• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

suzy_kamejimuのブログ一覧

2011年10月31日 イイね!

トリック オア トリート

トリック オア トリート「お菓子をくれなきゃ、いたずらするぞ!」今日はハロウィンです。

昔、子供を連れて本場の町を歩き回った際の写真です。夕暮れを待ってから8時頃までの2時間が勝負です。1年目は子供も無我夢中でしたが、2回目となると学習しています。その町では「外灯の点いていない家は協力する気がない」マンションの部屋のドアに貼られたの「No CANDY」等の張り紙も同じ意味。英語がわからずとも効率的に獲得するために、子供は知らず知らずに経験として会得しています。お陰で2年目はもらえるお菓子が1.5倍になりました。

お菓子行脚に同行していて気が付いたんですが、こんなところでも米国は契約社会なんですね。例え相手が「お化け」でも「お菓子さえ渡せば(くれたら)いたずらしない」と言う契約ルールを守ると信じているんです。そう言えば映画の中でも「悪魔と契約を交わす・・・」何て言うシーンがありますが、契約しなければ悪魔も手は出さないのです。

ハロィンは死者がよみがえる日ですから、日本で言えば「お盆」のようなもの。(チョット強引かな)曖昧文化で明確化を避ける日本の伝統。死者の魂と共に共に集、踊り明かす盆踊りで、地域の絆を深めて和を尊びます。一方の欧米文化は明確化を図り、契約で明確にするのが信頼の基本。こんな感性の違いがTPP問題等に繋がっているように思えるんです。欧米文化を理解する工業界、理解せずに恐れる農業界そんな図式かな。拒絶ではなく先ずは「知るから」始めてみませんか、某議員さん。
Posted at 2011/10/31 17:27:51 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2011年10月30日 イイね!

明るい未来を切り開く若い世代の研究開発

明るい未来を切り開く若い世代の研究開発東京国際航空宇宙展@東京ビックサイト レポその4です。

比率が増えつつあるのが、大学の研究室の出展です。写真は首都大学東京の航空宇宙システム工学のブースですがコックピットのカット模型もどきを持ち込んでディスプレイのHMIデザインを展示していました。
翼の中に太陽電池板を入れるという模型ですが、展示物の説明板はありませんでした。重量増と何らかの性能向上のバランスが将来プラスに振れる可能性があるのでしょうか。

もう一つの興味を引いた展示が、千葉大学の昆虫の羽ばたきによる飛行を解明する研究の成果発表として、トンボの羽ばたきを展示していました。

行ったのが2日目だったので初日の展示で壊れてたのか、学生さんが現場で修理していました。見ている間に修理が終わらなかったので、実際に飛行する姿は見られず残念でした。しかし、複雑すぎる構造ではなく「現場で直せる」と言う「維持のし易さ」を備えていることが判り、かえって良かったと思います。

学生の皆さん頑張って下さいね。
Posted at 2011/10/30 21:01:50 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2011年10月30日 イイね!

ちょっと欲しいぞ このねじ穴修正インサート

ちょっと欲しいぞ このねじ穴修正インサート東京国際航空宇宙展@東京ビックサイト レポその3です。

展示の中で、車の整備を想定した場合に最も興味を引いたのがこの製品です。
株式会社アキュレイトという会社が展示していたタングレス・インサート。
ネジ穴をなめてしまった際に使う「ねじ穴修正インサート」ですが、通常は「の」の字形状をしていて中心部を引っかけます。中心部の出っ張り部分は、装着後に折り取って使うのが一般的な物です。

しかしながら、この製品「の」ではなく「○」のママの形状です。インサートの溝自体に切り込みが入れてあり、その切り込みに専用工具を引っかけることで使います。説明を聞いた際に最初は「なんだ、たいしたことが無いじゃないか」と思ったのですが、担当者の一言に「!」でした。

それは「使用中も切りカキが無くなることはないので、取り付け時と同じ工具で取り外すこともできます。」と言う説明でした。これは画期的。ボルト穴をなめるところは、着脱を頻繁にする場所か、角度的に装着が難しくてなめる可能性が高いところです。でも1回インサートを使っちゃうと、再度抜くのは至難の業。インサートもなめちゃうと交換作業は、すごい労力を費やします。それが交換時には難なく抜いちゃことができるのですから、こりゃ凄い。概ね部品代が3割り増し+専用工具と言う価格なので、それなりの値段になりそうですが、普及して安価になったら是非使いたいです。
Posted at 2011/10/30 19:57:44 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2011年10月30日 イイね!

はやぶさ あやかり展示と生還の本質

はやぶさ あやかり展示と生還の本質東京国際航空宇宙展@東京ビックサイト レポその2です。

その1で「精密加工業社等が多かった」と書きましたが、その中で多くのウエイトを占めていたのが「はやぶさ」がらみの展示でした。JAXAのはやぶさゾーン以外にも「はやぶさの生まれた町、各務原コーナ(細部は各企業が展示)」等ではやぶさとの関連性で企業をアピールしていました。

最近の「はやぶさ」熱で思う事が一つ。お偉い先生方硬い頭での指導を無視し、技術者としての信念から「こんな事もあろうかと」とバイパス回路を組み込んでいた「安川電機の技術者の探求心」が生還の源だったんじゃないでしょうか。沈み込んだ管制センターで「こんなこともあろうかと」の発言後に起こった「どよめき」を忘れてしまっていないのだろうか。

いつの間にか「名も無き技術者」は賞賛の場から姿を消し、プロジェクト責任者が自分の陣頭指揮で帰還したかのように出てきてしまう。それでは技術者が育たないではないでしょか。だからこそ、今回がレア中のレアなケースで「原発が大変です」「そんなことがあろうかと予備の回路を作っておきました」・・・そんな会話は起こらなかったのではないのでしょうか。

「功績は私ではなく、名も無き技術者の一人であった彼の信念です」と言えるような大きな器のリーダーはいないのでしょうか。プロジェクト・リーダーと技術者は技術面では対等の立場でなければいけないんです。おごりで見下していませんか。
日本の技術者のみなさん、日本を支えているのは皆さんです。ありがとうございます。
Posted at 2011/10/30 19:37:20 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2011年10月28日 イイね!

787就航おめでとう

787就航おめでとう今度は東京国際航空宇宙展@東京ビックサイト レポその1です。

787が初就航したその日に東京国際航空宇宙展に行ってきました。写真は787の窓を切り出したモニュメントと787の模型が展示されているANAのブースです。サイズは大きなブースでしたが展示はこれだけ、華やかさがありません。

会場も例年の西ホールから東の一区画に縮小、米国航空機メーカーの出展もなく2/3が精密加工等技術力をアピールして受注を受けたい企業と大学の研究室でした。9.11以降の米航空業界の不調、日本の航空産業の現況が見え隠れする展示会でした。

そんな中ANAと対比的に華やかだったのがJ○Lのブース。機内のハイクラスシートを展示しながら女性乗務員がコーヒーの無料サービスをしていました。破綻処理に国民の一人としていくらか負担させられた記憶があるのですが、コスト感覚は養われているのかな?
Posted at 2011/10/28 15:10:24 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「蛇年生まれなので、都内にある蛇窪神社に初詣。年始休暇時期を避けて、朝早くいったから参拝し御朱印もいただけた。その日は、3時間越えの列となって鳥居前の参拝に変更となったとか。なんでもゲッターズ飯田さん番組で「行くべき神社(都内)」として紹介されたそうで。神社はのんびり参拝したい」
何シテル?   01/09 10:44
ジムニー11C・1型(幌)平成2年式。1型エンジンを12用のF6Aと2個一しながら、11の5型に組み直し。社外FRPトップ、後付けでアイドリングストップや衝突防...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2011/10 >>

      1
23 45 6 78
91011 1213 14 15
161718192021 22
23 24 252627 2829
30 31     

愛車一覧

スズキ ジムニー スズキ ジムニー
11Cの1型27万㎞車。11用F6Aと12用F6Aを二個一で組み乗っていたものを、先日5 ...

過去のブログ

2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation