• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2011年11月04日

純正マフラー回収


今日は会社に行くついでに、ウィザムさんに預けっぱなしにしていた元々付いていたデフォルトのマフラーを取りに行きました。クルマに載せるとなんだかリアシートからマフラーが生えてきているように見えます。



ハーレーのときは、途中で規制が厳しくなり、結構面倒なことが多かったです。ショップも「とにかくまずはマフラー交換でしょう!」というノリだったのに、規制が厳しくなると掌を返すように、「点検すら受け付けません」という態度へと豹変。リコメンドしたのはそちらでしょう…と言いたい気持ちもありましたが、まぁ自己責任ですからねぇ。。。

ということでルール変更など何かあった時のために、純正マフラーはきっちりと手元においておかないとね。

週末は明日だけ晴れっぽいので、今日は早く寝なくちゃ。さて、どこへでかけるかなぁ。
ブログ一覧 | エリーゼ | 日記
Posted at 2011/11/04 21:34:10

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

🥢グルメモ-1,072-横堀餃子 ...
桃乃木權士さん

森崎博之氏!^^
レガッテムさん

ご隠居32,一難去ってまた一難(爆 ...
P.N.「32乗り」さん

ゴー。
.ξさん

復活、ブライトリング3兄弟~🎵・ ...
シュールさん

モンスター796のカスタムで疲れる ...
エイジングさん

この記事へのコメント

2011年11月4日 21:50
Fun to Driveってとこですね。

メーカも結局の所御上には逆らえないので、その時の風潮で売れるものは何でも売っちゃえって感じも有るのかもしれませんね。

ですのでノーマル部品は車検の事も考えると持っておいた方が何かと安心ですよね。
コメントへの返答
2011年11月6日 13:28
何が気に入らないかって言いますと、メーカーよりもショップの方ですね。とにかく、マフラー替えろ替えろとうるさいくらいだったんですよ。

なのに、規制が厳しくなった途端、「ハーレーだけが特別だと思っちゃあいけませんぜ。人様に迷惑かけないのがハーレー乗りってもんだろ…」っていう超上から目線お知らせを顧客全員に郵送したんですよね。

オレはこっち側=規制する側、みたいなね。規制強化はしかたないとしても、ショップと顧客が一緒になって、その規制の中でも楽しさを追求していこうよ!みたいなノリが欲しかったんですけどねぇ。ま、期待しても仕方ないですけど…。

車検対応にしたとはいえ、ノーマルは手元に置いておくに越したことはないですからね。
2011年11月4日 22:02
あっ、私もノーマルマフラー購入店に置きっぱなしです。今のHKS車検通るので放置でした。
持って帰ってきても置場がないしなぁ…。

明日もオープン日和ぽいですが、私、既に我慢できず今朝からエリ出勤でいま首都高ぐるぐるして帰ってきました~楽しかったぁ!
コメントへの返答
2011年11月6日 13:30
置き場は確かに問題なんですよね。
車庫に若干の余裕はあるとはいえ、例えば棚の上に置いておいて、地震でも起きたら、エリのノーズにドスンですから…。

いっそのこと壁にワイヤーでオブジェ的に吊るしていた方が、見た目も安全面でも、良いかなぁ、なんて思っています。
2011年11月5日 0:51
ノーマルで乗る車じゃないですからね。
わたしも赤エリに乗ったときにマフラーからでしたね。
ところでマフラーは何処のですか?是非写真のUPをお願いします。
コメントへの返答
2011年11月6日 13:34
5ZIGENのSPマフラースペックストリートです。ゲシュタルトさんに言われて、そういえばパーツレビューとかあったな、と思いだし、書いてみました。

正直言うと、何も考えずに(当時はケータにするかエリにするかで頭がいっぱい…)、安さと車検対応という点だけで、選んじゃったもんですから、あまりというか全くもって精査して選んだものではありません(汗)。


2011年11月5日 0:54
バイクの騒音規制やガス検など年々厳しくなってきましたね。

2ストなんか絶滅しちゃったし250の4スト4気筒もないし

いろいろ種類が選べた昔が懐かしいです。
コメントへの返答
2011年11月6日 13:40
ひさしぶりにハーレーの純正パーツ&アクセサリー・カタログを眺めました。

2000年前半のものだとスクリーミングイーグルが巻頭を飾り、数多のマフラーが並んでいたのに、今手元にある2008年度版では、巻末に保安基準不適合部品というパートが設けられて、そこにまとめられちゃってますもんね。

っていうか不適合部品と銘打ってまだカタログに載せていること自体、どうかと思いますけど(笑)。

毎年100ページくらい増えていましたから、今だと1,000ページ超えですか(笑)?。
2011年11月5日 6:50
自分も最近換えましたけど、持って帰るのが面倒なので、処分してもらいました。

3年間使ったし いいかなぁ~って(笑)
コメントへの返答
2011年11月6日 13:44
エコ(笑)ですね。

処分も考えたんですが、やっぱりルール変更が怖いんで、残しちゃいました。

日本は結構、事後立法的なシーンが多いじゃないですか。特に税法とか。クルマ系も実は多いなぁ、なんて最近感じてます。

2011年11月6日 0:46
はじめまして(違ったらスイマセン…)

エリの場合、ミッドシップのため、マフラー自体小ぶりですが、私の場合、MINIの純正マフラーを持ち帰ったはいいのですが、長くて、結局置き場所がなく、リビングに立てかけて放置。

既に、リビングのオブジェと化しています。

車に詳しくない人が見たら、「何コレ?」ですね(笑)
コメントへの返答
2011年11月6日 13:48
はじめまして。娘さん乗せた話、よ~く覚えています!

おっしゃるようにオブジェ化するっていうのはアリですよね。

車庫が稲葉製作所のもので、壁のそこらじゅうにネジというかフックというか、そういうのを取り付けるための穴が空いてるんですよね。

そこにワイヤかなんかで取り付けちゃおうかと思案中です。ただ、落ちたらマジでシャレにならないわけですが・・・。



2011年11月16日 21:55
足跡から・・
はじめまして

マフラーの規制は輸入又製造時の規制に通ればOKです。
ロータスデーとかで見たエランとかの旧車は現在の規制にしたら通らないと思います
どこかで規制のラインをひかれる訳ですよ・・・

最近だと2010年4月の改正でエリーゼクラブレーサーが社外マフラー
に変えると車検に通るのと通らない車体があります。
これは個々の車体の車検証を見て確認するしかないみたいです。

S3エリ用マフラーは噂ですがロータススポーツが
日本の車検に通るスポーツマフラーを開発しているらしいです。

それでも純正マフラーはもちろん保管しておいたほうが良いと思いますよ
変えたマフラーの触媒がへたったりした時の予備用です

コメントへの返答
2011年11月17日 15:31
はじめまして。

ひと頃、エキも良いなぁ、などと思い、一さんのブログは良く拝見させていただいておりました。

ロータススポーツのスポーツマフラー、もし出てきたら無茶苦茶気になりますね!

純正マフラーは、物置用のプレハブに置いてあります。とはいえ、プレハブでも適当な置き場がなく、床というか通路においており、妻からいつもブツブツ言われてます(笑)。


プロフィール

「JLD。時期が仕事的に微妙なんだけど、締切今日までということで、とりあえず申込完了。ムダ金にならないことを祈る。」
何シテル?   10/14 19:19
長年、おもちゃ的乗り物としてはハーレー(ソフテイル→ツアラー系)を乗り継いできましたが、今回四輪への転向を決意。 選定条件としては、①軽量、②低車高、③で...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

続:我が家の白猫プロジェクト 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2016/02/20 22:24:07
また熱が出た。クルマ欲しい病ですが。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/03/12 22:13:06
散髪は嫌いですが、1,000円カットのお店は好きなのです。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/01/21 23:06:06

愛車一覧

ロータス エリーゼ ロータス エリーゼ
録画したカーグラTVを100万回くらい見て決めたオレンジエリーゼです。松任谷さんと田辺さ ...
レクサス RXハイブリッド レクサス RXハイブリッド
通勤&家族でおでかけ用です。走りは意識せず快適さを考えての購入でしたが、想像以上にモータ ...
フォルクスワーゲン ゴルフ (ハッチバック) ゴルフ (フォルクスワーゲン ゴルフ (ハッチバック))
ヨメ車として購入。9年近く乗った軽からの乗り換え。基本、買い物や駅までの短距離利用。ヨメ ...

過去のブログ

2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation