• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ガーコー@NOLMITのブログ一覧

2013年11月24日 イイね!

Neo Speed Park

日曜日は千葉の八千代市にあるNeoSpeedParkで職場の同僚とカート大会。

風邪 + 前日のTC1000の疲れ&筋肉痛 でコンディションは絶不調です。
パワプロだとです。


そんな中、初心者もあいまって、予選タイムは2番手タイムでまずまず。
決勝レースは速い人と遅い人の2人1組でのチーム対抗耐久レースです。

今回貸切にしたという事もあり、耐久でやることになったのですが、ここでは初の試み。
その為今回は予定外の波乱がっw


レースは30分。ピットタイミングは5分ごとにしましょうとなり、(この時点で各チームでピット指示のサインボードは無いのかと薄々気づく) 5回のドライバーチェンジで、1人3回ずつ走ります。

僕の相方はカート2回目、Neoは初心者。 なのでスタートは慣れてる僕が担当して最初の1コーナーで抜いて逃げ切る作戦。
レースはスタートし、予定通り最初の1コーナーでパスしてトップを奪い、。順調に周回を重ねて行きます。 そこでふと気付く。 ”そういえば、ピット指示のサインボードってどんなのか見てないw”

走りながらピットを眺めると、ピットスタッフが見たことない白と赤のフラッグを持っています。
”あぁ、あのフラッグでピット指示すんのかな~” と納得して走行を継続。
しかし、さすがに5分超えただろうと思ったところでも一向にピット指示が出ない・・・
あれーーっ?おかしいなー? って思った所で、最終コーナーの先で立ってたスタッフがおもむろに10と書いたボードを出す。 
ここではっとしました。 そういえばさっき5って書いたボード出していた事を思い出す。 ボードの出し方が微妙だったのでスルーしてたのですが、あれが5分経過のサインで、そこで勝手にピットインしろって事なのです。
という事は・・・、そうです!既に10分走っちゃってるんです!

ヤバいと思いながら、ピットイン。慌ただしくドライバーチェンジ。
今後のドライバーチェンジのタイミングどうしようかなーと考えていると、他のチームもやはり同様のトラブルを抱えていました。5分でちゃんとピットに入ったのは4チーム中1チームのみ。で、僕が10分でピットイン。残りの2チームは15分でピットイン。
もうぐちゃぐちゃですwww

ピット回数毎に周回ハンデ付けるしかないかなという所で、とりあえずレースは続き、無事に30分終了しました。
結果は、余裕のビリ・・・。 相方が激しくクラッシュして身動きできなくなり、1分程度のロス。 この時点で諦めました(遠い目)

まあ、結果が残念でしたが楽しいイベントになりました^^



-蛇足-
 ネオでの走行は約1年振りだったのですが、この1年箱車のドライビングについてトレーニング・勉強をしてきたところでこのカート場の見方が変わりました。
ここは荷重移動のトレーニングに凄くイイです!
ここのコースってブレーキング個所は2ヶ所で、どちらも速度の乗った所からのヘアピンなんですよね。ブレーキで荷重を前に残してターンインはヘアピンが分かりやすいです。また、カートだと挙動がダイレクトなので上手くいった時といかなかった時が分かりやすい。上手くいった時はこの速度でここまで切れ込んで行けるのか!って思います。それでインに切り込みすぎて思いっきり縁石に乗り上げましたがw

 しかも、ヘアピン2ヶ所以外ブレーキング無いという事は、他のセクションは安定して走る事ができます。 よって、ヘアピンが上手くいったかどうかがタイムにそっくり出ます。綺麗にターンインできた時はやっぱりタイム伸びてました。
また近いうちに練習に行きたいですね。 ここはお勧めです。
Posted at 2013/11/25 10:44:16 | コメント(1) | トラックバック(0) | カート | 日記
2013年11月23日 イイね!

grooving 主催 TC1000走行会

11/23はTC1000走行会行ってきましたー


この日もNOLIMITの主要メンバーは集まり各自思い思いの目標、課題をもって取り組み、成果も出てきてチームの雰囲気は凄く良いです。

走行会が終わった後のモナークで宴会(ノンアルですが・・・)も色んな方の車談義が聞けて楽しかったです^^





今回の僕の取り組みとしては以下の3つ。

ここからは、個人的なメモ内容になってくるので、斜め読みでお願いします。


①前回の問題点の修正
  これは左フロントのタイヤ温度が他に比べて熱く、コーナリングでこじらせすぎと指摘されたもの。

  →これは1ヒート目から、きちんと前後のタイヤ温度が同じくらいになるようにできました。
  舵角を一定にと意識するより、目線を修正することで無意識に一定にできるようになりましたね。
   

②荷重を意識したブレーキングと荷重を残したターンイン
  これはまだまだ。まあすぐにできるとは思っていませんが・・・
ひとまずは減速する為のブレーキと曲がる為のブレーキを分けて考える為に、1ヘアでは2回に踏み分ける事を試みてるのですが、他に気を取られてできていない事が多い・・・
さらに、ブレーキングの加減もいまいち正確性に欠ける。というか、理想的なやり方も含めてもっと確認していかないとダメですね。

③46秒台に入れる。できれば45秒台。
 これはなんか全然無理っすw というか今回少しタイムアップを意識した結果、色々と課題が追加されました。
ひとまずタイム結果
1ヒート目:48.113
2ヒート目:47.366
3ヒート目:47.266
4ヒート目:47.641
5ヒート目:48.110

 課題①純正シートじゃ踏ん張り切れない。
     これは元々分かってましたが、インフィールドのコーナーはもう限界でしたw
     今冬にはフルバケ対応予定。

 課題②最終コーナー立ち上がりが全然踏めない
     これは前回からも感じていたことで、その対応として洗濯板をできるだけ早く抜ける事で、
     最終コーナーの前で一旦加速する事のないようにすればよいのでは?と思って
     試しましたが、やっぱり踏めませんでした。ラインが良くないのかもしれません。
     ハイパワーじゃないFR車の理想ラインを知りたい今日この頃。

 課題③スピンモードへの対応
     この日2回スピンしました。1回目はインフィールドのコーナー立ち上がり。
     これは変な体勢で運転しているせいで、滑り出しを検知する身体のセンサーが機能して
     いなかった為。これはフルバケでマシになるでしょう。
     問題は2回目のスピン。1ヘアの立ち上がりでズルズル来てましたが、ここでアクセル
     緩めてちゃタイムアップは出来ないので、ステアリングでコントロールしながら
     立ち上がろうと思ったら一気にズルっと来て、カウンターあてるも失敗してスピン。
     スピンしたのは僕のスキルがまだまだなので、ジムカーナ等でしっかり練習していきたい
     ところですが、スピン回避したとしてもあんなに大きく滑り出してればアクセル踏んでいく
     のは難しい。


     ここで車の方向性として再考。 僕は完全にグリップオンリーで速く走りたいと思っていて、
     (危険回避として、ドリフトの練習も進めていきますが) S2は荷重が掛かってバンプした
     時にリアのトーイン補正が入りぎりぎりまでグリップで粘ってくれるセッティングになっている
     為、このままノーマルの足でスキルアップして行こうと考えています。
     ただ、このトーイン補正があるとタイヤがブレイクして荷重が抜けた瞬間にトーイン補正が
     戻りスリップアングルがきつくなる。結果として滑り出すと一気に滑ってしまうという問題が
     あります。(S2が難しいと言われるのはこういう所かなと)

     最終的に目指す方向としてはこれでいいのですが、今の状態で余裕でスピン回避できる
     ようにコントロールスキルを磨くのは時間が掛かるのではないか。スピン回避が容易に
     できなければ、限界ギリギリまで踏んでく事はできません(僕の性格上)
     一旦足を硬くして、スライドコントロールしやすい状況にして、上達したところで元に戻す
     というのも進め方の一つとして挙げておこうと思います。



何はともあれ、今回も充実した走行会でした。そして疲れました。。。
 
Posted at 2013/11/25 01:02:57 | コメント(1) | トラックバック(0) | 走行会 | 日記
2013年11月11日 イイね!

黄色組オフ会ツーリング

日曜日は黄色組オフ で秩父方面にツーリング行ってきました!

ちょっと寒かったですが、オープンでもまだまだ暖房が効く暖かさなので大丈夫っす^^v

結構紅葉も色づいてきて、なかなか良い景観でした。
黄色チームと赤色チームで紅葉の中を混走するのもいいかもw







午後は降水確率70%の予報だったのでかなり諦めてましたが、なんとか天気はもってくれ、しかもちょっと晴れ間も見えるという奇跡。 まだまだ晴れ男は健在ですw
Posted at 2013/11/12 00:09:49 | コメント(4) | トラックバック(0) | ドライブ | 日記
2013年10月14日 イイね!

ドライブA GO!GO!

さて、今週末は3連休でしたが、何も予定がなかったので、
日曜日にぶらっとドライブ行行ってきました。

どこに行こうか・・・と悩む中、せっかくだから僕の全国制覇への道を進めたいと思いまして、
スマホの残県リストを開く。

残りは・・・青森、秋田、岩手、新潟、富山、石川、岐阜、福井、三重、岡山、鳥取の11県。
何度も引っ越しをしている僕ですが、近畿・関西・東北には住んだことがないので、攻めきれてないところが固まっている感じですね。

それで、今回は突発的な行動ですから日帰りできるところということで、富山にしました。


まず行く前に確認。僕の県制覇の必須条件は、
・泊まること
・そこで名物・名産を食べる(サービスエリア・駅・空港などの立ち寄りパターンはNG)
・観光地に行く

のどれかをクリアすること。

今回は日帰りなので、下の2つをやります。簡単そうに思えますが、実はちょっと難しかったりします。
と言うのは、名物や観光地はローカル人しか分からないようなものはNGにしているからです。 有名な名産が豊富な北海道なんかは楽勝ですが、埼玉は結構難しかったですよ。

ローカル人しか分からないかどうかはきちんと判定するのは難しいので、基本は僕や友達が知ってるかどうかから進めます。
僕が知ってる富山と言うと・・・ 立山連峰、黒部ダム、富山ブラックくらい。
知り合いのラーメン屋で飲みながら大将に聞くと、ホタルイカが有名だとのこと。

それから、地図を見て考える。立山連峰はそもそも観光地ってレベルじゃないし・・・黒部ダムはどうしてもトロッコ電車やトローリーバスに乗る工程がきついし日帰りが微妙。
車で回りたいと言うのもありますが、1人旅ってドライブだと楽勝だけど、周りが家族連れとかカップルの観光客ばかりになると途端にハードル上がりませんか?(笑) 

ということで、ノルマはホタルイカor富山ブラックを食べることにして、後は行き当たりばったりにします。


さて、出発!
出発前の朝焼けが綺麗だったのでパチリ。




外環→関越道→上信越→北陸道 と行き、糸魚川で降りて海岸沿いを走ります。




全く荒ぶってない日本海を眺め、






道の駅と言う名のヤマザキショップに立ち寄り、






無事に富山ブラックを食してノルマをクリアして、







現地のコンビニでるるぶを立ち読みしてゲットした情報で散居村展望台に行くと、コスモスが満開!だったり(実は展望台の眺めは見てないw)、








田んぼの周りにちょいちょい黄色い花が咲いていて、うちのS2と合わせた写真を撮りたくてうろうろw
無事にイイ場所が見つかって満足して帰りました^^





やっぱり田舎っていいですねぇ。3連休中日でも渋滞知らず。帰りの関越道の渋滞で現実に戻されましたよ^^;
Posted at 2013/10/14 20:16:20 | コメント(3) | トラックバック(0) | ドライブ | 日記
2013年09月26日 イイね!

タイヤ考察

ちょっと色々考えにふける今日この頃。


 S2のタイヤは、現在純正のRE050(F:215/45R17 R:245/40R17)をそのまま履いており、
現状まだ目はあるので、とりあえず今年はそのまま使い続けるつもりです。
 問題は来年以降どうするか。タイヤの銘柄云々より先にタイヤサイズをどうするかが重要。
予算計画もありますので、早めに考えておく必要があります。

 今まで情報を見聞きしてる中では、どうも前後245通しや255通しを薦める人が多い様子。
(というか、それを薦めているショップが多い?)
この辺りが本当に良いのかどうか考察してみました。

・コストについて
 当然、4本セットの方が安く手に入るわけですからメリットになります。
但し、フロントホイールが7Jなのでホイール交換は必須。
純正のリアホイールを入手する事も考えましたが、前後でオフセットが違うので
止めた方が良さそう(と同時にローテーションも諦め)
当然見た目も大事ですから、ホイールは4本用意する事になります。


・グリップの向上について
 そもそもグリップについての理解があいまいだったので、勉強しました。
グリップ力(=タイヤの摩擦力)は基本的には μmg(摩擦係数×下方向への荷重)で決まるので
その瞬間のグリップ力はタイヤが太くなろうが関係ない。
ただ、タイヤのμは荷重が大きくなりすぎると一気に減少する特性を持つので、
タイヤを太くすると言う事は、単位面積当たりの荷重を減らし、μの減少を抑え、
グリップの限界値を上げるという意味で有効。

 ・・・と言う事は、フロントに荷重を上手く乗せて曲がった時に、リアより先にフロントが破たんして
アンダーが出る、という状況になって始めてメリットが出るわけですね。
現時点の僕のレベルではそこまで行ってないので、メリットが無い事になります。


・サーキット走行の安定性
 フロントを太くすると安定性が良くなるとコメントしている方がネットにいたのですが、
これは果たしてどういう事なのだろうか。
僕なりの見解としては、コーナリング中に無意識にタイヤをこじるようなハンドリングをしてた時、
単純にタイヤ&ホイールの重量が大きくなる事で、車の動きに反映しづらくなったのではないかと
思います。

 これは人によってはメリットだと感じるのでしょうが、スキルを磨きたい僕にとっては
逆にデメリットになりそうです。
また、フロント重量が増える事で、折角の前後重量比50:50のバランスが崩れる事になり、
それもデメリット。


・タイヤ剛性について
 それなりにサーキットで走ってそうな方のブログを拝見した際、
「235以下のサイズではブレーキ時にブロックがよれる」と書いていました。
そこで、剛性について調べてみました。

 これは理屈云々よりはイメージの方が分かりやすいのですが、
基本的には、横剛性は扁平率が低い(タイヤが薄い)ほど強く、
縦剛性は扁平率が高いほど強いという事ですね。

 ・・・と、ここで疑問。ブレーキ時って縦剛性の話だよね?その話だと矛盾しちゃうなぁ。

多分、上記の話はあくまで"剛性"だけを見た場合ですから、走行時によれやすいかどうかは
話が別なのでしょう。
タイヤ幅が大きくなれば、圧力が分散してよれにくくなりそうなイメージありますよね。
扁平率を上げて剛性上げるのと、剛性を下げてでも力を分散して低い剛性でも
耐えられるようにするのとどちらが効率的なのかという話ですかね・・・ 

 うーん、ちょっとこれは保留にします。




 とまあ、ここまで考えての今のところの結論は、
純正サイズのままでタイヤの性能をフルに使いきれるようになるまでテクを磨くのが
最善かなと考えています。 ですが、今後も色んな話を聞きながら、継続検討していきます。
16インチにダウンするって案もあり(AP1は16インチだし)そっちの考察もそのうちやらないと。

長文失礼しました。。。
Posted at 2013/09/26 15:27:46 | コメント(6) | トラックバック(0) | 雑記 | 日記

プロフィール

「Z4に乗ってみました http://cvw.jp/b/1235810/39358837/
何シテル?   02/22 16:38
ガーコーです。よろしくお願いします。 ビジネスマンレーシングチーム NOLIMIT 所属。 仕事休みの日にサーキット・ジムカーナ練習・カートなど活動して...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

爪痕⁉傷⁉でも、実に簡単に消せちゃう♪ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/03/30 22:32:48
ガーコーヽ('∀')ノさんのスバル インプレッサ WRX STI 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/08/25 15:09:05
平成最後の走り。A050とA7。。。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2019/04/29 22:48:30

愛車一覧

スバル インプレッサ WRX STI スバル インプレッサ WRX STI
家族も乗れて、スポーツ走行もできる車として乗り換えました。 人生2度目のインプレッサです ...
スズキ スペーシアギア スズキ スペーシアギア
ファミリー用
スズキ アドレスV100 スズキ アドレスV100
通勤用
スバル R2 スバル R2
奥さんの免許取得に合わせて増車

過去のブログ

2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation