• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

suzy_kamejimuのブログ一覧

2011年10月22日 イイね!

エレベータの中で用を足す勇気は

エレベータの中で用を足す勇気は危機管理産業展@東京ビックサイト レポその1です。

「じ・地震~!、エレベーターに閉じ込められた」
ダイドードリンコさんが、普及を提言している「防災用備蓄ボックス」展示のワンシーンです。震災で長時間エレベータに閉じ込められた際に備える、エレベータのコーナー部に設置されている三角柱の箱が防災用備蓄ボックス。

救出が来るまでの持久戦に備えた、箱を開けると水、非常食、消臭剤等が入っています。ケース自体を変形させ「簡易トイレ」とし、「飲み食いした後の問題として発生する用便にまで対応」と言う合理的なコンセプトです。ただ、欧米人なら兎も角、如何に災害時とは言え狭いエレベータの中で他人の前で用便ができる日本人がどれだけ居るかが未知数です。でも、一人で閉じ込められれば「あって良かった」と思えることでしょう。

他にも災害時無料供給ベンダー(自販機)、AED設置自販機とおもしろいコンセプトで災害に備える提言をしています。ただ人の目の届かない空間に興味を引く付加装置があるといたずらする輩が必ず居ますから、企業内エレベーター(休憩室)等設置場所が限定されてしまいますね。普及させるためには、街頭設置型消火器のように維持費が莫大な物にならないよう、社会としてモラルの向上や生存に対する意識改革を一緒に啓蒙していくことが必要になりそうです。
Posted at 2011/10/22 11:06:08 | コメント(0) | トラックバック(0) | 暮らし/家族
2011年10月15日 イイね!

制御とインホイールモーターは実用域、あとは電池の問題かな

制御とインホイールモーターは実用域、あとは電池の問題かなEVEX2011レポート、第6段(最終版・総評込み)です。

写真はNTNと言う会社が展示していたインホイール・モーターです。FR用、FF用と実際に組み込んだ状態で展示されていました。CEATECのコイルだけで展示されているより、多種多様さと実車搭載可能な完成度であることがよくわかりました。他の企業出店を覗いてもEV車の出力コントロール系も実用域と思われましたが、リーフ等の大企業市販車は置いといて多くの出展者を見ると、ネックとなるのが電源と再充電部分。

家庭用100Vで気軽に充電できる電動スクータは、一部を除き全てが中国製で、会場の横浜周辺の坂道を実用速度で登れないような物がほとんどでした。四輪車はデモカーにエアコンやヒーターが付いていなかったり、東京~名古屋を走行できない航続距離のものが大部分。専用充電ステーションでの充電にも時間単位を要します。

現在のバッテリーの効率はかなり高い物となっていますが、画期的に重量当たりのエネルギー充填効率を上げないと、家庭用ガソリン車に完全に換わるのは難しいと思われます。そういった意味を考えると、水素電池等の新蓄電技術の実用時期が電気自動車社会への大きなターニングポイントとなりそうに思いました。

EVEX2011に出展されたEVの数々は、12月に開催が予定されている自動車ショーにも展示されると思います。本展示会は華やかさはありませんが、自動車系展示会では不可能であろう着座や試乗ができると言う実りのある素敵なイベントでした。EVに実際に触ったり、試乗したい方は来年こそは訪れられてみては如何でしょうか。


Posted at 2011/10/15 21:39:38 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2011年10月15日 イイね!

EV充電用プラグ形状について

EV充電用プラグ形状についてEVEX2011レポート、第5段です。

会場を見て回るとEV充電用のプラグ形状は
・EV2~3輪車、レトロフィットEV改造車等が100Vの2極コンセント。
・市販4輪EV車、デモ用EV4輪車のほぼ全てがリーフ等で見られる、給油ノズルを切り落としたような形状の200V給電系の規格プラグ
・先のダットサンについていたSuper RAPIDAS用の超急速充電用プラグ
の3形態があるようです。

100Vは改めて書く必要もありませんが、日常的に見かけるプラグ形状です。電池容量の比較的小さな2輪、蓄電池利用の4輪EV車に使用されているようですが、「お手軽にEVを購入しよう」「出先での充電が心配」と言う入門者にはうってつけ。反面容量が小さい割りに給電電流も小さいので、容量がない割りには充電時間も要します。

大容量バッテリーを充電するために、大電流を安全に供給する市販EV車で多用されているこのプラグ、実は日本独自規格みたいです。欧州では「IEC 62196-2 Type2(単相、3相交流用)」に統一されているようですが、日本では「充電インフラ協議会」が作られ、急速充電器用には日本電動車両協会規格「JEVS G 105-1993」が採用されているが、国際規格との整合はなされていないとか。EV車も家庭用商用電源(100V)のように、国によってプラグ形状のまま普及されてしまうんでしょうかね。

リーフの展示コーナでも「車体価格には充電装置も含まれています」と言っていましたが、「車を買い換える毎に充電装置も買い換え」何てことになっても困りますね。
Posted at 2011/10/15 18:45:33 | コメント(0) | トラックバック(0) | クルマ
2011年10月15日 イイね!

充電装置の標準化はできるのか? 日産ダットサンフェアレディー EV 

充電装置の標準化はできるのか? 日産ダットサンフェアレディー EV EVEX2011レポ、第4段です。
JEFエンジニアニングと言う会社が、EVの復旧にネックとなっている充電時間を画期的に短縮した、超急速充電器(Super RAPIDAS)に対応する車輌を展示していました。(メータが液晶パネル表示になっているのがとても残念)

ベースは旧車ダットサンのオープンと思われますが、リアトランクに搭載された専用電池と超急速充電システムの組み合わせで、3分で50%、8分で80%充電ができるというシステムのデモ展示。後付EVの普及には旧車等「思い入れ」のある車への施工推進が切り口かと思いますので、なかなか良いチョイスだと思いました。しかもこのでもカーは、既存のエアコンが設置されており「実用的なレトロフィット・システムを見つけた」と喜んでしまいました。

しかし、係の人に話を聞くと、エアコンは撤去していないだけで、どうも動かない様子。また設置費については「超急速充電システムを採用頂くためのデモカーですから、とてつもない経費が投入されています。個人の方が負担するのは無理な額であることは確かです」との回答にガッカリしてしまいました。

実用化させる上で充電時間の短縮と言うのは重要なファクターです。でも既に市販EV車や大規模ショッピングセンターへの充電装置設置等が始まっている状況で、規格やコネクター形状が異なる物が提案されているというのは、個人が検討する際の不安要素になるとも言えなくもありません。こういった現状を見ると企業や自治体は兎も角、個人が購入するのにはもう少し様子見をしないと高い買い物になりそうな気がしたのは気のせいでしょうか。
Posted at 2011/10/15 15:45:42 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2011年10月14日 イイね!

世界最速EV?eliica、一台如何ですか。

世界最速EV?eliica、一台如何ですか。EVEX2011レポ、第3段です。
SIM-Driveと言う企業体と慶応大学が市販に向けて、研究開発している8輪車です。370km/hの最高速をたたき出した事で有名です。「3,000万円程度で200台程度の量産を目指す」として開発されていましたが、日本、米国、欧州の現在の経済状態ではかなり厳しい物があるかと思います。

どうせならサンダーバード実写版のペネロペ・カーに採用してもらえれば、バック・トゥーザ・フューチャのデロリアンみたいに急に需要が出来て売れたのかも知れませんね。

同じ企業体が隣に市販に向けたコンセプトカーを展示していました。(写真左にハッチバック部分が写る白い車)運転席に乗せてもらいましたが、室内空間サイズ、着座位置等は申し分ありません。シフトがコンソールのスイッチなのが不思議(バックギアがB1,B2と2速ありました。)コンセプトカーなので後部が流線型でしたが、通常のハッチバック形状にすればすぐ市販できそうです。あとの問題は価格面とエアコン装着でしょうかね。
関連情報URL : http://www.eliica.com/
Posted at 2011/10/14 17:17:04 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「蛇年生まれなので、都内にある蛇窪神社に初詣。年始休暇時期を避けて、朝早くいったから参拝し御朱印もいただけた。その日は、3時間越えの列となって鳥居前の参拝に変更となったとか。なんでもゲッターズ飯田さん番組で「行くべき神社(都内)」として紹介されたそうで。神社はのんびり参拝したい」
何シテル?   01/09 10:44
ジムニー11C・1型(幌)平成2年式。1型エンジンを12用のF6Aと2個一しながら、11の5型に組み直し。社外FRPトップ、後付けでアイドリングストップや衝突防...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2011/10 >>

      1
23 45 6 78
91011 1213 14 15
161718192021 22
23 24 252627 2829
30 31     

愛車一覧

スズキ ジムニー スズキ ジムニー
11Cの1型27万㎞車。11用F6Aと12用F6Aを二個一で組み乗っていたものを、先日5 ...

過去のブログ

2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation