• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

suzy_kamejimuのブログ一覧

2013年03月27日 イイね!

AKB48のあんた、誰?

AKB48のあんた、誰?今日、初めて気がつきました。秋葉原の電気街口を出て右に曲がった広場にAKB48CAFE&SHOP AKIHABARAがあることを。改札を出て広場に出ると店の前に人だかりが・・。「何かあるのかな?」と思いつつ、免許状の交付時間の締め切り時間に間に合うように広場を足早に通り過ぎます。

免許状を受け取り、駅に戻るときに改めてお店を見ると「AKB48CAFE&SHOP」の文字が・・・。この一年、消防関係の様々な資格の講習や試験のために東京消防庁消防技術試験講習場に何日も通い、何度も店の前を通過していたのに全く気がついていませんでした。

何のイベントがあったのかな~と、電車に乗りながらネットで調べてみると、NOTTV(ネット配信放送局)開局1周年を記念したスペシャルウイークとして『AKB48のあんた、誰?』と言う番組で、AKB48姉妹グループメンバーがゲスト出演するというもの。この17:00~18:00の生放送番組の公開観覧抽選のための人だかりだったんですね。

春休みなので、抽選時間が早まっていたようです。、そんな列だと知っていれば滅多と出くわす物ではないので、会場で浮くことを覚悟の上「春の運試し」として並んでみれば良かったかな。(笑)

お店の電光掲示板に「当選を辞退される方は、あらかじめお知らせ下さい」と出ていましたが、長時間公開観覧抽選に並んで辞退する人て居るんですかね?ちょっと不思議でした。

ちなみに本日の出演はNMB48の山本ひとみさんだったようです。し、知らん・・・。
Posted at 2013/03/27 00:27:56 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2013年03月09日 イイね!

あの日を忘れない、忘れられない

あの日を忘れない、忘れられないまもなく東日本大震災のあの日から2年が経過しようとしています。テレビでも特集が組まれる時期になりましたが、皆さんはあの震災にどんな関わり方をされましたでしょうか。

実際に震災に遭われた方はもちろんのことですが、震災直後に被災地に足を踏み入れられた方、あの光景を心で消化できていますか。VTRの画像を見る度に思うのが、匂いや埃、温度と言った画像に写らない状況はテレビでは決して報道されない、伝わらないものなのだろうということ・・・。

先日もTVで男性キャスターの方が震災時のVTRを見た後、コメントをしようとして(当時を思い出したのか)言葉に詰まる姿を見ました。貴方もきっと、震災直後の現地の姿を見た一人なのでしょうね。被災直後の現地には、日本のTVでは決して画面に出てこない生と死がそこにありましたよね。

現地ではいろいろな事を考える余裕がありませんでしたが、離れてみると様々な思いや光景が頭に浮かびます。人は夜灯りが点く、水道から水が出る、自販機で飲料水が買えるそんな当たり前のことが幸せだと感じられない方が幸福なんでしょうね。

震災直後の真の光景を目に焼き付け、万一消化しきれずに心に溜め込んでいる方がおられましたら、「理解はしてもらえない」と諦めないで下さい。口を閉ざさずに是非、誰かにそのことを話しをされて下さい。たぶん、一人一人はベストじゃないけどベター、やれることをしたんです。

「自分達は忘れられ始めているのでは」と思われている被災者の方、TVを通じて現地を見たのではなく、自分の目を通して見た人間は決して、あなた方を、あの町の姿を忘ません。

頭では「いつか再び訪れたい」とは思っているのですが、未だに実現させられずにいるだけなんです。心の中で消化するのに、もう少し時間が必要みたいです。でも、いつに日にか伺います。
Posted at 2013/03/09 13:42:09 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2013年03月07日 イイね!

自動車登録番号票の更新(新品交換)しました

自動車登録番号票の更新(新品交換)しました自動車登録番号票てお堅く書きましたがナンバーのことです。

徐々に文字の黒が薄れてくるので、何度かラッカーで塗り重ねをしてきまましたが気がつくと黄色い下地ににかすれ文字のナンバーに戻っています。DIYでの修理作業で使った塗料が付着したり、曲がったのを戻したため波打っていたりと見場の悪い状態になっていました。

ジム乗りの方はオフ走行をしてナンバーを曲げてしまったり、私のように経年劣化でナンバーが劣化して黒い文字薄くなり読み取れないような状態になっている方も多くおられるかと思いますが、どうされていますか。

私は、「ナンバーを綺麗にしたい」と思ったら交換するしかない。交換には結構お金もかかり、またナンバーの番号も変わってしまう」と思っていました。でも、今乗っているジムのJA11C・1型・25万㎞越え車は新車購入以来の保有車なので、区分番号は「40」のまま。今時の3桁番号にはなっていないので今の番号を維持したいこともあり、今まで放置してきました。

ところが先日軽自動車協会に始めていった際に窓口の方と話をしていてあることを知りました。
・車検証だけ持って行けば申請は行える。
・ナンバーは番号が変わって良ければ、その場ですぐに交換が可能。
・同じ番号のままでの新品交換も可能(新ナンバー交付時に旧ナンバープレートを返納)
・1枚毎でも2枚同時交換も可能
ということでした。

「番号を変えたくない」と言う希望は叶います。(東京の場合、申請後10日で受け取り可能になり、1ヶ月以内に引き取り)値段も1枚だと750円、2枚で1500円とリーズナブル、やったね。

平日での申請&受け取りになるので、話を聞いた日では都合が付かず見送りに。昨日やっと交付を受けてきました。ちょっとだけ車が若返った本日でした。
Posted at 2013/03/09 12:46:14 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2013年02月05日 イイね!

雪カキ一丁

雪カキ一丁明日6日は再び東京での積雪が予想されています。前回の成人の日が8センチに対し、明日は10センチ積もるとか。

また雪かきしなきゃならないかな・・・。

そこで必要となるのが「雪かき道具」ですね。皆さんのご家庭には雪かき道具はありますか?都市部の方ですとプラスティック製のスコップをお持ちの方もおられるかと思います。スコップは雪を掘り出したり、投げたりするのには良いんですが、雪を移動させるのにはあまり適しません。降雪地ですとスノーダンプ(雪かき用のそり)を揃えますが、都市部だとそこまでは保有されないかと思います。

我が家では大工さんが二、三十年前作られた、お手製の「雪カキ」を使っていました。都内だと数年に数回程度しか降りません使いませんから傷みも少なく、長きにわたりお役目を果たしてくれていました。使用頻度は少ないとは言え、徐々に削れてかなり削れてきていました。そしてついに、経年変質で木自体の強度が低下して先日の降雪時の雪かきで釘が抜け落ちて破損してしまいました。

釘の打ち直しも行ってみましたが、木自体がスカスカになっており強度が確保できないので廃棄(木材として他の用途に流用)してしました。まさか今期2回目の降雪があるとは思っていませんでしたので、「暖かくなったらま代替品を作成しよう」と思っていたのですが、いきなりの降雪予報・・・まいった。

ということで、後継機の「雪カキ」を突貫作業で作成することにします。排土(雪)板にあたる平板に枝を固定しただけのシンプルな構造です。徒歩で行ける小さなホームセンターには手頃な平板が無かったなので、カット済みの防水ベニア板を使います。
① 実際に枝を持って見て作業しやすい角度を見つけます。
② その角度で枝を切る、切った歯切れを支えに使い平板に固定
③ 強度確保のため、枝を左右から挟み込む形で補強
④ 最後に塗装すれば耐久性を稼げます。(写真は塗装前)
これで完成です。

枝が178円板が398円でした。(ねじ類は手持ち品)
都市部で雪を押して除雪する「雪かき」をするのには結構重宝です。除雪用プラ・スコップが売り切れで、お困りの方、お試しあれ。
Posted at 2013/02/06 09:31:17 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2013年01月14日 イイね!

成人の門出に白い洗礼

成人の門出に白い洗礼雪国の方に聞かれたら笑いぐさですが、雪に弱い都内は2センチも降雪があれば交通機関は麻痺します。

そんな都心が今日は既に5センチぐらい雪が降りました。予算を組んでいないし機材もないのでほぼ除雪されないので、道路は混乱状態。地下鉄ですら私鉄等との相互乗り入れが異様に進む影響で地上部の影響を受けている。公共交通機関も軒並みダイヤが乱れていて帰宅の足に影響がでそう。

裏路地を夏タイヤのまま警笛を荒らしながら足元を気にしながらおそるおそる歩く歩行者を蹴散らかして行こうとするBMW・・・雪だまりでケツを大きく振ってスピンしかかっても通行人は冷たい視線を送るばかり。

家の周りの雪かきしていたら目の前で(平坦路の直線道なのに)夏タイヤのままの1.5トンのトラックが斜めになって道を塞いでしまいました。ドライバーは車を降りてチェーンを取り出しましたが、その場で装着するのか・・・・。

雪国生活経験のある私はチェーン装着ならお手の物ですが、雪かきをしている最中だったのですぐには手を貸しませんでした。雪かきが一段落して道に目をやるとトラックは動かないまま。通りがかった何台ものドライバーに頭を下げて道を引き返してもらいながら、チェーン装着に四苦八苦する姿に見るに見かねて声をかけると・・・・・・。

「この車にそのチェーンを装着したことありますか?」と聞くと「親父のトラックなんで・・・たぶん前に乗っていたトラックのやつだと思うんですが・・・緩くてもゴムで張りますから大丈夫です」との返答が。「!」。

平坦路なのにタイヤがスピンしてチェーンにタイヤを載せることすらできない状況。不思議に思いタイヤを見てみれば「夏タイヤ」というより「F-1レース用インターメディエイトタイヤ(かすかに溝が薄く刻まれたスリック)か?」。フ~、これでは「淺雪」はおろか「みぞれ」でも走れないでしょう。

チェーンも明らかに装着タイヤより大きい径タイヤ用で、ゴムバンドもチェーンにテンションがかからないぐらい大きいサイズ・・・・。「やっぱり雪道を知らない都会人か・・・」と声をかけたことを半ば後悔しながら、しばし絶句。イカンイカン、初めての青森(氷結地)生活の頃、地元の方に助けられていたことを思い起こして、気を取り直して作業を再開。

今いる場所から会社まで2~3キロの距離と言うことで、ジム乗り流「応用うそっぽ装着方」で無理矢理装着します。1度目の発進時はドライバーさんが装着した側のチェーンが5m程で外れましたが、2度目の装着で無事に発進そのまま走行。良かったよかった。

あ~何で50m先の幹線道路を目指さずに、交通量の少ない積雪の多い裏道の方向に曲がるのかな・・・。無事の帰宅(帰社?)を祈っておりますよ~。

車を見送りながらホット一息ついていると、着物を着た若い女性がちらほら。そう言えば今日は成人式でしたっけ。晴れ着の女性達、大変そうですね。(せっかくセットした髪の毛が悲惨な状態)きっと多くの若者が式典の後で同窓会等を企画をしているでしょうね。でもこんな天気です、「大人」として情報を収集し、置かれた状況を冷静に判断して行動して下さいね。

夜半まで降るそうなので、明日の朝の出勤が大変そうだな・・・。( ↑ ○○、今夜家に帰れなくなって、明朝に「雪降って電車が動いていないので休みます」なんて見え透いた電話してくるなよ~!)

この降り方だと、夕方にもう一度除雪しなきゃならないな~。きっと明日は筋肉痛だな~。
Posted at 2013/01/14 16:49:29 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「蛇年生まれなので、都内にある蛇窪神社に初詣。年始休暇時期を避けて、朝早くいったから参拝し御朱印もいただけた。その日は、3時間越えの列となって鳥居前の参拝に変更となったとか。なんでもゲッターズ飯田さん番組で「行くべき神社(都内)」として紹介されたそうで。神社はのんびり参拝したい」
何シテル?   01/09 10:44
ジムニー11C・1型(幌)平成2年式。1型エンジンを12用のF6Aと2個一しながら、11の5型に組み直し。社外FRPトップ、後付けでアイドリングストップや衝突防...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

愛車一覧

スズキ ジムニー スズキ ジムニー
11Cの1型27万㎞車。11用F6Aと12用F6Aを二個一で組み乗っていたものを、先日5 ...

過去のブログ

2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation