• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ガーコー@NOLMITのブログ一覧

2015年11月06日 イイね!

明日はジムカーナ基礎練習

お久しぶりです。

前回のブログで「つづく」と書いておきながら、放置しておりました(汗


明日は筑波ジムカーナ場での基礎練習会という事で慌てて投稿。


さて、前回何が言いたかったというと、


サーキットでは車速が高いのでアクセル無しのスライド(慣性のみのスライド)が容易だとの話ですが、ジムカーナ場でももっと簡単に出来る方法が無いのかと考えていたのです。


そこで、サーキット走行中を回想してまして・・・

~~~~回想中~~~~

とあるドリフターさんの後ろを走行中。

「おー、あの人のフェイントかっけえ!」
「俺もマネしよっと」クン グイッ
「向き変わりすぎ!インに刺さるわ」
「やめよう」遠い目

~~~~終了~~~~


という事があったのですよ。

まあここでの話では違う車種で同じポイントでフェイント掛けて曲げてもだめだよね。という事になるのですが。


これを思い出した時にジムカーナ場でもこれやれば低速でもいけるんじゃね?

と考えたわけです。


つまり車速が足りなくて大きくできない慣性をフェイントを使う事で大きくできないか?
という事です。



さて、実際はどうなんでしょうね。

では早速明日試してきます^^
Posted at 2015/11/06 11:53:00 | コメント(0) | トラックバック(1) | ジムカーナ | 日記
2015年10月09日 イイね!

久しぶりのTC1000で思ったこと

この記事は、久しぶりのTC1000で思ったことについて書いています。



タイトルは丸パクリで・・・


走行終わって1週間。忙しかったりですぐにブログ書けなかったことと、この1週間の間に色々考えたことの整理がついたこともあって、そろそろ書いてみます。



今回の一番の収穫はコース走行に対しての取り組み方が変わった事ですかね。

これまで(というか、当日の前半まで)はジムカーナ場で練習した事をコースで試してみて、上達の確認&新たな課題の抽出の場というスタンスでした。


それ自体は現在でも変わらないのですが、今回さらに追加されたのが、

「 ジムカーナ場で出来ない(しにくい)練習が出来る格好の場 」 ということ。



一つは、車速が乗せられるから。

これは単に高速域でのコントロールが練習できるという事だけではないです。

今目指している最速コーナリングの姿としては、進入で弱オーバーを作り弱アンダーで立ち上がっていくということ。 なので、基本はアンダー気味のタイヤセッティング(S2000だと純正サイズ)であり、進入時にフロント荷重でフロントのグリップを上げる事でオーバーを作ります。


この時、しっかりとフロント荷重を作らないと駄目なのですが、ジムカーナ場の車速だと減速しすぎて、中々スライドが作れないのですよね。 結局はその直後に少しアクセル入れる事でスライドを作っているのですが、 それでは最速の進入ではないなぁと。本当はアクセル入れる前で滑らせて、アクセルで継続というのを練習したいのです。


それが今回コースで走ってみて、そのシチュエーションが簡単に作れる事が分かりました。
車速が十分にあると、最後の荷重作りブレーキ分を残した状態でかつスライドする慣性が発生する速度にゆっくり調整できるんですよね。



で、やってみて思ったのが、、、難しいっす、、、、、1日じゃ無理っす、、、、。

やっぱりアクセルオフ状態のスライドは怖い。アクセル入れてる時はアクセル緩めれば良いという安心感あるんですね。

現状ではビビりながらステアリングで必死にコントロール。アクセルで継続させようなんて事は忘れてグリップに戻しちゃいます。

この練習は後半からやり始めたのですが、気付いた後は猿走りのようにやったにも関わらず、全然上手い事いきませんでした。


う~む、まだまだ走り足りない。 ジムカーナ場でもこのシチュエーション作れるように考えてみます。




つづく

Posted at 2015/10/09 12:41:10 | コメント(1) | トラックバック(0) | 走行会 | 日記
2015年04月20日 イイね!

【メンバー募集】NoLimit基礎練習グループ

【メンバー募集】NoLimit基礎練習グループこの記事は、【募集】NoLimit基礎練習グループ、始動します。について書いています。



予てより構想がありましたが、この度具体的に動き出す事になりました。


詳細はトラックバック先やグループページを読んでください。



基礎練習ってやった事が無い人には何をやれば良いか分からないという人が多いと思います。

初心者であれば、何が課題かも分からない。経験者であればそれなりにサーキットで走れてるのにジムカーナ場で何を練習するのか分からないと考えている方いらっしゃるのでは?



私やNOLIMITメンバーも自分で課題を持って取り組んでいますが、
練習を始めた当初は単純に「もっと自分の車を自在に操りたい」というだけでした。


始めるキッカケなんてそんなもんです。やってるうちに周りや上手い人の話を聞いて、自分の課題が見つかってきますよ。 


その為にフォローしてくれるメンバーが揃ってきてると思っています。




私は腕の方はまだまだなので、そっちは別のメンバーがフォローしますが、
理論的な考え方についてはフォローできると思っています。
自分の課題を見つけて取り組む為にも、結構大事ですよ^^


・車は何故曲がるのか?
・荷重を掛けるとタイヤはどうなる?
・タイヤのグリップって何?



こういう事をマジメに考えたことある人は少ないんじゃないでしょうか。
サーキットじゃこんな事考えてられないですもんね^^;


シンプルなレイアウトで単純な動作の確認が出来る事もジムカーナ練習のメリットです。
考えて確かめてみる。

実感できれば、頭で考えた事と操作がリンクできるのでその先の思考もはかどります。 また、上手くいかなければどこか考え方が間違っていたという事ですから、早めに修正する事ができます。





という事で、少しでも興味が湧いた方はご検討宜しくお願いします。


Posted at 2015/04/20 10:25:45 | コメント(0) | トラックバック(0) | ジムカーナ | 日記
2015年04月08日 イイね!

新たな気付き

先日のドリカーナ練習での事です。



と、その前に補足。のーりみメンバー皆もそうですが、私個人としても最速コーナリングはグリップとドリフトの中間の領域だと思っています。

これはまあ、色々理由はあるのですが、ここでは割愛。


今はがっつりスライドさせて練習していますが、いずれはこの領域に常に持って行けるようにする為に鍛えているのです。




話は戻り、ドリカーナでオーバルの練習をしている時の事。


謀らずともこの領域の状態が出来た時があったんですね。
最初はスライドさせるの失敗したな~  くらいにしか思ってなかったのですが、リアタイヤは滑っている感覚はあるのに激しいオーバーは出ない。 弱オーバーの姿勢を保ったままスムーズにコーナーを抜けていきました。


そして驚いたのは次の瞬間です。


お釣りが来ないっ・・・


そもそものカウンター量が少ないというのもあるのでしょうが、明らかに違和感を覚えました。



これ考えてみると当たり前の事だったのですが、テールが流れないギリギリの領域ではリアの荷重が乗ったままで立ち上がれるからなんですよね。 テールが流れた場合ですと、リア荷重が一旦抜けてしまうのでトー変化が起こり、そこからグリップが復活した時に再度トー変化が起こってお釣りが来る。

荷重を保ったままであれば、お釣りが来ないわけです。



これまでプロの方に同乗してもらった際に、お釣りが無いのはカウンターが恐ろしく的確なんだと思っていたのですが(当然的確な事に変わりはないですが)、この領域に留めている結果なのだと気付きました。



めちゃくちゃ高いと思っていたハードルが少し下がって見えた・・・ような出来事でした。

と言っても、めちゃくちゃ高い事に変わりはないので、まだまだまだまだ精進ですね^^;



Posted at 2015/04/08 13:49:14 | コメント(1) | トラックバック(0) | 雑記 | 日記
2015年04月07日 イイね!

4/5 grooving主催 ドリカーナ

こんにちは。

4/5にグルービングさん主催のドリカーナに参加してきました。
備忘録的も兼ねて書きます。


先日のTC1000からあまり日数が経っていませんので、やりたい事のイメージがより強くあって良かったと思います。

この日は以下のテーマで考えていました。

「オーバースピード気味で向きを変えた時によるスライドを修正して立ち上がる」




この間のTC1000走行ではヘアピンでの低速でパワーオーバーによるスライドした時は恐怖心はほとんどなくカウンターも当てる事ができたのですが、1コーナーや最終コーナーのスピードが乗ってきた所ではやはり怖い。
結果的に進入速度を落としすぎてしまい、大きくタイムロスしていると思いました。


というところで、まずは中速域でのスライドに慣れるのと、アクセルコントロールではなくステアリング操作で修正を掛けれるようになりましょうというのが趣旨です。



午前中のレイアウトはオーバルですので、練習としてはここの大きいRでの対応がメインですね。


最初はいつも通り1速まで落として、クリッピングでパワースライド、カウンターを当てながら立ち上がる。これは特に大丈夫そう。


で、今回は2速のまま進入。エンブレ量が減った分ボトムスピードはアップ。
あっさりとスピンしました。速度が上がるとスピンモードも早いですね^^;


結果としては、スピンせずに回れたのは半分くらいですかね。
後から車載動画を見てみると、うまく回れたのはボトムスピードが大体40~45km/h。 失敗したのは50km/h前後のようです。


このスピードまで上げたらどうしようもないのか? いやいや、もっとカウンターを早く当てれば、スピンは回避できるはず。。。 という事で次回持ち越しで頑張ります。




では、最後に午後のレイアウトでの走行画像を。
この日の練習の成果を駆使してなんとか全体をまとめられました^^;






外からの映像だと地味なんですけど、自分としては精いっぱい派手に振りまわしてるつもりなんです^^;
今の自分ではこれ以上角度付けるとスピンするって状態なんですよね。

S2000を派手にドリフトさせるのはほんとに難しいのだと改めて思いました^^;

Posted at 2015/04/07 10:58:12 | コメント(1) | トラックバック(0) | ジムカーナ | 日記

プロフィール

「Z4に乗ってみました http://cvw.jp/b/1235810/39358837/
何シテル?   02/22 16:38
ガーコーです。よろしくお願いします。 ビジネスマンレーシングチーム NOLIMIT 所属。 仕事休みの日にサーキット・ジムカーナ練習・カートなど活動して...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

爪痕⁉傷⁉でも、実に簡単に消せちゃう♪ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/03/30 22:32:48
ガーコーヽ('∀')ノさんのスバル インプレッサ WRX STI 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/08/25 15:09:05
平成最後の走り。A050とA7。。。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2019/04/29 22:48:30

愛車一覧

スバル インプレッサ WRX STI スバル インプレッサ WRX STI
家族も乗れて、スポーツ走行もできる車として乗り換えました。 人生2度目のインプレッサです ...
スズキ スペーシアギア スズキ スペーシアギア
ファミリー用
スズキ アドレスV100 スズキ アドレスV100
通勤用
スバル R2 スバル R2
奥さんの免許取得に合わせて増車

過去のブログ

2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation