• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

Schumi73のブログ一覧

2016年01月30日 イイね!

雪の予報が外れたので洗車しました!

雪の予報が外れたので洗車しました!この週末は、早い段階から関東地方にも降雪の予報が出ていましたが、運良くその予報が外れてくれました。
前回の雪以降、自分がインフルエンザにかかってしまったこともあり、洗車をする機会がなく、明日は快晴予報のため、夕方から洗車をしました。

どちらかというと、洗車は大好きで、30年来、週末になると悪天候等でもない限り、暑い日も、寒い日も、必ず洗車をしているので、近所でも有名です(笑)

洗車方法にもこだわりを持っていて、昔からディーラー入庫時の洗車は断るようにしており、それはレクサス店も例外ではなく、とにかく、自分以外の洗車は気に入らず、洗車機なんてとんでもない!という感じです。

ということで、そんな私の洗車のルーティンを書いてみたいと思います。

洗車は先ずタイヤ&ホイールの洗浄から始めますが、洗浄にはKUREのプロクリーン ホイールクリーナーを15年ほど愛用しています。
このクリーナーは洗浄効果に特化していて、余計なシリコン系のコーティング成分などが含まれていないので、とても使い易く、気に入っています。



タイヤ&ホイールの後はいよいよボディーを磨きマシが、自分の場合、洗車キズができるだけ入らないよう、水洗い洗車は行わず、必ずシャンプー洗車をしています。

使用するシャンプーは、グリオズというメーカーのカーウォッシュというシャンプーで、これもかれこれ10年以上愛用しています。
確かシアトルにあるメーカーの製品で、国内の流通ルートが限られ、シャンプーにしては高額ですが、ノンシリコン系なので泡切れがよく、シャンプー染みも発生しにくいと思うので、とても気に入っています。



シャンプー洗車に使用するウォッシュミットはマザーズ社のもので、両面が使えるので、とても気に入っているのですが、現在、国内では入手困難となってしまったので、次のミットをどれにするか悩んでいます。



今日のように、気温が低く、曇り空の時は、一気に全面の洗車を行ないますが、気温が高かったり、晴天の日は、パネル単位で部分洗車をするようにしています。



シャンプーを洗い流した後の拭き上げは、マイクロファイバータオルを使っていますが、しっかり起毛していることを確認し、同じタオルは最大2回までしか使わないようにしています。

拭き上げと併せて、シャンプーと同じグリオズのスピードシャインという溶剤を吹き付け、ていますが、これはクリーナー効果と塗装面の保護に加え、塗装面の滑性を高め、キズを入り難くする効果を持っています。
年に数回行っている、粘土による塗装面の調整の際も、このスピードシャインは効果を発揮してくれます。



そして完成!



開始時刻が16時だったので、完了した頃にはすっかり薄暗くなってしまいました。



それにしても、洗車は奥が深いですね!

車を売却する際、綺麗に車を維持していると、いつもプラス査定してもらっていますが、それががとても嬉しくて、より良い洗車方法がないか、常に模索しています。
Posted at 2016/01/30 23:49:15 | コメント(5) | トラックバック(0) | LEXUS RC F | 日記
2016年01月23日 イイね!

東京オートサロンでのお買物

東京オートサロンでのお買物今回、初めて東京オートサロンに行きましたが、思っていた以上にRC Fの出展が多く、また、みん友さん方と一緒に効率的に回ることができたので、とても楽しむことができました。

みん友さん方と解散後、何かお土産を買って帰ろうと、嫁さんと幾つかのブースを物色していたのですが、何故か車とは関係のないiphone用のガラスフィルムやケースを買ってしまいました(笑)


↑1枚200円という激安価格に釣られ、iphone6とiphone6 plus用をそれぞれ1枚ずつ購入、価格なりの粗悪品かと思いきや、一般的な製品と同等のモノでした。


↑Snap-onのブースで、カーボン調×レッドステッチデザインがなかなかイイ感じのiphone6 plus用の手帳型ケースがあったので、自分用に購入しました。

それから、各ホールを一通り見終わったので、海浜幕張駅に向けて帰宅の途に就きましたが、途中、北ホールで小休憩を取り、少し時間があったので、REALさんのブースでディスプレイされていた↓RC F/GS F用のカーボンステアリングを眺めていました。


REALの社員さんに聞いたところ、カタログモデルではなく、今回の東京AS展示用にワンオフ制作したものだそうです。

自分が某ショップへ純正ステアリングの加工を依頼しようと考えているが、このステアリングは、純正品を加工する場合ほど凝ったデザインではないものの、デザイン性は十分であることやヒーター機能が備わった純正ステアリングが手元にあれば、季節によって使い分けるといった楽しみ方もできること、純正加工品よりも好みの径に小径化されていることなどなど、非常に費用対効果が高いと思うので、純正品の加工ではなくこのステアリングを購入するといった話をしました。

そんな話をしているうちに、このワンオフモデルを特別価格で譲っていただけるという話となり、全く予定にはなかったのですが、その場で即決しました。

そして、東京AS後、届いたステアリングが↓コレです。


REALさんの話によると、東京AS期間中、このステアリングの譲ってほしいとの申し出が複数件あったそうなので、即決購入しておいて正解でした。

今日は朝から、交換作業に取り掛かり、1時間ほどで完了しました。



装着してみた印象は、デザイン性、機能性ともにイイ感じで、あとは走行してみて、センターが出ていないようであれば、ディーラーで次回の定期点検時にタイロッド調整をしてもらおうと思っています。
Posted at 2016/01/23 13:03:35 | コメント(4) | トラックバック(0) | LEXUS RC F | クルマ
2016年01月16日 イイね!

東京オートサロンに行って来ました!

東京オートサロンに行って来ました!昨日、東京オートサロン(初日)へ、嫁さんを連れて行って来ました。
9時の開場に間に合うよう、鉄路で海浜幕張へ向かったのですが、こういう時に限って、JR(中央線)が人身事故で動かず、到着が遅れてしまいました。

それでも、現地で、みん友さんのレクさとさんnisi。さんレクサスアイエスさんtatsu@1970さんと合流することができ、オートサロンを満喫してきました。

たくさんの展示を観てきましたが、LEXUS RC Fを中心に、気になった車だけ画像をアップしたいと思います。

最初にRC Fですが、意外と展示車両が多く、そのどれもがセンスよくまとめられており、自分のRC Fの方向性を考えさせられました。

先ずはメーカー系のTRDから。
各種カーボンパーツは、メーカー系ならではの品質で、フルコンプリート状態にしたら、いったい幾らかかるのでしょう。



続いては、こちらもメーカー系のTOM’sですが、個人的にはこのエアロ、とても好きです。
ちょうど、トークショーをやっていて、人集で写真が撮れず・・・



このリアセクションは、ちょっとコテコテしていますが、格好いいと思います。



やはり、メーカー系のパーツは、お値段も張りますが、安心感がありますね。
特にTRDのカーボン素材は、純正パーツとしても採用されているように、圧倒的なクオリティーなので、お約束のカーボン経年劣化にも強いんでしょうね。

ここからはショップ系で、私のRC Fに導入した、Grazio&co.さんから。



更なる展開を期待していたのですが、どうやらこのRC Fは、この東京ASを最後に退役されるとのことで、サイドスプリッターも出してほしかったのですが、とても残念です。

それでも、このようなドライカーボンパーツも販売されるようですが、自己満足や徹底的な軽量化を目指す方以外にはちょっと手が出ない商品ですね。



こちらは、SKIPPERさんのRC Fで、初めて見たのですが、イイ感じの仕上がりでした。



こちらが、C-WESTさんのRC Fで、私がイチバン欲しかったYOKOHAMA AVS F50を履いているではありませんか!
でも、やはりインセットは甘々で、スペーサーを噛まさないと雰囲気がでないことがわかりました。



こちらは、TWSのブースで展示されていた、ほぼノーマル状態のRC Fですが、こうしてホイールメーカーが展示するということだけでも嬉しいですね。



AIMGAINさんは、RCとRCFの展示がありました。



ブースも大きく取られていて、そのバリエーションの多さは見応えありました。



同社のRC Fは、すぐ隣のwedsさんのブースに展示されていました。



AIMGAINさんのRC Fは、ネット画像でしか見たことがなかったのですが、個人的には、今回見た各社のRC Fの中で、一番格好イイなぁ!と思いました。



前後のスポイラーの中央部造形にアールが加えられていて、写真では「んぅ!?」と思っていたのですが、これがイイ感じでした。



そして、忘れてはならないのが、今回ご一緒させていただいたnisi。さんのRC Fです!!




LEXONさんのエアロは、やっぱり格好よく、まとまりという点ではベストですね!



それにしても、エアサスでベッタベタの車高になっていますね(笑)
ホイールのディスク部分は無垢のアルミから切削されているそうで、実際に触ってみると、なるほど!というクオリティーでした。



リアのガラスには、しっかり“LFE”のNewバージョンステッカーが貼られてありました!!



RC Fはここまで。
あとはオマケ画像を貼っておきます。



TOP SECRETさんのGT-R。やはり存在感がありますね。懐かしい。。。



ルイス・ハミルトンでも事故ったパガーニ・ゾンタです。
この化物、いったい幾らするんでしょうね?



これで公道を走れるとは恐ろしい。



フルラップされたENERGY MOTOR SPORTSのBMWのi8は、抜群に格好良かった!



BBS JAPANとのコラボホイールはチョー格好いい!!



只今オーダー中の、RAYS VOLKRACING G27 PROGRESSIVE MODEL、いつになったら納品されるやら・・・RAYSさん、早くしてください!!

ということで、2016年の東京オートサロンはとても有意義でした。
ご一緒いただいた、みん友の皆さん、ありがとうございましたm(__)m
Posted at 2016/01/16 15:02:49 | コメント(4) | トラックバック(0) | LEXUS RC F | クルマ
2015年12月28日 イイね!

空気圧センサー(TPWS)の設定

空気圧センサー(TPWS)の設定

ついにホイール交換を決断したので、早速、ディーラーへ空気圧センサー(TPWS)の発注をお願いしに行ってきましたが、一つ気になることが判明しました。

購入したRAYS VOLKRACING G27 PROGRESSIVE MODELは、F:9.5J(+38)R:10.5J(+30)というサイズで、計算上F:18.35㎜、R:17.35㎜ほど外側に出ることになります。(画像は15㎜出た状態)
私がお世話になっているディーラーでは、グレーなものは基本的にお断りというスタンスのようで、その状態だとサービスを受けることはできないばかりか、TPWSの登録作業も不可能ということでした。


そこで考えたのが、

 ①
TPWS購入時点(ホイールに組み込む前)で、先に登録をする。

 ②
純正ホイールのTPWSを取外し、購入したホイールに移植する。

ということでしたが、
ホイールへ組み込んである状態でなければ、登録作業は行えないとのことで、①については断られてしまいました。

については対応可能ではあるものの、手間やコストなどを考えると、あまりやりたくない方法なので、他の方法がないか色々と考えました。

その結果、苦肉の策として、純正ホイールを装着した状態で入庫し、同時に購入したホイール/タイヤセットを持ち込み、四輪の近くにそれらを置いて登録する方法であれば可能とのことなので、今のところ、その方法で対処しするしかないと思っています。

入庫時にヴェルファイアにホイール/タイヤセットを積み、2台でディーラーへ出向くという、なんとも面倒な話ですが、他に方法はないものでしょうか?

レクサスオーナーで、このようなケースでどのようにしてTPWSの登録を行っているのか?良い方法があれば、是非、ご教示いただきたく、よろしくお願いいたします。

Posted at 2015/12/28 22:28:51 | コメント(5) | トラックバック(0) | LEXUS RC F | クルマ
2015年12月26日 イイね!

RC Fのホイール交換(決断)

RC Fのホイール交換(決断)RC Fにどのホイールを履かせるか、限られた予算内で、本当に気に入ったホイールになかなかめぐり合うことができず、候補を絞り込めないでいました。

最後は無難なところで、みんカラのRC Fオーナーやショップのデモカーなどで装着実績もある、RAYS VOLK RACING G25WORK ZEAST ST2あたりを選択しようと考えていましたが・・・



G25は、デザインも良く鍛造モデルという安心感がある一方で、自分が理想とするインセットが設定されておらず・・・



ZEASTは、インセットの自由度が高い一方で、元々リムメーカーなので当然ですが、汎用的なデザインか面白みに欠け...

といった感じで、何となく決めきれないでいました。

先日、ホイールを交換することは既定路線だったので、ディーラーの担当者へ空気圧センサーの手配の件で話をしていたところ、自分が理想とするマッチングは、実はディーラーでの点検/車検はNGだということでした。
DLによって判断基準は区々のようですが、ショップでOKと言われてもDLでNGということも少なくないようなので、注意が必要だと思います。
そうなると、DL入庫を前提としていては理想的なマッチングに近付けられないので、DL入庫の都度、純正ホイールに換装するくらいの割り切りが必要だと考え、それに囚われないホイール選びをしようと覚悟しました。

先週末、最終段階の見極めをしようと、ホイール店に行ったところ、RAYS VOLK RACING G27 PROGRESSIVE MODELが入荷したばかりとのことだったので、倉庫から出していただき見せていただきました。
一見クラッシックなデザインですが、程よいコンケイブとエッジが効いたデザインやクリアーブラック塗装など、今日的なトレンドが盛り込まれていて、実際にRC Fの横にも置いて雰囲気を確認してみたのですが、見た瞬間、コレしかない!と直感し、そのままの勢いで即決してしまいました。



サイズは、DL入庫はNG必至のF:9.5J(+38)、R:10.5J(+30)としましたが、自分としてはイイ感じの設定です。

納期は2~3ヶ月とのことですが、年末年始を挟む割には早い方?ではないかと思います。

Posted at 2015/12/26 19:58:11 | コメント(4) | トラックバック(0) | LEXUS RC F | クルマ

プロフィール

「本日、活躍する機会のなかったRXがドナドナされて行きました。
所有期間1年半、ODO 2,450km
ただ、予想以上のリセールで助かりました😅」
何シテル?   08/20 21:31
息子がアメフト部を引退するまで、車弄りは自粛します。

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

リンク・クリップ

K.S.K 純チタン製マフラーエンド 虹色〜ネオン〜 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/05/30 07:47:52
Second Stage フロントドアベゼルパネル 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/05/26 05:54:48
Brembo/ブレンボ Brembo 6Pot Type-R・4Pot Modena・EPB ブレーキパッド 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/01/31 13:51:14

愛車一覧

レクサス NX レクサス NX
北海道での相棒をボルボXC40からレクサスNX350へ入れ替えました。 北海道の中でも特 ...
トヨタ ヤリスクロスハイブリッド トヨタ ヤリスクロスハイブリッド
東京の自宅の車(=家族の車)をシエンタからヤリスクロスに入れ替えました。 昨今の世界情 ...
ジープ グランドチェロキー ジープ グランドチェロキー
デザインに惚れて購入しましたが、故障が多かった。 首都高速でのコーナリングでは、後席で子 ...
BMW 3シリーズ セダン BMW 3シリーズ セダン
トミーカイラB4からの乗り替えでしたが、試乗した時にあまりの完成度の違いに感動しました。 ...

過去のブログ

2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation