• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

白神爺のブログ一覧

2005年01月23日 イイね!

今日の教訓 「時は金なり」

今日の教訓 「時は金なり」昨日、今日の降りでまた戻りました。そう、積雪量が(涙)


3日前くらいまでは、少し暖かくなって、屋根の雪も消えていたんです。

しかし、雪と一緒にTVのアンテナも一緒に引っ張られて落ちてしまいました。
だいぶ旧くなって画像も鮮明で無かったので、この機会に買い換えました。

離れは親父の休憩所になっているので、ねだると「幾らだ?  ○○     高い!」
いや~ホントに、TVやビデオが段々、安くなっているのに比べると、以前と変わらないので「高い」と思いますね。
滑りやすい屋根を、幾重も登って、雪の中落ちそうになりながらも、なんとか(ミキサー内蔵型でなかったので、ホームセンターへ3度も通って、そのたびに屋根に登って)、ようやく配線して取り付けました。

しかし、VHFだけが見えません!

また屋根に登って配線を確認しますが、結果は同じ...。




メーカーの「お客様相談室」にメールで、問い合わせました。すぐ回答をいただきました。(凄いぞ、マスプロ!)
同軸の芯線と編み線が接触している可能性あり!、(雪が降っていたから、融けて接触している可能性もあるな)

昨日は大雪なので、落下の危険もあって、作業せず。今日はやっと、また屋根を登って、配線を抜いて確認!

引き抜くと、おや?、同軸ケーブルの芯線が、端子に残った。
皮膜の内で、切れていました(>_<)

う~ん、思い当たるフシが、「100円ショップで買った、ニッパーが、全然切れないものだったなあ~」

そのおかげで、何度も寒くて「危険な」屋根に、登らざるを得なかった。

「安物買いの銭失い、 いや貧乏(だから)暇なし?」


(左が新しいヤツで、右が屋根から落ちる前の旧いヤツ)
Posted at 2005/01/23 14:02:01 | コメント(5) | トラックバック(0) | (恥ずかしい)日常 | 日記
2005年01月20日 イイね!

ただのクルマ好きには、なりたくないの。

ただのクルマ好きには、なりたくないの。その昔、そうスバルが、ワゴンブームを興そうとしていた頃に、

ananの別冊で、「インプレッサ」で、オシャレに乗ろう!そんな雑誌を

BRUTUS別冊では、「レガシィ」のアウトドア特集(みたいな)雑誌を、出版していた。














その頃ワゴンブームに乗りかけていた私は、影響されたし、なによりも「ロードスター」でこんな雑誌を作って欲しいな!
と思ったものです。
その頃、さすが「勢い」のあるスバルならではの事で、でもその頃、イマイチのマツダでは到底出来ないな...と思ったものです。

で、今日、書店に行ったら、こんなのが、並んでいました!




「anan CUSTOM Cargirl BOOK '05年はぜったいクルマ!」


イマの女性に、納得(編集者も、購買者も?)の車選びを提案しています。
前出のスバル編でも、キチンと見るとメーカーが雑誌社とタイアップして、出版させているのがわかります、
でも、やはり見る人(素人、玄人?)を納得させる『空気』が必要ですね。

その意味で、現在の(たとえ、メーカーがお金を出しているとは言え)「オシャレなメーカー」に、選ばれているのだと「感慨深くなりました」
Posted at 2005/01/20 19:23:40 | コメント(8) | トラックバック(2) | マイブーム | 日記
2005年01月17日 イイね!

雲の向こう 約束の場所

雲の向こう 約束の場所ロードスター乗りの、しゅうめーさんのブログで「雲の向こう 約束の場所」という映画の紹介がありました。
http://carlife.carview.co.jp/User.asp?UserDiaryID=42613

アニメ(ゲームも)にも疎いし、興味もあまり無いのですが、前回の作品が監督が殆ど一人で作ったと聞いたのと
なんと言っても、主要舞台が、青森と北海道ということで、興味を持っていたのです。

舞台が青森の縁で、主要都市でしか上映されないのが、田舎の青森にわざわざ監督 新海誠さんが、舞台挨拶に来られると言う日に行きたかったのですが、かなえられませんでした。
今日、カミサンと青森市へ、十数年ぶりに映画館に行きました(全部、ビデオで観ている不届きな映画ファンです)

感想はキレイでした!

所々に使われる映像の元の、実際の場所が思い当たって、かなり取材に訪れたんだろうなと感じました。

カミサンに「これはいつの時代なの?」と、聞かれました。
「そんな事は、どうでもいいんだ!」「大切なのは~~~」と、私なりに答えました。


かつてあなたが感じていた、青春の夢、喪失そして再生―――
青春の光が、ここにある。


誰だって、感じていた事を思い思い起こさせる色んな要素があります。
無限の可能性を感じていた頃、「宇宙は、自分の脳内にあるとか、人類の運命を司るのは、宇宙なんだ」とか
考えた事がありますよね(この部分は、映画とは関係ありません、私が映画を観て思ったことです)


関連情報URL : http://www.kumonomukou.com/
Posted at 2005/01/17 21:53:16 | コメント(3) | トラックバック(0) | 日記
2005年01月16日 イイね!

雪道で最強なのは?

雪道で最強なのは?雪道(低μ路面)だと、その車の「素性」が出ます。

総合評価ではありませんが、雪道で思い通りにダンスを踊れるのは?と言う意味での、評価は出来るのではないかと思って書きます。

と言っても、我が家の車(ロードスターNA6 MT、LEGACYBG9 AT3速,初代ワゴンR、ターボ4WD MT、最新?サンバーフルタイム4WD AT)だけですが...(汗)


まず姿勢を変えるには、当然軽量FRと言う事で、ロードスターが一番!です。
が①~⑤までは、自由自在ですが、⑥で直進の推進力が必要ですが、トラクションが掛かりませんので、そのまま⑥の姿勢のままガードレールに向かったりします。(それを恐れて④で角度を変え過ぎると、「タコ踊り」をして、他の車に笑われます、パワーを掛けたまま、ハーフスロットルで抜ける方が速いでしょうけど)

なればトラクションの4WDのLEGACYですが、素はFFの悲しさ、姿勢を変えるには、その前からフェイントとかで姿勢変化をもたらさないと、(特にATの我が愛車は)変えません、そして、「なんと言っても重い!」です、姿勢を変える(トラクションを失うと)コントロールが聞かないでガードレールに向かいます。上手く行っても、⑥で姿勢変化を止まるにも、大変です、その時点でアクセルonで、直進へ持ち込もうとしますが、(重力Gが収まらないのと)トルクがありすぎて?、アクセルonすると、タイヤは真っ直ぐ?(いや少しでも曲がっていると)ですが、そのまま(と言うか加速して)横(ガードレール)に流れます、低重心も軽量でないと意味を持ちません(単純に「どれが一番速く走れたか」になると、赤のラインでLEGACYでしょうけど)

その点「軽」は良いですね!

でもワゴンRは、FFベースなので、姿勢を向けるのには、コーナー前から横向きにして、加速度Gで、そのままコーナーを横切るしかありません(アクセルonには、出来ない)
でも、軽量なので、トラクションで体勢を整えなくても、流されながらも、ガードレールまで到達しなくて済みます。楽しいです!
その意味で、FR(サンバーはMRか)ベースの軽トラは、良いですよね(でも、FRでお尻を振って、コーナー抜けた時に4WDに入れることが出来れば良いんですが、どれもそんな素早いシフトが今の軽では出来ないですね)
アルトワークス4WDとかが一番安全で、楽しそうです。いやカプチーノかも?


ランエボ、インプだとかだと、トラクション配分が出来るんでしたっけ、そうなれば自由自在?(でも重いことに変わりは無い)


芸能人は、歯が命!? 車(スポーツ)は軽さが、命!
Posted at 2005/01/16 18:10:36 | コメント(8) | トラックバック(0) | ロードスター | クルマ
2005年01月15日 イイね!

厳寒の、景色

厳寒の、景色昨日からの「晴れ」で、今日は「放射冷却」で冷え込みました。
一年に一度の日だったんですね!

この間から、屋根に登ったり、雪投げの途中の事故とかを、画像にして紹介したいと思っていました。
でも、D70なんてのを持ち歩のは、どうにも大げさ、不便、邪魔 etc、もっと簡単に胸ポケットとかに忍ばせられるのが、欲しい。

画素数は問わない、「軽くて」「安い」のがいいな!(笑)

今ある簡単デジカメが電池の消費と起動時間が不満なので、とにかく起動時間と電池が持てばよい
でも今のは全部が改良された、どうせなら携帯に差をつける、光学ズームが良いかな(笑)
と、色々と検索している内に、
夕刊のY電気のチラシに、E社、L500Vが238だった、500万画素、液晶2.5型が、売りだ。
http://www.i-love-epson.co.jp/products/photofine/l500v/l500v1.htm

これにしよう!

その前にもっと安くて良いのがあるかも?と大量陳列の別なお店へ(手にとって見て比べてみよう、しかしL500Vは無かった)
そこへ、少し気になっていたR社の、GX(プロカメラマンの04のベストだったので)、う~ん良いのは良いが、少し高い(しぶ厚い)、これ一台ならこれにするが、一眼の補助機としてのスナップ用なんだと言い聞かせて?、RX(ズームが広角側28mmが売りで、テーブルの料理を取るのに前のカメラは苦労していたのを思い出した)、228と言う微妙な価格、店員と交渉(ダメならL500V)198を提示、その旨話したら簡単にOKだった。

(言いかけた手前断れない私)仕方なく購入!?

早速、車から撮ってみる。お店ではそれほど大きくは感じなかったが、電池を入れて実際に手にすると、重くて大きい(と感じた)

その帰り際に、Y電気へ行って、L500Vを見ると、「(大きいけれど)おお!こっちの方がカッコ良いな!」と後悔(笑)

お散歩カメラに、色々なモノを求めるお馬鹿な私です。

携帯も持ち歩くんだから、やはり、携帯カメラの光学2倍、200万画素の方が目的にあっていたかも?(なんてのも考える優柔不断な私)

でも、「携帯と違って、車を運転しながらの撮影でも、検挙されない」(とまた、モラルの無い私)




ps(紀南のRYOさんへ)

上の画像はD70です、RXの画像はこっち↓
Posted at 2005/01/15 21:32:54 | コメント(4) | トラックバック(0) | マイブーム | 趣味

プロフィール

「種差海岸に来ています、何度来ても八戸の道は覚えられない」
何シテル?   10/23 14:21
春夏秋冬、美しい「青い森」に住んでいます。 NAロードスターは、もう乗ってから32年か~? ! (2021年6月から、RSwhite Limited...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2005/1 >>

       1
23456 7 8
9 10 111213 14 15
16 171819 202122
23 24 2526 272829
30 31     

リンク・クリップ

コーナーウエイト導入 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/12/16 04:30:55
J58W 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/10/12 13:22:54
 
(秋休みの) 『絵日記』 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/11/03 04:53:43

愛車一覧

マツダ ロードスター マツダ ロードスター
或る想いを載せて、購入を決めました。 32年経過のNAとの共存を図りましたが...。
マツダ CX-3 マツダ CX-3
発売された時から、そのスタイルが気になっていて、唯一の4人乗り車が事故ったので、修理終え ...
スズキ ハスラー スズキ ハスラー
レガシィを、処分したので、ステングレイの買い替えにターボを選択 車高の高さで、「田んぼ ...
マツダ ユーノスロードスター マツダ ユーノスロードスター
M2-1002 レストアしてゆきます..(私で、出来るのか?) 追記 2010 ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2006年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2005年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2004年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2003年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2002年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation