2013年11月11日
H24年8月に現99年式DB8を購入し早1年以上が経過しました。
ノーマル状態からつくり上げて行くことにしました。また、パーツの交換でどの程度速くなるのかも知りたかったので・・・(ドライバーの技量的には、ブレーキの前後バランスの違いわからない、ハイグリップラジアルのメーカーの差異わからない、減衰の調整による差わからない、フロントブレーキパッドの差がわかるくらいです)
実験コースは鈴鹿国際レーシングコースです。
約12万キロ走行の程度のいいDB8を購入、さすがに古い車なので、安全基準が低いと思って(思い込みかもしれません)六点式ロールバーを入れ、ブレーキパッド交換、タイヤは前期型サイズ15インチにハイグリップラジアル(前期型標準サイズ)
結論からいうと、極端には、ブレーキパッド、ハイグリップラジアルだけで、十分楽しめます。車が良くできてます。慣れてくると、ABS解除した方が速くなります。(ABSセンサーのプラグ?を抜くだけで解除できます)
明らかに速くなったのは、サスペンションの交換です。約3秒縮まりました。あと、バケットシートは必要だと思います。お尻で車の挙動を感じないといけないので・・・最初からついてるレカロだと、コーナーごとに体が右に左に振られ、ハンドルにつかまらないといけなくなるかです。ハンドルにつかまると正しい運転ができなくなります。
また、古い車を買うと、一通り消耗部品の交換が必要になってきます。具体的にはハブベアリング・ドライブシャフト、ブレーキローター(フロント) リアのローターは交換していません。ブレーキホースも交換した方がいいかな・・・
贅沢いうならブッシュ類も交換した方がいいでしょう(タイムアップとはあまり関係ありません)
オイルが減るんが気になっていたのですが、オイルキャッチタンクをつけてもらったら減らなくなりました。キャッチタンクにオイルがたまることもありません。不思議・・・
現状、ブッシュ、ボンネンット、マフラー交換もすみ、ほぼ新車?状態?????
あっ・・・エンジンが変わってない12.5万キロ まだまだいけそうです。
これから、始めたい人、参考にしてください。
初心者の一撃廃車はオイルもれに乗ってしまう以外は大抵130Rインに巻き込んで起こるような気がします。運良くクルクル回り助かることもありますが・・・ 130R入り口で前加重(ブレーキ残して)進入するとひどい目にあいます。大型羽車は大丈夫みたいですが・・・
後はシフトミス5→4と間違えて2はエンジンが爆発するか、ミッション系が逝かれます。
コスト低めにスポーツ走行楽しむなら、NAの2輪駆動がお勧め・・・
ターボや4駆はその分パーツが増えます。パーツが増えれば、故障するリスクが増えることになるからです。ましてや、ブーストアップはメーカーが想定していないので、思わぬトラブル・・オイルばら撒きになるので、ブーストアップは高度な技術者(メーカーの技術者レベル)にやってもらうのが必須だと思います。
だらだらと書きましたが、要はフェラーリに乗りたいということでした・・・・
「おしまい」
Posted at 2013/11/11 11:20:02 | |
トラックバック(0) | クルマ