とても恥ずかしい事なのですが、
みんカラのみなさんのレベルからしたら、考えられないかもだけど、
私は車庫入れ(バック駐車)が苦手です。
苦手というかなんかよう分からんというか。
なのでいつも前進駐車というヘタレ具合です。
FIAT500はマニュアルに「すえ切りしないで下さい」と書かれている。
旦那にも「すえ切りしないでね」と言われています。
昨年5月に卒業した教習所で習ったのは、すえ切りして行う方法。
ほんで、すえ切りせずにバックで停めようとすると、いろいろやってるうちに、
頭の中が「???」となってしまうのでした。
JAFの「車庫入れ講習会」に何度か申し込んでいたのですが、
抽選だったので、いつも漏れていました(1ヶ月に4人だけなんですよね)。
それ程この講習を受けたい人が多いと言う事なのか?
しかし3月は何故か抽選でなく先着。うおっしゃ〜!と気合いを入れて
申し込み開始日の開始時間に電話したら、申し込めてしまいました。
この講習は、JAF会員でなくとも、受けさせてもらえるのです。
ありがとう、JAFさん!
午前の部2人、午後の部2人。私は午前の部です。
のこのことチンクに乗ってJAFへ行き(1回に乗る走行距離更新)まずは受付。
同じ講習を受けるもう一人のきれいな女性と挨拶。ちょっとおしゃべり。
次にやさしげなJAFのおじさん登場。説明を受け、動画を見てから外へ。
講習は自車で行います。
おじさんの指示を聞きながら(おじさんは車外)、
ひたすらバック駐車の練習です。
もうひとりの受講者と交替しつつ、決められたスペースに停める事を
繰り返します。

待機の時、パチリ。
窓枠にインデックスラベルが付いていますが、ここに白線を合わせろの目印です。
ポールとポールの間に、停めるのです。
おじさんはあくまでもジェントルマンで、楽しい方でした。
2時間の講習でコツはつかめた、停め方も分かったのですが、
あとは練習あるのみで、その練習がちと怖い。

講習が終わったあとにパチリ。
場所がJAFだと、初心者がなにかやらかしたかのような絵です。
おじさんに、「ええ車乗ってるな〜。この車、いいよね〜。
うちの子(JAFの若い人?)も1人、乗ってるで〜。
最初、なんで軽四やねんって言われてたけどな〜!」と
微妙な角度からチンクを誉めていただきました。
今日は天気が良くて、講習も楽しく気持ち良く、
良かったです。
Posted at 2012/03/14 14:04:26 | |
トラックバック(0) |
くるま | 日記