
 シビエタイプミニというフォグランプは、初代ラングレーの日産純正のオプションやってんね。
 これはオプションカタログに載ってる写真↓
 フォグランプスイッチもハンドルの向こう側にプルスイッチが最初からついてる。
 このプルスイッチを引くと、尾灯とメーターランプとフォグランプが同時に点灯するようになってる。
 だからオプションだと言うたかて、基本設計に入ってるオプションなんよね。
 それなのに、去年の暮れの車検のときに、車検に通らないということで外されてしまったんよ。
 担当の人も、車高が変化したせいかなぁ?
 と、首をかしげてはったんやけど、とにかく今の法律にそぐわない部品であるのなら仕方がない。
 しやけどね、シビエがついてなかったことは39年間一度もないわけやから、シビエを外されると、なんや裸になったみたいで恥ずかしいてね、やっぱ取り付けることにした。
 
 でね、去年の暮れの車検まで取り付けられてたのは透明レンズのシビエでね、新車の時にオプションとして装着したシビエは黄色レンズなんよ。
 シビエタイプミニには透明レンズと黄色レンズの2種類あるけど、日産純正は黄色レンズだけやってんね。
 その黄色レンズのシビエの具合が悪くなってたので、10年ほど前に透明レンズのシビエを買って付け替えてたんよ。
 で、今回、シビエを装着するにあたって、久しぶりに黄色レンズのシビエをつけたくなった。
 で、黄色レンズのシビエのレンズとレンズ枠をピカピカに磨き上げた。
 で、装着したんやけど、二つとも点かへん!
 ここが、僕、アホなんやけど、ランプの具合が悪くなってたから10年ほど前に交換してたのに、ランプを磨いてピカピカにしただけで点くはずないやんなぁ(>_<)
 しやけど、車に潜って、配線探して、苦労して装着して点かへんかった時はがっがりやったわぁ(>_<)
 最近、車いじりをしてへんから、アホになってもうてるわ。
 でもまぁ、そこで、これは一からちゃんとしようと思った。
 4つのランプのうち透明レンズの二つが点灯することを確認した。
 それと車の配線も確認した。
 フォグランプのプルスイッチを引くと、左右のランプ近くの配線に12ボルト来る事も確認した。
 こんな事、最初にやるべきことやんなぁ!(^^ゞ
 
 で、今回は黄色レンズを付けたかったから、バルブが生きてる透明レンズの本体に黄色レンズを付けて車に装着することにした。
 ほんま、しっちゃかめっちゃかのアホな事をしてたから、ごっつぅ時間がかかったけど、無事に10何年かぶりに黄色のシビエタイプミニが点灯した♪

 
				  Posted at 2020/05/16 14:46:21 |  | 
トラックバック(0) | 日記