• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

R-14のブログ一覧

2014年05月11日 イイね!

K-5+135/2.5

K-5+135/2.5リニューアル5000はキモい。

F2.5 1/250 ISO200

夕暮れの影で撮るとこんな感じ。
APS-Cだと色収差も目立たず落ち着いてますが、さすがに日向だとヤバイかも。
135mmで最も新しいFAの2.8でも収差の傾向は同じようなので、もう暫くこのレンズを使ってみよう。
バヨネットマウントを初めて採用した頃の製品なのでやたらでかい。Mの3.5はマジ小さいからね。
大口径だけどピントが合わせ易いって事だけがメリットで、基本絞らないと駄目だろうなぁ。

フィルムの頃は何も考えてなかった(それほど顕著に出なかった)けど、デジタルって以外なところでめんどくちゃい。
しっかり特性把握して長生きさせてあげよう。
Posted at 2014/05/11 13:04:03 | コメント(0) | トラックバック(0) | 機材 | 日記
2014年05月09日 イイね!

135/2.5+KQ+Q7

135/2.5+KQ+Q7Q7にSMC PENTAX 135/2.5を付けて撮影してみた。
フォーカスアシストONでも、液晶で合わせるのは難しいですねぇ。
しかもどう頑張っても画面が揺れまくる。ミニ三脚を肩に当てていても、呼吸するとフラフラするんです。
手ぶれ補正がガッツリ効いて、シャッター速度維持のためどんどん感度が上がっていく。F8でも1600とか何それw
で、絞りF4で撮ったら色収差出まくりでビビる。パープリンもばっちこいです。駅撮りなので三脚はご法度ですよ。やっぱ液晶スコープ付けてホールド高めるしかなイカ。
それでもこの圧縮感はいいよね。速度感全然なくて置きピンでもタイミング取り辛いけど。

撮って出しだからどこまで補正できるかわからないけど、RAWからだとそこそこやれるのか?
フィルム時代にはそこまで神経質になることはなかったけど、デジタルになるとぜんぜん違う写りになるのね。

Q7は実絞りAE、K-5はPモード、共にデフォルト設定値のままで撮影したけど、積極的に美味しい絞り選ぶ必要があるな。
それと、速度感覚が鈍っていて被写体ブレ多発。TAvモード最強になるのか?十分な光量が有れば気にすることはないんだろうけど、夕方だと125以下になってくるので40km/h程度でも余裕でブレるし、間近だと30km/hでも大変なことになる。

もう何年も鉄道の写真を真面目に撮ってなかった上に、新規機材での撮影なので余計にわけがわからないよ状態。*ist Dは16-45がメインだったので、特に気にせず撮ってたけど、単焦点が増えると一気に素人さんになってしまった。レンズのイメージが頭に入ってないし、1.5倍換算が邪魔をしてすっと構えてパッと撮れない。ファインダー覗いてから「あー、こうなるかー」って感じだから、もたもたしている間に対象が近づいてくる。
流し撮りも30で失敗しまくり。明らかに振り遅れてるし縦ブレもある。毟り取った衣笠昔取った杵柄とはイカないね。
日没後の70~80km/hの被写体だから、感度上げてでも90くらいで切ればいいんだろうけど、今回は欲張った挙句に撃沈しちゃったわ。




今回の試し撮りの感想

KQで超望遠は楽しい(計画通り
Posted at 2014/05/09 02:36:45 | コメント(0) | トラックバック(0) | 機材 | 日記
2014年05月05日 イイね!

FAレンズで顕著な後ピン問題に関して

FAレンズで顕著な後ピン問題に関してFA三姉妹に関して調べていると、どうしても目につくのがピントのズレに関する話題。

フィルム時代の設計のレンズには、よく出る現象らしい。
DAでも誤差はあるのですが、等倍で見ないと気づかないレベルだそうです。

これは受光素子面でのピントと、測距用素子の判断するピントに誤差が生じるのが原因で、色温度によっても影響の出方が異なる様子。普段平気なのに場面によってピンぼけになる、というのは周波数の違いによって誤差が拡大したことに起因するようです。
この誤差を受光素子を前後に動かして、測距センサーの判断に合わせてやるのが、以下のAF微調整という作業です。FA/DAは個別に調整を記憶できるので、きっちり追い込んで使いたいですね。
ファームアップも忘れずに。AFの性能向上している場合があります。


で、調整の仕方なんですが、多くの方がチャートを使って近距離で調整されています。
たしかに多くの報告は「近距離で目立つ」というもので、ピントの山がしっかり見えるのも近距離のほうが楽なので、そのような方法になるのでしょう。

カメラのAF精度を自作のテストチャートで確認する方法!【キット配布】

ただ、ここで厳密に合わせた結果「今度は無限遠が出なくなった」なんてことも起きるようで。
ずれるにしても前ピンの方が被写界深度でカバーしやすいですから、それはそれでありなんですが、無限で合焦しなくてシャッターが切れないのも困りもの。
そうなればレンズのピント調整のため入院することになり、PENTAXだと12kくらいかかります。



市販のチャートはえらい高額だし、撮影しながら何度もチェックするのは大変だなぁ、と思っていたらこのような記事を発見。

AF微調整をがっちり合わせる方法

コントラスト合焦は受光素子そのものでピントを合わせているのですから、これを基準にすれば簡単確実で道具も手間も省けます。シンプル且つ正確な調整ができます。


ニコンD300【第6回】AF微調節の使い方

あぁ、やっぱり近距離での測定は誤差が大袈裟に出るのね。

みんカラ的には車を真正面から画面いっぱいに捉えて、ライブビューで誤差判定が一番やりやすいかな。


ベースのAF調整(基準となる±0自体の移動

ピント調整の無い機種には良さげだけど、センサーの調整量自体は変わらないので、これで調整幅が広がるわけではないよね?
基本ポジションがずれるだけだから、寄せた側の調整幅が狭くなって、退いた側の調整幅は同じ量。だよね??



ボディーで調整できないなら、そのレンズは素直に入院しましょう。
Posted at 2014/05/05 15:36:35 | コメント(0) | トラックバック(0) | 機材 | 日記

プロフィール

「現場「これ絶対やばいっすよ」 ヒラ「やばいらしいですよ」 主任「やばいかもしれないって」 係長「懸念すべき事項が一つ」 課長「一つを除き問題ありません」 部長「実に順調です」 社長「うむ」※コピペ」
何シテル?   01/12 02:47
彼らが最初共産主義者を攻撃したとき、私は声をあげなかった。 私は共産主義者ではなかったから。 社会民主主義者が牢獄に入れられたとき、私は声をあげなかった...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

掲示板

<< 2014/5 >>

    123
4 5678 910
11 121314151617
181920212223 24
252627282930 31

愛車一覧

スバル インプレッサWRX スバル インプレッサWRX
レプリカに乗るためにインプレッサ購入! のはずが、レプリカでは無い物に・・・。 大半のス ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation