すでに絶版となってしまった
『デフィスポーツNV』をタダでGET(笑)!!
ナビ&ワンセグ機能のほか、
車速とエンジン回転の信号を割り込ませることで、
追加メーター的にも使えるというアイテムだ。
「買うならユピテルだな!」なんて思ってたけど、
そもそもナビの必要性を感じてなかったオレは、
結局、使えるならなんでもイイ
…ってことだったワケ(笑)。
んで、この前の休日、自宅前で取り付け作業。
オーディオ周辺に配線を割り込ませた
電源関係の作業は割愛するとして、
車速&エンジン回転信号線の取り出しだ。
まず、助手席のカーペットをめくると…
アルミ製のフットボードが出現。
10mmのボルト3本とナット1つを緩めて、
フットボードを取り外すと純正ECUが現れる。
配線作業のため、
メインハーネスのカプラーを抜いて、
車速&エンジン回転信号線を割り出すため、
マルシェさかもっちゃんに送ってもらった
純正ECUの配線図をよーく確認。
よしっ、車速が緑、エンジン回転が青だな!
すると、車速信号線にエレクトロタップを発見!
う~む、かつてのオーナーが、
なにか電子パーツを装着してたようだ。
不要なエレクトロタップを外して、
信号線の被覆の一部を丁寧にカットして、
配線を割り込ませる、と。
で、しっかりハンダ付けしたら、
(おっと、画像撮り忘れてる、汗)
絶縁テープを巻いて配線作業は完了だ。
あまったハーネスは、
純正ECUの右側スペースにまとめて、
あとは配線がひっからないように注意しながら、
フットボードを戻してやるだけだ。
でもって、スポーツNVの
コントロールユニットにカプラーオン!!
どれどれ、メーターってどんな風に表示されるんだ?
<パターン1>
S2000風味な
バーグラフ式タコメーター仕様。
<パターン2>
オーソドックスな
アナログ式タコメーター仕様。
上の方には電圧と時計も表示されてる。
でもって、タコメーターのスケールや、
シフトインジケーターの点灯ポイントなどは、
クルマや乗り方に合わせて変更も可能。
さらに、使うことはまずないだろうけど(笑)、
エコ運転をうながすためのモードも
用意されてたりするんだな。
そうそう、ナビ画面は↓こんな感じ。
ま、イイんじゃないでしょーか(笑)?
ちなみに、装着してからは、
ずっとバーグラフ式タコメーター仕様のままだ(笑)。
Posted at 2012/12/21 10:03:50 | |
トラックバック(0) |
GC8 | 日記