2010年05月02日
GWはダラダラ?過ごそうかなー?って思ってたけど、結局、その日になって、
地元に帰省することにしました。
渋滞はこの前の日光に行ったときと同じく、首都高と東北道最初のほうだけだと覚悟していました。
が!
がっ!
首都高はもちろんのこと、東北道ずっと混雑してました。
追い越し車線を一人で快走できるとこと、ナシ!有り得ねー。
郡山過ぎたくらいか、突然渋滞してた。みんな、ビックリだろうね。
気付くの遅かったのか、前方車に突撃してた車もいた。ちゃんと前を見ようネ!
いつもはテキトーなPAとかで休憩するんだけど、あまりの不快走ぶりにノンストップで行ってしまった。
久々に福島のローカルTVを見ていたら、まだ桜が咲いているとのこと。
えっ、5月に入りましたけどー。4月は気温が低かったからなー。
三春の滝桜がまだ咲いているみたいなので、連休中に見に行こうと思います。
Posted at 2010/05/02 10:29:42 | |
トラックバック(0) | 日記
2010年04月30日
車高調は前回の日記でDG-5に決まったことをお伝えしましたが、
今回はアームです。
外装のフルエアロに対して、アームはフルアームと言うそうです。
2009年10月に入り、アーム類も最終選考です!
Aアーム:nismo
ただのnismoじゃなくて、補強入りのほう。
選んだ理由は、他のAアームも見たけど、パイプのトライアングル型の強度に疑問があって、
nismo(純正+強化ブッシュ)も1枚板金風なんだけど純正もそれで使われいたわけだし、
補強が入っているんで大丈夫でしょう。ってことで、選びました。
また、全てのアームを調整式にするとアライメントがめんどうになるかな?って思って、
Aアームが起点になるように固定式にしたのも、もう1つの理由です。
アッパーリンク(フロント):IKEYA FORMULA
選んだ理由は、最初は326powerにしていたんですが、材質がアルミという
ことを知って強度に疑問があって却下しました。
アームと言えば、イケヤさんということでレース等の実績もあり、
選定しました。純正よりも長くできるのもいいですね。
ハイキャスタイロッド:cusco ドラッグロッド
選んだ理由は、ずっと3upの強化ハイキャスタイロッドでいましたが、
その時付けていたHICASキャンセルロッドもそうだけど、車検に
通らないんです。
合法チューンを推進している僕としては、仕方なくあきらめました。
そこで出たのがcuscoのドラッグロッドです。これは、言ってしまえば、
シルビアのHICAS無しと同じようにしてしまう構造になります。
純正のラテラルリンクも社外のHICASキャンセルロッドも完全撤去になります。
アッパーリンク(リア):IKEYA FORMULA
選んだ理由は、アッパーリンク(フロント)と同じです。
ここは統一すべきと思いました。
風間オートの極太も考えていましたが、極太とその曲がり具合が
下記で付ける部品と干渉するのを懸念して、曲がりが少なそうに
見えたIKEYA FORMULAにしたのももう1つの理由です。
------------------------------------------
メンバーサポートバー:KTS
まず、下記を参照して下さい。
S15 spec R純正:24,100円
326power:14,800円
KTS S14用:7,410円
→前の日記から、S14もS15も一緒。問題なし。
純正が1番高かった…(えぇ
パッと見、326powerとKTSは塗装以外同じに見えた。
メンバーリジットカラー:URAS
便乗ですね。
サポートバー:KTS
上記で、ドラッグロッドにしたのですが、繋がっていなくて大丈夫かな?って
疑問に思ったのでバーを追加し、補強することにしました。
本当はシルビアのHICAS無し用です。
でも、ドラッグロッドを付けると、HICAS無しも有りも関係なくなります。
調整式だし、多分…、付くだろうと思っていました。
リアメンバーブレース:nismo BNR34 Z-Tune用
本品は、nismoのBNR34 Z-Tuneに標準で付いている部品です。
これは、重要だと思いました。
各アームを連結し、剛性をアップさせます。
メンバー及びアームの撓みを抑制します。
この部品が風間オートのアッパーリンク(リア)とブツからないか心配でした。
ちなみにこの部品は僕のER34をもって、ER34にも流用可能なことを確認しました。
なので、BCNR33,ECR33にも流用可能です。他もイケるはず…。
スタビライザー:nismo
これは前の日記の通りです。
スタビピロリンク:ナギサオート
発売された月に発見し、そのまま便乗注文w
確か2009年9月ぐらいに出たはず、10月に間に合って良かった。
これで、Aアーム以外全て完全ピロ化した。まぁ、Aアームもnismoの強化ブッシュだし、問題ない。
HICAS有りとHICAS無しのメンバーとラテラルリンクを見比べてほしいので、
掲載します。左がQuaria号で、右が.sue.さんのWC34です。S15メンバーに変更しているそうです。

参考になるといいです(^-^
RB25DETの情報展開もしていこうとも思っていますが、日産マルチリンクサスは意外に大部分が
共通部品です。(さすが日産!w)
この日記はER34だけに言えるわけではなく、S14,S15,ECR33,ER34,BCNR33,BNR34,C34,C35,WC34にも
言えることです。
なので、参考まででもいいので、豆知識として展開できればと思い、日記にしました。
詳細はパーツビューに載せてますので、そちらからご覧下さい。
お友達の中でご挨拶が漏れている方もいらっしゃるかもしれませんが、
この場をおかりして、ご挨拶とさせて頂きます。
これからもよろしくお願いします。
5/1に埼玉県三郷市に出没予定です。
もし、当R34を試乗してみたい方はご連絡下さい。
ひどい乗り方をしないことをお約束の下、お貸しします。
Posted at 2010/04/30 00:01:37 | |
トラックバック(0) |
日産マルチリンクサス | 日記
2010年04月28日
前回の続きです。
2009年10月に入り最終選考です!
すごく悩んで検討した結果、TEIN MONO FLEXをやめ、DG-5のDG-5(ER34用)にしました!
MONO FLEXの中古で考えていましたが、安く仕入れてO/Hしたんでは
結局は新品を買うのと変わらない…。手間だし、時間かかるし。
なにより、車高調の場合、中古に対する信頼性がない!これは、嫌だった。
それで、新品で考えたんですけど、より補強が入ってドリフトに特化したDG-5に惹かれました。
実は先の候補にも入っていました。だけど、ちっと高けぇーのよw
でも、グリップにも使えるとのこと。つまり、万能的♪
D1での装着率も高く、実績・信頼性も非常に高いのでこれに選びました!!!
Posted at 2010/04/28 00:04:12 | |
トラックバック(0) |
日産マルチリンクサス | 日記
2010年04月26日
前回の続きです。
ということで、2009年9月時点で選定したのは下の通りです。
車高調:TEIN MONO FLEX
+ TEIN EDFC
Aアーム:nismo
アッパーリンク(フロント):326power
or
IKEYA FORMULA
ハイキャスタイロッド:3up 強化ハイキャスタイロッド
アッパーリンク(リア):326power
上記で車高調とアームは全て。
予算は少なく見積もりたかったんで、メンバーの交換を考えていなかったです。
その代わりでその他で補強するとにした。前回の日記であったS15 spec Rの純正バーが
使えるということで、流用しようと思ったけど、曲げがあるのが気に食わなかったので却下。
326powerからS14,S15用補強バー(ストレートタイプ)が出ているので、それを流用しようと思った。
多分、付くはず…!
それと、ついででリアメンバーリジットカラーも入れることにした。
中途半端な補強はどこかにボロが出ると思った。
こんな感じです。
年末が車検だったので、それに向けて、外装・足回りを含めて全て修理する必要がありました。
(外装は直してなくても車検には通るけど…)
修理と改造の期間を余裕をもって1ヶ月もって、10月末に車をショップに預けるため、
この時点である程度選定しておく必要がありました。
最終的な決定はショップに預ける1ヶ月の間に決めます。
続くー!
Posted at 2010/04/26 00:01:31 | |
トラックバック(0) |
日産マルチリンクサス | 日記