今日の夕方、ガレージでエンジンをかけて出発しようとしたらガソリン臭がした。
で、ガレージを出たところで車を止めて地面を見たらガレージからおもての道にかけて液体がこぼれてる。
僕、もう、びっくりしてしまって、ガレージのシャッターも下ろさずに、即効で日産に駆けこんダ!
最近お世話になるようになったメカニックさんの居るその日産は車で10分もあれば行けるんやけど、なんせガレージでガソリン臭を嗅いだのが5時半を廻ってたから、営業時間が6時までの日産で見てくれるか心配やったからぶっ飛ばして行った。
しやけど、出発してから思ったんやけど、せめて地面にこぼれてる液体を指で触ったり匂いを嗅いだりしてきたら良かったと思ったけど、ええぇい!とにかく早く日産に行って、あのメカニックさんに見てもらうほうがエエんや!
って自分に言い聞かせた。
なんせ、このラングレーで、こんなガソリン臭を嗅いだことがなくて、パニクってたみたいやな。
ところがね、日産に着いたらガソリン臭がしなくて、液体の漏れも見えなくて、ありゃりゃりゃ???、って感じやったんやけど、液体漏れの疑われるだいたいの場所とガソリン臭がしたことを告げて、調べてくれるようにお願いした。
もう閉店時間やったのに、メカニックさんは調べてくれた。
で、待つこと20分ぐらいで、メカニックさんがやってきた。
手には20センチほどの汚いゴムホースと日産純正部品番号入りの透明ビニール袋に入ったゴムホースを持ってる。
メカニックさん、たった20分でガソリン漏れの場所を発見して、ガソリン漏れをしてたゴムホースを外し、交換する新品のゴムホースを持って説明に来てくれた。
ガソリン漏れの場所はフューエルストレーナー(ガソリンの不純物を除くフィルターが入ってる)の下からガソリンを供給するガソリンホースの車台側の連結部やった。
しやから、ガソリンをエンジンルーム内に届けるパイプとフューエルストレーナーを繋ぐホースを新品に交換してもらって完治した(^^♪
写真で説明するね↓

真ん中のメタル色のまるいのがフューエルストレーナー。
その真下に出てる「黄→」が、今回交換した新品ホース。
でね、フューエルストレーナーの右に縦に交差してる2本のホースも燃料ホースなんだけど、
「赤←」のホースは新しいタイプのホースで今回交換してもらったホースと同タイプのホースで、まだ弾力も充分あって、
「青↓」のホースは表面に編線が入ってる古いタイプのホースでかなり硬化してしまってて、今回ガソリン漏れを起こしたホースも、これと同じ古いタイプのホースだった。
メカニックさんが推測するに、過去に新しいホースに交換されてるホースもあるが新車時のままのものもあって、今回のガソリン漏れを起こしたのは交換されてなかった古いタイプのホースだという事だった。
ちなみに、この漏れたホースはスロットルを開くと内圧が高くなるので、アイドリングとか低回転では漏れなくて吹かすと漏れる状態だったらしい。
まだ交換されてない古いタイプのホースの部分は内圧が高くならない部分のホースだから大丈夫だろう、って事だった。
それとね「緑→」のホースの止め金も新品なんだけど、ホースの外径が小さくなったので交換になったんだけど、この止め金はメカニックさんのメカニック仲間が余ってたのをくれたんだって!(^^♪
なんか、ここ、日産正規ディーラーやのに、メカニックさんが僕の車を治すための方法をネットで探しまくったり、部品をくれたり街の修理屋さんみたいな雰囲気のお店やねん。
今日かて、僕を見つけたら、メカニックさん走って来てくれたもん(^^♪
でぇ、今回のガソリン臭の事やねんけど、メカニックさんのお話だと、ガソリンはすぐに蒸発するから匂いもすぐになくなるらしい。
今回の、ラングレーのトラブルはエンジンを吹かした時だけ漏れるぐらいの漏れ量だから、漏れない時間が結構あって、そのあいだに漏れたガソリンが蒸発してしまい匂いが消えたのだろうって事。
だからね、もしもガソリン臭が消えなくてずっとしてるようなら、きっとガソリンは漏れ続けてると思うので、すぐに修理工場に持って行かなあかんって思った。
ほら、エンジンオイルや冷却水って、しょっちゅう見るやん。
僕の場合、わけあってブレーキオイルも結構見る。
でね、エンジンオイルにしても冷却水にしてもブレーキオイルにしても密封容器に入れてるようなもんやから漏れたらすぐに気がつくでしょ。
しやけどガソリンって、いつでも減るもので、減るから給油するわけで、ガソリンって漏れても気が付けへんやんかぁ。
今回の初めてのガソリン漏れで、その事の怖さにはじめて気がついたわ(^_^;)
オイルや水と違ってガソリンは怖いもんな(^_^;)
引火したらと考えたらゾッとする(>_<)
今日の日付の伝票↓

こんな修理の定価って分からへんけど、燃料ホースと止め金二つの部品代とホースの交換代で3150円って安いんとちゃうのんかなぁ。
ってか、この修理代のほとんどは、吹かした時だけ漏れる場所を即座に発見したメカニックさんの技術料やろね(^_-)-☆
Posted at 2012/07/21 02:28:26 | |
トラックバック(0) | 日記