• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2009年03月02日

ホラー・コメディ

ホラー・コメディ 今月はTMEの車検なので、この日曜日は唯一の変更箇所のハンドルとシートをせっせとノーマルへ戻しておりました。

エアバッグが無くなるハンドルはともかく、フルバケは車検OKだと思っていたら、装着後になってからレカロとブリッド意外は基本的にNGという事が判ったからです(w


ついでなので内装だけお掃除して終了。




あとは借りてきたDVDを観賞するべく引き篭もり(爆

画像のが今回借りてきたDVDです。邦題ないですけどコレわかりますか?

私くらいの年代ですと、小学生のあたりに金曜ロードショーでご覧になった方もいらっしゃるかと思います(笑



当時はけっこう恐ろしい思いで観ていた記憶があるのですが・・・。

いま観ると完全にコメディだったんだなあという事が良くわかりましたw

よく見るとゾンビの群れの中にスリラーのコスしたマイケル・ジャクソンとかおるし(爆



ふと思い立って借りてみたのですが、懐かしくてボチボチ楽しかったです♪

ぜんぜん怖くなかったですけど。






私的には、エアバッグの配線復元したのに一向に消えてくれない「SRS」警告灯の方がよほど恐ろしかったです(爆

なんか、装着し直しても警告灯を消す作業が別に必要らしいですね(汗
ブログ一覧 | 日記
Posted at 2009/03/02 23:05:16

イイね!0件



タグ

ブログ人気記事

道東オフ その②
なみじさん

8/30 土曜日の朝‼️
ミッキーたんさん

新屋島水族館は改装中ですが・・・
ヒデノリさん

犬の愛情表現🐶
mimori431さん

男のおしゃれ
アンバーシャダイさん

避暑中
榛名颪さん

この記事へのコメント

2009年3月2日 23:12
エアバックも戻したんですか?

ワタシもエアバックを外しましたが、某ディーラーに置いてきましたw
5年くらい前に(爆
コメントへの返答
2009年3月3日 22:55
もしかして純正エアバッグって無いまんまでも車検OK?

オラは外したまま2年近くブックリガレージに放置しておりました(爆
2009年3月3日 5:36
記憶に無いなあ・・・この映画。

シートとシートレールのメーカーが同じで、2座以外はシート後ろまで布が貼っていれば車検OKだと思ってたけど厳しくなったもんだねえ・・。
保安基準適合認可でもあるのかな?

エアバッグはECUリセットが必要じゃないのかい??
コメントへの返答
2009年3月3日 23:05
レカロとブリッドは国交省に強度検討書というのを提出している為、シート&レールともにお咎めなしなんだそうです。(シリウス@関様より

今思えばどこから出てきた定説なのかは知りませんが、「背面に布」ってのも謎ですよね。

エボの純正レカロの背面は布とかあんま無いし(w
2009年3月3日 6:53
最近は、シートがレカロやブリットで全く問題なくても、レールが正規品じゃないと言う事で落とされたケースもありました。

純正戻しが一番無難ですが、最近はシートにもエアバッグが入ってる過保護(?)な車種が結構あり、一度シートを外すと警告灯が消えなくなる車も多いです。

やはりディーラーでのリセットが必要かも知れませんなぁ。

ちなみにオラの車も例に漏れずにエアバッグ警告灯点きましたが、男に取っては切ない「タマ抜き」で対処しました(爆
コメントへの返答
2009年3月3日 23:09
レールも上記の理由でレカロ&ブリッド以外は基本駄目みたいですね。

こんな事なら多少無理してもレカロにしとくんだったと少々後悔(w


んで、親父様の話ではやはりECUになんか繋いで解除しなきゃならないらしいです。

とはいえどのみち奴に車検任せますので、私的に手間はないんですけどね(爆
2009年3月3日 8:37
「ほお、世界で認めてるスパルコがあかんのか?日本もエラくなったもんやのーα」
と、ドスを効かせて言ってみたくなる私・・・。

十年以上前、軽自動車協会で35πのステアリングをめぐって「ホン○じゃ純正採用してんだぞ!なんでダメなんだよ!」と検査官と喧嘩した頃は若かったw
コメントへの返答
2009年3月3日 23:13
OMPはともかくスパルコがNGってのは納得できませんなあw

そういえば今年からWRCはシートがスパルコ指定になったんでしたっけ?

強度検討書とやらがミソらしいですが、レカロと比べてスパルコが安価な設定なのはまさにそこがミソなんでしょうね。

JASMAのマフラーが割高に感じるのと一緒かw
2009年3月3日 11:21
そ~いやシートの幅が狭くて車検通らなかったこともあったね。
他は結構なんでも通ってますけどね。
やっぱり生身を護るものだからかな?
コメントへの返答
2009年3月3日 23:19
幅が狭くてってのは初めて聞きました!!

しかしそこまでくると、もはや言いがかりのようにしか思えませんな(汗
2009年3月3日 11:31
シートについては、車検担当者次第みたいよね。大丈夫な人もいるらしいし。
でもやっぱり、ノーマルに戻すのが問題なくていいよね。
ワタクシはすっかり、純正処分してしまいましたが(爆

確かに、当時はかなり恐ろしかった気がする~、映画。
久々に、ホットショットみたいなパロディもの見たくなったなー。
コメントへの返答
2009年3月3日 23:24
あれも見解の相違というより、ちゃんと見てるか、それとも適当に見たフリしてるかって事なんだろうね(w

以前乗ってたVR-4なんて、オラ自身知らなかったんだけど、触媒ストレートで普通に車検通ってたからね(汗


バタリアンは恐ろしかったですよw

でもDVDは日本語吹替がなくて、「のーみそー!」ってのが聞けなかったのが残念(笑

プロフィール

「今や公私共にお世話になっておりますダックスさんですが、先日は3人で車両の積込みなど。
あのメンツであのような作業しますと、十数年前のあの場所に戻ったような不思議感覚に。

・・・またオラがほぼチョロチョロしてるだけなとこがあの頃と同じ 笑」
何シテル?   11/13 21:19
環境的にクルマはもはや快適移動する道具にしかならないので、たまにバイクで遊びます? …よもやこのオラがスライドドアの有無とかでクルマを選ぶよーにな...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

ジャパンオフロードレース オフィシャルサイト 
カテゴリ:遊び場
2009/07/08 23:06:35
 
富士重工業 
カテゴリ:クルマ屋さん
2008/12/08 01:00:58
 
三菱自動車工業 
カテゴリ:クルマ屋さん
2008/12/08 01:00:10
 

愛車一覧

トヨタ アクア トヨタ アクア
人生初のハイブリッド車! 通勤コスパチャレンジ号として導入。 先代の通勤コスパ号ム〜ヴが ...
カワサキ Ninja400 カワサキ Ninja400
人生初のバイク、なんと新車! 大事に乗ろっと♩
ホンダ N-BOXカスタム ホンダ N-BOXカスタム
エアトレックが代替えになったのに、何故か嫁様のクルマが新車のNboxになりましたw 購 ...
三菱 エアトレック 三菱 エアトレック
なんだかんだと言いつつも、まだ当分4G63Tのお世話になるようですw まぁ珍しい?色 ...

過去のブログ

2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2006年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2005年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation