• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

suzy_kamejimuのブログ一覧

2011年10月28日 イイね!

武力攻撃やテロなどから身を守るために・・・守る気ありますか?

武力攻撃やテロなどから身を守るために・・・守る気ありますか?危機管理産業展@東京ビックサイト レポその5です。

会場で入手した、内閣府発行の「武力攻撃やテロなどから身を守るために」と言う、A5板の小冊子です。

何となく中を見ていたら、(参考)国民保護あれこれ>緊急事態対処とは>攻撃対象施設等による分類 と言う項目(P28)に
「原子力事業所などの破壊」:大量の放射性物質が放出され、周辺住民が被ばくするとともに、汚染された飲食物を摂取した住民が被ばくします。
と記載されていました。

内容は正に何処かで実際に起こった事じゃないですか。
平成17年9月に作られ18年3月に一部改訂されていますが、国は作成時点で可能性を予測しています。残念なのは冊子には発生時に「国民にどうしろ」とも「国がどうする」とも書かれていないのです。(本来なら国の責任である「国民の保護」の内容を記載すべき部分ではないのでしょうか)

3.11にその状況は起こりました。それでも、半年も経過したこの展示会で、修正もないまま配ってしまうのです。内閣は「危機管理」するつもりはあるのでしょうか。(細部が見たい方は関連URLのPDFでどうぞ)

あれ?今度はすっかり展示会報告ブログになっているかな?
Posted at 2011/10/28 14:52:56 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2011年10月25日 イイね!

たかが電球、されど電球

たかが電球、されど電球以前某HPのBBSにも同じネタを書きましたが、新車の頃に装着した(当時既に希少だった?)パーツの維持の話です。それは整備手帳に書きましたポストライトです。古いジープ等の所有者ならみたことあるかも知れませんが、実際に使われている方はほとんどおられないかと思います。このライトは古い航空機や軍用無線機等で使用されていたものですが、それに使う電球が入手困難になりつつあります。

全長14ミリ程度の小さな電球ですが、非常に特殊なものなのです。写真右の28V(真鍮色)のものは、旧式の航空機や軍用無線機に使われていた物なので未だに流通しています。しかし我が家のJA11に使用している写真右の14V(銀色)の物は第二次世界大戦以前の航空機等に使われていた製品なので、国内での需要がないのです。「MG14V 80mA」という規格の電球ですが、以前入手したミ○ツ音響さんも数年前に取扱をやめてしまったとのことで秋葉原の町を探し回りましたがありませんでした。

日を改めて、電球で困ったときの駆け込み寺、光東電○さんを訪れると、在庫がありました。でも、もうこの電球を生産してくれる工場が無いのだそうで、最後の一箱でした。100個/箱で電球がフルに入っていましたが、同じ悩みをお持ちの方がいるかも知れませんので、買い占めることはやめました。私が予備を含めて10個程を購入しましたので残りは90個。あと何年先まで入手することが出来るのでしょうか。
Posted at 2011/10/25 01:50:49 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2011年10月25日 イイね!

新偵察用オートバイはOD色の市販車?

新偵察用オートバイはOD色の市販車?危機管理産業展@東京ビックサイト レポその4です。

川崎重工場ブースに展示していた陸上自衛隊の新偵察用オートバイです。市販されているKLX250をベースに、ヘッドライト・ガードや無線機キャリアを装着して、色をODにしただけのようで、ラジエータの防弾や燃料タンクの防爆仕様と言うことは無いようです。

何が新型なのか?と思ったら、既存の偵察用オートバイ(ホンダ XLR250R)が老朽化したのに伴い新規に調達されているから・・・と言う事みたいでした。両者をスペックで見ると全長や全高、性能にほぼ変化がないのに数㎏だけ軽量化、この差はプラ部品の使用率の差ぐらいなんでしょうね。

軍用車輌を写真で撮ると気が付くのですが、米軍のジープやハンビーは色が変わるのに、自衛隊の車輌を実物と写真に変化がない。前者は赤外線吸収塗料が標準、後者は単なる塗料の差なのですが、軍用車輌としてこれでいいのかな。ちなみに米軍塗装のままのジープに乗っていた知人が、「ファミレスのパーキングのゲートが感知せずに開かない」「ETCもゲートが作動しない」と自慢?していましたが、赤外線の他にも**も吸収するするのでしょうか。ということはオービスも・・・・・・?
Posted at 2011/10/25 00:18:20 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2011年10月24日 イイね!

エンジンも一人で着脱可能となるか、パワーアシストスーツ

エンジンも一人で着脱可能となるか、パワーアシストスーツ危機管理産業展@東京ビックサイト レポその3です。

川崎重工が出展していた、パワーアシストスーツ「REMLA」です。残念ながら松下の米袋を軽々と持ち上げる事ができる筋力増強型?とは異なり、中腰等の筋肉に負担がかかる瞬間の付加を軽減する程度のアシスト力だそうです。

シムニーのクラッチ交換の際にクラッチの中心が上手く出ず、何度かミッションの上げ下げをしていると首が痛くなったり、腕が上がらなくなったして苦労する事があります。そんな時に、こういったアシスト機器が援助してくれると助かります。

今回の展示会に間に合わすために作られた「試作段階の初披露」と言う事で、モーターが飛び出ていたりギアがむき出しさったりと実用に向けての突っ込み処が満載。
屋外での使用を前提にするなら防塵・生活防水仕様は必須でしょう。整備作業で使うためにも、寝転んで使うのに支障となりそうな電源&コントロール・ボックスが腰部にあったりと改善に期待します。(市販に向けて、これから改良していくそうです)

廉価版が普及してくれれば、老人になっても重量物の整備作業ができるので、今後の開発と普及に期待したいと思います。
Posted at 2011/10/24 23:43:37 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2011年10月24日 イイね!

その名はレッド・サラマンダー

その名はレッド・サラマンダー危機管理産業展@東京ビックサイト レポその2です。

モリタという会社がレッド・サラマンダー(Red Salamander)と言う災害用水陸両用車を出展していました。2連結式の車輌は後部のトレーラー部分も油圧でキャタピラが駆動します。

前室のキャビン部分は4名定員ですが、後部のトレーラー部で24名の人員または5,300㎏の災害対策資材、医薬品等を輸送可能だそうです。最大速度は陸上走行50km/h、水上3km/hと言うことですから波や水流のない内水での運用を前提にしていると思われます。

運転台は雪上車そのものとも言えますが、ハンドルを使う分重機ではなく自動車感覚で運転できるのではないでしょうか。
値段は推して知るべしですが、今回の津波後の水没湿地区域の救出・援助には減りとの連携で重宝されるのかも知れません。東京消防庁のパイパーレスキュー隊さんあたり購入を検討しては如何でしょうか。
Posted at 2011/10/24 01:02:09 | コメント(0) | トラックバック(0) | クルマ

プロフィール

「蛇年生まれなので、都内にある蛇窪神社に初詣。年始休暇時期を避けて、朝早くいったから参拝し御朱印もいただけた。その日は、3時間越えの列となって鳥居前の参拝に変更となったとか。なんでもゲッターズ飯田さん番組で「行くべき神社(都内)」として紹介されたそうで。神社はのんびり参拝したい」
何シテル?   01/09 10:44
ジムニー11C・1型(幌)平成2年式。1型エンジンを12用のF6Aと2個一しながら、11の5型に組み直し。社外FRPトップ、後付けでアイドリングストップや衝突防...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2011/10 >>

      1
23 45 6 78
91011 1213 14 15
161718192021 22
23 24 252627 2829
30 31     

愛車一覧

スズキ ジムニー スズキ ジムニー
11Cの1型27万㎞車。11用F6Aと12用F6Aを二個一で組み乗っていたものを、先日5 ...

過去のブログ

2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation