• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

suzy_kamejimuのブログ一覧

2013年01月01日 イイね!

初詣と和風ぼうろ

初詣と和風ぼうろあけましておめでとうございます。
本年も宜しくお願い致します。

私は、大晦日から元日にかけ職場で泊まり勤務でしたので、元旦の朝に帰宅となりました。

前日に偶然、「初詣にに行った際に境内で買った和風ぼうろが美味しかった」言うブログをネットで見つけた気になっていました。都内某所の有名どころのその神社、職場から比較的近い場所ということもあり「たまにはこの神社での初詣も良いかな」と参拝してから帰宅することにしました。

9時過ぎでしたので、深夜から年をまたいで参拝される方々は帰路につき、新年の朝になってから出かけられる方はまだ到着されていないと言う狭間の時間になったようで、境内は閑散としていました。(お賽銭箱の前に2列目の方が居ない状態)

参拝を終え、早速境内の授与所で職場用に「桜まんじゅう」を、自宅用にお目当ての「和風タイプのぼうろ」を買いました。アルバイトと思われる「にわか巫女さん」が慣れない「○○円ご奉納いただきます」と言う言葉に咬みながらも一生懸命取り組む姿に、おじさんは微笑ましく思えました。

「和風ぼうろ」は「ソバぼうろ」のような味ですが(原材料を見ましたがソバは使われておらず小麦粉でした)、いらない添加物を入れずにまじめに作ってるな~と思え、期待を裏切らない美味しさでした。

深夜の暗い時間に初詣に行くのではなく、朝日に照らされながら閑散とした境内で参拝するのも「すがすがしい」気分になれて良いものです。お菓子も美味しかったし、新春を良い形でスタートできたように思います。今年も一年がんばるぞ!
Posted at 2013/01/04 23:34:36 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2012年12月30日 イイね!

ワイルドだろ~

ワイルドだろ~街を歩いていておもしろい看板を見つけました。

ランチのコースで1600円のレストランですが
写真のようにお茶目な内容です。

今年を締めくくるのに相応しい?看板でした。(笑)
Posted at 2013/01/04 20:20:19 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2012年12月13日 イイね!

都心部でも双子座流星群見えますよ~

都心部でも双子座流星群見えますよ~今、都内で双子座流星群見てます。

テレビでは東の空で10分に1回程度と言っていましたが、オリオン座の3星を中心に「ぼー」と見てると5分に1回ぐらい流れてます。仰ぎ上げるよりも、寝っ転がって頭を固定しておいた方が見つけやすいです。

たまには都会でも夜空を見上げるのも良いいですね。
Posted at 2012/12/13 23:22:43 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2012年10月06日 イイね!

幻?都内某所で正規販売された現行型ジムニーの幌車を発見!

幻?都内某所で正規販売された現行型ジムニーの幌車を発見!見つけちゃいました!
都内の某所でスズキから正規販売された現行型ジムニーの幌車!

1300に関しては海外では幌車が販売されているものの(一部地域ではプジョーのディーゼルを搭載されたモデルもあります)国内ではJA12Cを最後にジムニーの幌モデルは姿を消しました。

確かに販売台数は少なかったものの、幌車オーナーは「こだわって」購入するのでなかなか手放さない、長期間オーナーである方が多かったのではないでしょうか。そのため、現行ジムニー(またはシエラ)の幌車復活を待ち望んでいる方は今もおられるのではないでしょうか。

インドでノックダウンされた物や欧州から逆輸入される強者の方もおられますが、経費や維持を考えるとなかなか手が出せなですよね。やっぱりスズキから国内販売してもらうのが一番です。

前置きが長くなりましたが、その車両があったのは某衛省研究本部?と言う場所です。近くに寄ることはできませんでしたが、前席の頭の上には四角い不思議な箱が乗せてありました。しかし、リアにはロールバーが装着されており、車体の外部には幌用のホックがありましたから間違いなく幌車でした。

調べたところでは、この車はUGVと呼ばれる無人走行車両の試作車のようです。(OD色なのがさすが某所)上部の箱とフロントグリル前のウインチに見える箱は「ライダー」と呼ばれるレーザーを利用した周辺センサーのようです。

「無人走行車両」と言っても無線を使って遠隔操作する1/1スケールのラジコンのような仕様のようです。各種センサーや運転席に設置されたCCDカメラの映像を基に人が遠隔操縦するようです。しかしながら、リモコン操縦では操作がワンテンポずつ遅れるので、路上の障害物(小さな落石等)は自力で判断して避けて走行するような機能も組み込まれているようです。

何はさておき、1台でも幌車が国内販売されたということはうれしい限り。スズキ様。次回のモデルチェンジの際には、幌車の復活とFPR懸架モデルをお待ちしております。

*追記 当初ジムニー1300とタイトルを付けましたが、「インタークラー用エアスクープがあるので、660ジムニーでは」とのご指摘を受けました。再度調べてみたところ、その資料には「スズキの市販車[ジムニー]をベースにした・・・」との記載がありましたので、タイトルを修正しました。ご指摘ありがとうございます。
Posted at 2012/10/20 16:58:27 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2012年09月20日 イイね!

問題です。写真の2重層キャパシタの容量はどれぐらいでしょうか

問題です。写真の2重層キャパシタの容量はどれぐらいでしょうかオートモーティーブ・ワールド レポ第3段です。
SHIZUKI・・・指月電気製作所が出展していた二重層キャパシタです。

製品を見ての感想は「ごっつい・でかい」です。写真左のFML-40が外付けHDD2個分程度の大きさで16V100F、右のFMA-1Aがバッテリーを一回り小型にした程度で10V500Fです。

FMAシリーズは汎用充放電用大容量でエネルギー密度が高い製品、FMLシリーズ 急速充放電用で大電流での充放電が可能な低内部抵抗で出力密度が高い製品だそうです。重さが記載されていませんでしたが、見てくれからはかなりの重量物に見えます。
   
これを見てしまうと、バッテリー側面に貼り付けられるようなサイズの某フィル○スのEDLCがとてもチャチに見えてきます。車に搭載して安全に長期間使用するためには、これぐらいの筐体が必要になるのかもしれませんね。  

スズキの軽を見てみても、アイドリングストップ搭載アルト・エコに比して回生ブレーキ+二重層キャパシタ搭載で「キーワードは発電」のエネチャージ搭載ワゴンRは車重が重くなるでかなり低めの燃費になってしまっています。低燃費を実現するための新機能のために搭載する、新たな装備の重量で、思ったほど燃費改善ができないのでは余り意味がないですもんね。

2重層キャパシタと言うものは、性能や安定性、重量と価格といった総合的なバランスが求められる難しいパーツであるのかもしれませんね。

当方では現在、某社EDLCとメーカーが搭載するキャパシタの違いを実体験してみたく思い、エネチャージ搭載ワゴンRの廃車がでるのを待って、内蔵される二重層キャパシタを入手待ちしております。お試しで、この製品1台くれませんか~SHIZUKIさん。
Posted at 2012/10/03 10:49:23 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「蛇年生まれなので、都内にある蛇窪神社に初詣。年始休暇時期を避けて、朝早くいったから参拝し御朱印もいただけた。その日は、3時間越えの列となって鳥居前の参拝に変更となったとか。なんでもゲッターズ飯田さん番組で「行くべき神社(都内)」として紹介されたそうで。神社はのんびり参拝したい」
何シテル?   01/09 10:44
ジムニー11C・1型(幌)平成2年式。1型エンジンを12用のF6Aと2個一しながら、11の5型に組み直し。社外FRPトップ、後付けでアイドリングストップや衝突防...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

愛車一覧

スズキ ジムニー スズキ ジムニー
11Cの1型27万㎞車。11用F6Aと12用F6Aを二個一で組み乗っていたものを、先日5 ...

過去のブログ

2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation