• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ガーコー@NOLMITのブログ一覧

2014年07月11日 イイね!

足回り考察

ドラテク向上への進め方としてスライドコントロールがしやすくなるように、足を硬くした方がいいんじゃないかと考えてた時期がありました。

神様ドライビングを目の当たりにして、そんな事悩んでた自分が馬鹿らしくなりました。
ノーマル至上主義貫いて行こうと心に決めました。


あ、見た目ちょっとカッコ良くするくらいはいいっすよね?( ・∀・ )ゞ
Posted at 2014/07/11 20:03:28 | コメント(4) | トラックバック(0) | 雑記 | 日記
2014年06月09日 イイね!

ジムカーナ基礎練習会

ジムカーナ基礎練習会こんにちは。
土曜日はドライビングパレット那須へ行ってきました。

この日はNOLIMITメンバーのダリさん主催での基礎練習会。
全日本ラリー、全日本ジムカーナクラスの方々を講師に招いて、座学+走行レッスンの形式になります。

今回は雨という事で(朝は止んでましたが、昼からはどしゃ降りでした^^;)、それを生かした練習内容となりました。

趣旨は、路面μが低い状況下、FFならアンダー、FRならオーバーが出やすい状況で、しっかりドライビングポジションを確認しましょうという内容。 ハンドルの取り回しの忙しさと精度が要求されてくる中で調整しながらやっていく事は改めて大事だと思いました。

まあ、僕の場合は調整できるのがシート位置だけなので(ハンドル調整不可・シート角度変更すると付かない)、もうここしかないって場所は決まっているんですけどね^^;


さて、練習の話になりますが。 路面μが低い状況・・・いつもなら低速で振りまわせるので、カウンターとアクセルワークの練習に取りかかるのですが、この日は状況が違いました。

先日、中古ホイールを買った際、2本だけタイヤの目が残っていたので、とりあえずフロントだけ街乗りとして履いていたんですね。タイヤの銘柄はDAYTON・・・老舗らしいのですが、履くまで存在すら知らなかったメーカーですw リアは純正RE050をそのまま履いている状態。

お分かり頂けただろうか。



そう、超どアンダーなセッティングなわけです。
これまでオーバーステアに苦労してきた僕にとって、未知の領域でした。

ハンドル全開切りでアクセル踏めばケツ出るだろ~ → あれ、出ないな。もっとトルク掛けるか・・・ →ふと横を見ると目の前がタイヤバリア(orガードレール)!あばばば
という状況が多々ありました^^;

午後になればなんとか、アンダー出ないところまで減速、そしてがっつりアクセルでリアをスライドさせるという加減が分かってきてなんとかできるようになりました。
レッスンの趣旨と違いましたが、またいい経験になったかなと思います。
ありがとうございました。



P.S.
 今回はむさし屋さんと行ってきたのですが、僕が数時間掛けて発見した良い加減を彼は2周目でさくっとやっちゃってました。 奴は着々とオーナー殺しのスキルを身につけつつありますよ・・・



Posted at 2014/06/09 10:28:28 | コメント(1) | トラックバック(0) | 走行会 | 日記
2014年05月31日 イイね!

社外パーツ?!



耐熱の専用品が意外にあまり作られていないので、結局リストバンドにしました。せっかくなのでモータースポーツ関係で^_^
Posted at 2014/05/31 20:45:22 | コメント(0) | トラックバック(0)
2014年04月24日 イイね!

4/19 ジムカーナ基礎練習会

4/19はNOLIMIT主催での基礎練習会でした。
タイムリーにブログを書けずだらけ気味ですね・・・


今回の目標は、荷重コントロールの練習を継続しながらも、コーナーのボトムスピードを上げるという事を考えていました。

という考えを持っていたのは、以前にも書きましたがS2000の足の構造としてリアがバンプするとトーイン補正が掛るという点。これによって車を曲げる力(ヨーモーメント)が強くなる半面スリップアングルがきつくなり、立ち上がりでアクセル踏むとリアがブレイクしやすい。さらにスライドした後はトーイン変化によりカウンターのおつりをもらいやすくコントロールが難しいという事で、出口でアクセル我慢しなければならないなら、ボトムスピードを上げるしかないんじゃないか?という考えからでした。


結論からするとこれは間違っていたのかなと思います。ボトムスピードを上げようとしても、出口で我慢する時間が延びてしまって、結果的に速さにはつながらないと思いました。

むさし屋さんにアドバイスもらって考えましたが、やはりコーナー奥まできっちりブレーキングして向きを変えて立ち上がる。そしてアクセルをきっちり踏んで曲げていく事が必要ですね。
うっかりしてましたが、リアのトーイン補正でヨーを発生しやすくするためにはアクセル踏んでリア荷重掛けないとならないので、立ち上がりでしっかり踏まないと駄目なんですよね。


そしてさらに、むさし屋さんにドライブしてもらって思った事。パワーバンドにしっかり入れて走ると全然違うという事。 僕の性格上レッドゾーンに入れたくない意識が強くて、早めのシフトアップとかコーナーでシフトダウンを避けたりとかしてしまいます。今回のオーバルコースでも始めは2速だけで走ってたんですが、スピンを何回かしてしまいました。 トルクが落ちてる状態でのスライドコントロールはやはり難しかったのですが、1速を使うとほんとに驚くほど楽になりましたね。

改めて考えると、凄い当たり前の事なんですけど、グリップで走る前提ではここまで意識できていませんでした。 グリップ走行でもスライドぎりぎりまで攻めるには重要な事ですね。

TC1000での走り方について色々とフィードバックできそうです。
次回5月の走行会では楽しみです。
Posted at 2014/04/24 11:17:16 | コメント(5) | トラックバック(0) | 走行会 | 日記
2014年03月23日 イイね!

3.21 grooving走行会 TC1000

3.21 grooving走行会 TC1000今回はシビックで出撃してまいりました~。

当初の予定ではシビックの走行枠をNOLIMITメンバーみんなでそれぞれ分け合うという予定だったのですが(ちょっと今月金欠でしたので^^;)、 結果的には1名欠席/1名体調不良/1名走行枠が被る・・・ という事で断念しました。


シビックでの初TC1000でしたが、ベストは44.6秒と個人的にはまずまずの結果です。
やんかど君が43.6でしたので、もうちょい頑張って43秒台には入れたいところですね。

そして今日思った事。この日のベストは2ヒート目。
そういえば、2ヒート目とかでベストが出る事多いよな~と思い、過去5回のデータをチェック。
1ヒート目:0回/2ヒート目:2回/3ヒート目:3回/4ヒート目:0回/5ヒート目:0回

5ヒート目は疲れてるにしても、後半は全然出てないのですよ。

理由を考えてみました。
1ヒート目→サーキット感覚を思い出すのに時間が掛かってペース上がらない。
2ヒート目、3ヒート目→感覚取り戻してペースアップ。前日までイメージしていたやりたい事をトライする。ベスト更新。
4ヒート目、5ヒート目→さらにベスト更新しようと新たな改善点に着目してトライ。結果的にはベストどころか、タイムはだだ下がり。

要は現場でフィードバック→改善ってのがすんなりできないんですね・・・
というか、寧ろネガティブフィードバックになっています。
センスの無さに残念ですが、まだまだ絶対的に経験値が足りてないと思うので、ここがすんなりできるように精進したいですね^^;




タイムメモ;
1ヒート目:45.882
2ヒート目:44.642
3ヒート目:51.943(アイ)
4ヒート目:45.061
5ヒート目:44.762
Posted at 2014/03/23 13:53:10 | コメント(1) | トラックバック(0) | 壮行会 | 日記

プロフィール

「Z4に乗ってみました http://cvw.jp/b/1235810/39358837/
何シテル?   02/22 16:38
ガーコーです。よろしくお願いします。 ビジネスマンレーシングチーム NOLIMIT 所属。 仕事休みの日にサーキット・ジムカーナ練習・カートなど活動して...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

爪痕⁉傷⁉でも、実に簡単に消せちゃう♪ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/03/30 22:32:48
ガーコーヽ('∀')ノさんのスバル インプレッサ WRX STI 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/08/25 15:09:05
平成最後の走り。A050とA7。。。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2019/04/29 22:48:30

愛車一覧

スバル インプレッサ WRX STI スバル インプレッサ WRX STI
家族も乗れて、スポーツ走行もできる車として乗り換えました。 人生2度目のインプレッサです ...
スズキ スペーシアギア スズキ スペーシアギア
ファミリー用
スズキ アドレスV100 スズキ アドレスV100
通勤用
スバル R2 スバル R2
奥さんの免許取得に合わせて増車

過去のブログ

2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation