入れてしまったテールランプのカバーを、昔使っていた中古のカバーに交換しました。

両者を見比べて「おや?」外したテールカバーはかなり退色が進んでいて透過すると橙色に近い色になっていました。(写真の上が古い中古のテールカバー、下が外したテールカバーです。入射光量の違いで下のカバーが明るく見えるのではなく、光を透過させると明らかに薄く見えます。)

確か退色している方(下)は、結構前にリコールか自主点検で交換されたテールカバーかと思うんですが違ったかな?皆さんの11や12/22のテールは退色していませんか?
Posted at 2013/05/05 18:07:42 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2013年04月30日 イイね!

ブログの文字読めていますか?

ブログの文字読めていますか?仕事の話しになってしまい恐縮です。仕事柄、常にモニター画面を見たりモニターで資料作りをしている事が多いんです。特に資料作成を朝からしている日の午後だったり、残業していたりするとする視力が落ちると言うか、目の奥が痛くなってくるんです。

事務所等の照度規準は満たしているようですが、やや暗めの部屋であることもあり、以前に比して目が疲れます。PCメガネも購入してみましたが、メガネを掛ける習慣がないので、ついつい使うのを忘れてしまい、目に違和感が出てから使い出すことが多いような気がします。

ネットで調べてみると「ドライアイ」による一時的な視力低下が原因である可能性があるようです。モニターの位置を下げ見下ろすようにしてみる対策もしてみましたが、効果は今一つ。通勤中は携帯、家に帰ればPCやTVと、四六時中何らかのモニターを見ているんですから目に良いわけ在りませんね。

それでいて日常生活ではメガネを使っておらず、免許更新でも裸眼0.8以上をキープしています。でも仕事が終わって車を運転しようとしたときに、道に設置された大きな行き先表示案内板の漢字が、ぼやけて読めないぐらいの事が度々あって「何とかしなきゃ」と思っていました。

そんな折、TVで「ドライアイ対策の目薬(新薬)が登場した」と言う医療番組を見つけました。「効果は高いと言われていますが、違和感のある方は、先ずはお医者さんで診断を受けて下さい」とお決まりの落ちでした。偶然は重なるものです。不意に平日に空き時間がでたので、ネットでこの目薬を取り扱う眼科を調べ行ってきました。

「ドライアイとまでは言える状態では無いものの、希望されるなら処方します」とのことで、処方をお願いしました。その目薬は「ジクアス3%(有効成分:ジクアホソルナトリウム)」という点眼液です。目の細胞から水分とムチンの両方の分泌を促進する薬だそうで、重度のドライアイには効果的なようです。

中には、「涙でうるうるし過ぎて使えない」という方がおられるようですが、私は大丈夫でした。これを使用するようになって2ヶ月程が経過しますが、目が痛くなることは少なくなりました。(痛くならないと、ついつい点眼を忘れてしいます)

みんカラを見ながら「目が痛い」「ドライアイかも」と思っているあなた。一度眼科に行かれて相談されてみては如何でしょうか。
Posted at 2014/01/04 13:50:33 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「蛇年生まれなので、都内にある蛇窪神社に初詣。年始休暇時期を避けて、朝早くいったから参拝し御朱印もいただけた。その日は、3時間越えの列となって鳥居前の参拝に変更となったとか。なんでもゲッターズ飯田さん番組で「行くべき神社(都内)」として紹介されたそうで。神社はのんびり参拝したい」
何シテル?   01/09 10:44
ジムニー11C・1型(幌)平成2年式。1型エンジンを12用のF6Aと2個一しながら、11の5型に組み直し。社外FRPトップ、後付けでアイドリングストップや衝突防...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

愛車一覧

スズキ ジムニー スズキ ジムニー
11Cの1型27万㎞車。11用F6Aと12用F6Aを二個一で組み乗っていたものを、先日5 ...

過去のブログ

2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation