• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

55marinのブログ一覧

2013年11月11日 イイね!

回想

H24年8月に現99年式DB8を購入し早1年以上が経過しました。

ノーマル状態からつくり上げて行くことにしました。また、パーツの交換でどの程度速くなるのかも知りたかったので・・・(ドライバーの技量的には、ブレーキの前後バランスの違いわからない、ハイグリップラジアルのメーカーの差異わからない、減衰の調整による差わからない、フロントブレーキパッドの差がわかるくらいです)

実験コースは鈴鹿国際レーシングコースです。

約12万キロ走行の程度のいいDB8を購入、さすがに古い車なので、安全基準が低いと思って(思い込みかもしれません)六点式ロールバーを入れ、ブレーキパッド交換、タイヤは前期型サイズ15インチにハイグリップラジアル(前期型標準サイズ)

結論からいうと、極端には、ブレーキパッド、ハイグリップラジアルだけで、十分楽しめます。車が良くできてます。慣れてくると、ABS解除した方が速くなります。(ABSセンサーのプラグ?を抜くだけで解除できます)

明らかに速くなったのは、サスペンションの交換です。約3秒縮まりました。あと、バケットシートは必要だと思います。お尻で車の挙動を感じないといけないので・・・最初からついてるレカロだと、コーナーごとに体が右に左に振られ、ハンドルにつかまらないといけなくなるかです。ハンドルにつかまると正しい運転ができなくなります。

また、古い車を買うと、一通り消耗部品の交換が必要になってきます。具体的にはハブベアリング・ドライブシャフト、ブレーキローター(フロント) リアのローターは交換していません。ブレーキホースも交換した方がいいかな・・・

贅沢いうならブッシュ類も交換した方がいいでしょう(タイムアップとはあまり関係ありません)

オイルが減るんが気になっていたのですが、オイルキャッチタンクをつけてもらったら減らなくなりました。キャッチタンクにオイルがたまることもありません。不思議・・・

現状、ブッシュ、ボンネンット、マフラー交換もすみ、ほぼ新車?状態?????

あっ・・・エンジンが変わってない12.5万キロ まだまだいけそうです。

これから、始めたい人、参考にしてください。

初心者の一撃廃車はオイルもれに乗ってしまう以外は大抵130Rインに巻き込んで起こるような気がします。運良くクルクル回り助かることもありますが・・・ 130R入り口で前加重(ブレーキ残して)進入するとひどい目にあいます。大型羽車は大丈夫みたいですが・・・

後はシフトミス5→4と間違えて2はエンジンが爆発するか、ミッション系が逝かれます。

コスト低めにスポーツ走行楽しむなら、NAの2輪駆動がお勧め・・・

ターボや4駆はその分パーツが増えます。パーツが増えれば、故障するリスクが増えることになるからです。ましてや、ブーストアップはメーカーが想定していないので、思わぬトラブル・・オイルばら撒きになるので、ブーストアップは高度な技術者(メーカーの技術者レベル)にやってもらうのが必須だと思います。

だらだらと書きましたが、要はフェラーリに乗りたいということでした・・・・

「おしまい」
Posted at 2013/11/11 11:20:02 | コメント(1) | トラックバック(0) | クルマ

プロフィール

「2017/5/8 http://cvw.jp/b/1235422/39749051/
何シテル?   05/09 21:27
55marin(オトコ)です。よろしくお願いします。 車暦は ワンダーシビックSI スプリンタートレノ(AE86)(白) スプリンタートレノ(AE86)...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2013/11 >>

     12
3456789
10 111213141516
17181920212223
24252627282930

ブログカテゴリー

リンク・クリップ

今日ほど警察に腹が立ったことはない。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/09/27 06:32:01
2014.1.3鈴鹿 チャレンジクラブ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/01/09 17:42:29

愛車一覧

ホンダ シビック ホンダ シビック
ABS体験
ホンダ インテグラタイプR 55marin号 (ホンダ インテグラタイプR)
鈴鹿サーキットをメインで走ってます。 足回りフルチューン 1800cc AC PS ロー ...

過去のブログ

2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation