• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

テラおのブログ一覧

2010年04月24日 イイね!

足回りの修復の経緯(6)

前回の続きです。


それで使おうと思ったアームは車高短に強い326powerです。
車高短対策されているアームに惹かれました。これで見積もっていましたが、
肝心のトーコンアーム(S14,S15用)が取付け写真のメンバーを見ると、シルビア系HICAS無しメンバーではありませんか!
これは流用できないと却下。純正名「ラテラルリンク」社外品名「トーコントロールロッド」のHICAS有り仕様を
探すことに…。って、言っても、ドリ天 2009年2月号でGT-1 & 3upのコラボで「強化ハイキャスタイロッド」が
発売されていることを知っていたので、これにすることにしました。純正より極太になっているようです。
やっぱり、なんでも太いほうがいいでしょ!?


アッパーアームは326powerにするか、風間オートにするか悩みました。
風間オートのは直径φ48mmあるそうです。けっこう極太w


アーム以外に調べたのはアーム以外のマルチリンクサスに関わる部品です。
例えば、スタビライザーとか?
もし、スタビも曲がっていたら嫌だなー。って思って換えることを考えていました。
cuscoとかいろいろ出ているんですが、無難にnismoにすることにしました。
強化ブッシュ付きです。
一応、部品番号を調べることにした。ちなみに2009年版のnismoカタログには廃盤のため、
載ってませんでした。少し焦った。

 56220-RS590
 56220-RSS50(仕様変更後)←S14,S15,ECR33
 56220-RSR45(Z-tune)

FR車のスタビはみんな一緒?らしい。
BNR34のスタビを流用している人もいるので、なんでも付くっぽい?
ポン付けでも、どこかにか負荷がかかっていなければいいけど…。

S15 spec R(ターボ)にはspec S(NA)とは違い、いろいろ補強が入っているそうだ。
そのうちの1つである、リアクロスバーというメンバーに付けるバーがR34にポン付け流用できると
ネットで載っていた。HICASの逃げ(曲げている)がありブツからない形状になっている。
S14にも流用している人もいた。あと、C35にもいました。
あと、BNR34にもS15のリアクロスバーに似た「トリプルクロスバー」となるリア周りの
連結するバーがある。でも、ちょっと細そう。
ネットでER34に流用している人がいた。ただし、最低地上高に影響するらしい。
即無理と判断wwwwww
そもそも、ただでさえ、道路のわだちとかで触るのにそんなもん付けた日には大変なことになる。
WC34 260RSも標準で付いているみたい。それを、基準のWC34に流用している人がいた。
その部分のメンバーの取付けピッチが一緒なんでしょうね。この部分はかなり互換性がありそうだ。
もしかして、HICAS有りのメンバーはどれも一緒!?!?!?
純正の部品番号が気になる~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~。
Posted at 2010/04/24 00:32:11 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日産マルチリンクサス | 日記
2010年04月22日 イイね!

足回りの修復の経緯(5)

前回の続きです。
今回はアームです。

(3)でドリ天を見て、日産のアームはある程度共通しているのかな?と、思いました。
パッと見で似ているので。
そういえば、なんかの単行本ではER34(25GT Turbo)はBNR34と同じ足回りで、NAのR34はシルビア,ローレルと同じと書いてありました。
正確にはサスが違う。あと、NAはおそらくリアのみに適用される話では?と思いました。
フロントはそもそもの構造が違うので。
でも、4WDのローレルとステージアはR34とか一緒じゃなかったけ?っかな。

HYPER REVにはあまり載ってなかったけど、自分が知っているかぎりのメーカーで見て、
R34の適用するものを見てました。ただ、それは他車種と同じ部品かは確認できません。

日産のFASTで検索すればいいのですが、その時(今もw)、DVDドライブが逝っちゃってて使えませんでした…。
そこで、ネットでも調べてシルビア系とスカイライン系の足回りに互換性があることを確認したのですが、
自分で実際に確認したかったので、nismoの「COMMPETITION PARTS CATALOGUE 2009」を
新品で2009年5月に入手しました。こちらは非売品です。
確か、2003年までは部品番号が付いていたので、2003年版までは日産ディーラーで買うことができたと思います。

で、確認。ふむふむ…。
例として、Aアームは、S14,S15とECR33,ER34,BCNR33,BNR34は部品番号が同一でした。
本当は各車種ごとに適正なアームにするべきなのですが、原価低減が求められていた時代だったと
思いますので、この世代では共通化していたようです。実績があるということで、
品質等の手間を省くということもあるでしょうが…。

アームの構造と部品適合を確認したところで、次です。
これで、ER34だけではなく、S14,S15~BCNR33,BNR34まで範囲が広くなりました。
アフターパーツのメーカーによっては、S14,S15用とかBCNR33,BNR34用とだけ書いてあることがあるんですよね。
純正部品番号上は分かりませんが、nismo上は一緒なので、全部記載してほしいところですが…。
あと、違うのはHICAS有りか無しかの違いです。そこだけ注意してください。
HICASの有無によって、純正部品名「ラテラルリンク」というロッドが異なります。
それに伴って、メンバーも異なります。これは、上記で述べたターボのR34とNAのR34で違うところです。

アームの他にも足回りに関する互換性等をアームと同時進行で調べました。
どこをどう交換するか、フルアーム化(=全て社外品)への道に進んでいきます。
Posted at 2010/04/22 00:00:09 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日産マルチリンクサス | 日記
2010年04月19日 イイね!

足回りの修復の経緯(4)

前回の続きです。

そういえば、テンションロッドを交換する前は車高調はドリフトする目的で名前的に
TEINのSUPER DRIFTを選んでいましたね。
車高調もいろいろ悩みました。地元ではTEINがいいとよく聞いてました。そのせいもあって、
TEINを選んだんです。他にHKSのHIPERMAX Ⅲがいいとか、GP SPORTSのG-MASTERとか、
ショップからはオーリンズのDSVを勧められました。

僕の中では、やっぱ足は足屋で…。というこで、一部が選抜から漏れ、オーリンズは知ってますが、
それまでは知らなかったので、未知数な部分があり候補から落ちました。
あと他にも薦められてないけど、候補は数点ありました。

TEINのSUPER DRIFTからMONO FLEXに換えた理由は、実際の実物は見ていないんですが、
カタログの形状を見るかぎり、SUPER DRIFTよりMONO FLEXの方が形状的に補強が入ってて
強そうだったんですよね。また、ドリフトだけに特化するわけでもなく、オールラウンドにこなせる
点も魅力的でした。

あと、アームですよねー。
どうせ換えるなら、純正じゃなくて社外という考えでいますので、
純正は毛頭ありませんでした。
これも“強度”という観点から選定していきました。(+機能,コスト?)

R34に適用するアームはどれかなー?って思って、前に買ってたHYPER REVという雑誌を
読んだけど、少ねーーーーーwwアッパーアームばっか(滝汗
アームによっては皆無に近い。他にもあるだろ!?って思って調べることに…。

あっ、もう時間だ。寝よ、寝よ。
おやみんzZ
Posted at 2010/04/19 00:03:54 | コメント(3) | トラックバック(0) | 日産マルチリンクサス | 日記
2010年04月14日 イイね!

足回りの修復の経緯(3)

いろいろあって、少し脱線しましたが、前回の続きです。

テンションロッドではまだまだ解決していません。
僕の予想では、ヘタれたエアサスはさることながら、どこかのアームにもなにかしらの影響を与えていると勝手に判断。
某ショップに相談しても、フロントも交換しろ、だし・・・・・。
独自に考える道を選びました。
ちょうどその頃、ドリ天2009年4月号で「日産マルチリンクサス」の特集を掲載されていました。

アームに対して知識のなかった自分には参考書と言えるぐらいの資料でした。


車高調はなににするか?
この時点(2009年2月)では車高調はTEINのMONO FLEXにしようと思っていました。
あそこのアームはなににするか?
アームを交換しただけで本当に大丈夫なのか?


テンションロッドを換えてから、ずっと悩んだ半年でした。(実際には1年半ぐらいだけど)


時間なので、今日はとりあえずここまでにします。
おやみんzZZ
Posted at 2010/04/14 00:02:25 | コメント(4) | トラックバック(0) | 日産マルチリンクサス | 日記
2010年04月11日 イイね!

第2回 RBミーティング in 日光サーキット

きのうは第2回 RBミーティングにギャラリーのため、日光サーキットに行ってきました。
天気も良かった。

まず、ゆっくり行こう思って出たら、全ての高速で渋滞・・・・・。
S1→東北道が特にサイテー。それが降りる宇都宮ICまで続いたサイテー。
着いたのは昼過ぎになっちまたぜ。
たまに速度抑制車両が追越車線にいるのは、なぜ?
仕方なく数台まとめて左抜きしたよ・・・・・。っていうか、左の車線のほうが速いってどういうこと!?

着いて思ったのが、当たり前ですが、RB搭載車ばかり!!
見慣れない光景にドキドキしました。いや~、すごいお。

ドリドリしてるマシンを見ると大半がR32の型でした。
やっぱ、入手のしやすさの問題なのかな?
僕もR32の型は全然好きなんだけど、練習車っぽくて敬遠しています。
ステージアもけっこう多かったですよ!数えてないから分からないですが、
5~10台の間はドリッてたと思います。
ステージアの5台連続ドリを見たときは圧倒されました。ステージア熱いゼ!
心揺らぐなぁ。

だって、R34クーペってトランクの奥行きがあまりないため、タイヤが1本も入れません。
これはドリ車にとって致命傷です。なので、リアシートを潰して、3セット分を積むのが限界。
助手席はたまに人を乗せたりするんで、タイヤはこれ以上の積めないんです。
R33クーペはトランクの奥行きがあるため、積めるんですよねー。R33,R34セダンは余裕で積める。
ステージアはどれだけ積めるんだろ?って、思う今日この頃。うらやましいです。
好きで乗っているので仕方ありませんが、心揺らぐよ。

Blitzのデモカー「DUNLOP Norton なめんなよ ER34」

同乗走行(正面)。携帯で撮りました。

同乗走行(横)。


帰りはまぁまぁスイスイ。
来年、再来年もやるなら出ようっかな?
Posted at 2010/04/11 18:23:55 | コメント(11) | トラックバック(0) | イベント | 日記

プロフィール

「Zはクルド人か!?」
何シテル?   04/14 12:36
<略歴> 1980年代 :生まれる 2000年 9月:インターネットで活動し始める 2004年 6月:スカイライン(R34) 1号機のオーナーになる 2...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

リンク・クリップ

pixela LTE対応USBドングル PIX-MT100 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/05/04 14:23:23
Prostock Racing PSMSワークスECU 
カテゴリ:PSMSワークスECU
2012/12/16 10:53:45

愛車一覧

日産 スカイラインクーペ 日産 スカイラインクーペ
形式が詳細に選べるようになったので、更新しました。 載せ換えではない、生粋の純正MT/純 ...
スズキ アルト スズキ アルト
平成10年式。後期モデル。 平地をベタ踏みでも100km/hしか出なかった・・・。52馬 ...
その他 その他 その他 その他
ブログ用画像
日産 スカイラインクーペ 2代目 (日産 スカイラインクーペ)
1代目 スカイラインの全損を受け、廃車手続き前に次なるスカイラインを手配。 それと同時に ...

過去のブログ

2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2005年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation