• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

うるお(URUO)のブログ一覧

2013年05月31日 イイね!

妙義&W碓井ツー。

妙義&W碓井ツー。先週日曜日の話ですが、梅雨入り前に、ちょっと遠めのツーリングをしてきました。

昨秋辺りから、走りに行くとなると秩父の峠が楽しくて、近場ばっかりとなり、そんなこんなで年明けには冷温警告問題が勃発。で、気づいたら全然遠乗りしてないじゃん!っていうことで、ハーレー時代良く行った妙義&碓井ぐるりルートへとおでかけしてきました。

■今回のコース。ぐるっと回って元に戻るって感じです

みんカラ友達も何故かその前の週に妙義方面に行っており(それも複数の方が…)、そちら方面にした次第です。例によってちょっと遅めの9時出発。川越ICを目指します。16号の上江橋で先頭切って走っていたところ、歩道に椅子を置いてそこに座ってらっしゃるコスプレのオジサマが…。

ああ、春の納税祭りでも、あちらこちらで見られた方々ですね…ということで慌ててナビの速度を見ると(エリのメーターは300km/hまで切られているのは良いのですが、メモリ刻みが粗すぎで良く分からないもんで…)、そこそこのスピードが…。あ~あ、やっちまったよ~、っていうかYUPITERUなんにも言わないじゃん~。あ、光電管でしたっけ、上江橋って…(涙)。

さてとサイン会場へ向かう赤い旗振りは…と。と思いつつ先に進んだのですが、オジサマのお仲間たちは、こちらを見てはいるようですが、旗は振られず、結果、スルーでした。危ない危ない、気を付けないと。

川越ICから関越を北上、藤岡JCTで上信越道へと向かいます。途中数十台ものポルポル軍団が私を抜いてゆきます。いやいやすごい台数です。藤岡JCTの合流では、新潟方面から側車付ハーレーの集団が…。後から知ったのですが、関越上り嵐山辺りで側車付ハーレーに乗られた79歳の方がガードレールにぶつかって亡くなられたというニュースが…。同じ仲間だったのでしょうか。ご冥福をお祈りします。

■ポルシェカレラGT!!!!

下仁田で降りて妙義に向かいます。国道254号線から県道51号へと右折。この右折してちょっと行ったとこで時々サイン会をやっているので注意です。妙義は楽しいですね。道幅も広く、キャッツアイも本当に限られたトコだけ。センターラインポールは一切なしですから。サクサクスイスイと前につかえることもなく、一気に中之岳駐車場へ。

■IC降りてすぐの標識。毎回右に行きそうになるのはなぜ?


■ブラックマークだらけです…


■中之岳駐車場。妙義を背に


■妙義の反対側


■妙義山アップ


駐車場を出て、今度は下りを楽しみます。妙義ナイトキッズはいませんでした(笑)。国道18号線に出てしばらくすると、碓氷峠の旧道とバイパスとに分かれます。行きは旧道から。宿場町の風情が残る道を過ぎるといよいよ碓井旧道の始まりです。久々でしたが、こんなに狭かったっけ?という感じでした。この狭さでシルエイティとのバトルとかあり得ないだろ~とか思いつつ、めがね橋へ。

■本当にご立派です


峠を終わるとそこは軽井沢です。クルマが趣味だと、自宅から気持ちよく走れるエリアまでの移動がなんだかもったいないな~と思うことが良くあります。さいたま在住の私なんかは下仁田降りるのに1時間半くらい。東京や神奈川よりはマシですがそれでも、なんだかなぁ、と。で、軽井沢辺りに別荘とかあったら良いなぁ、なんてね。そんな妄想抱きながらどこにも立ち寄らず軽井沢を華麗にスルー。

■アウトレット渋滞です。みんな北側から入れば良いのにっていつも思うのですが…


18号バイパスとの交差点を左折し、今度は碓井バイパスへ。こちらも道が空いていて高速コーナーを楽しめました。

■Rは緩いですが、これはこれで走ってて気持ちの良い道です

 
その後、同じコースでまた妙義を北から入って峠を楽しみ、下仁田ICから自宅へと向かいました。帰宅は14時半。トイレ休憩くらいで走りっぱなしでしたが、5時間半で十分に堪能させていただきました。走行距離はちょうど300kmです。ただ、峠ばっかだったことと久々だったこともあり、妙に疲れてしまい、夕方から爆睡。自分の年齢も痛感させてくれたツーリングでした。とほほ。。。
 
 
Posted at 2013/05/31 18:55:10 | コメント(4) | トラックバック(0) | エリーゼ | 日記
2013年03月30日 イイね!

エリ全快(=全開)!+夜桜ツー

エリ全快(=全開)!+夜桜ツー昨年冬からの変な病気――オーバーレブ警告灯が点くくらい回転数を上げると水温が急低下する(90℃台→70℃前後)――にかかり、年明け早々にWithamさんへと入院し、すったもんだあったものの、3月9日にようやく完治しました。

時系列で並べると…

■昨年11月頃に上記症例に気づくものの「水温計がいきなり20度以上下がったって、数分後には戻るわけだし、放置放置~」とそのままに。

■年明け1月3日。とはいえ、気になるわけで、回転あげて低水温警告灯を点けちゃ、また回転下げて温度上がるの待って、でまた回転あげて…なんてやってたら走行中エンジンストール。奥義「ちょっと様子見てみよ~」によりエンジン再起動、自宅には帰れたものの、流石にヤバいということでWithamさんへ入院。

 
 
■Withamさんもお手上げで、LCI通して本国Lotusに問い合わせることに。どうにもならないので1月31日に一時退院(回転数を上げてはダメだよとの条件付き)。

 

■2月11日。久しぶりにちょっと乗ろうかとしたらバッテリー上がり。入院してから一ヶ月以上経っているわけで、さもありなん。あわてて充電器を購入。バッテリーは一応復活。


 

■3月5日にうちのエリと同じ症例が出ていた
りとままさんのエリサーモ交換で復活との連絡がWithamさんから来る。それでは、うちのエリも同じ手法お願いします!ということで手術へ。

■3月8日。一晩だけの再入院。

■3月9日。手術成功。帰宅へ。


う~ん、結局、サーモが原因でした。Withamさん曰く、サーモが固くて、動きが悪い状態のところ、回転数が高くなると、ウォーターポンプによって冷却水が勢いよく循環し、その勢いでサーモが一気に開き、水温が一気に下がったのでは?とのこと。

ネットで調べるとエリのサーモは88℃で開くらしいです(S3ではないのですが…)。通常回転での水温計は92℃だったので、普通ならもう開いているとはずなんだけど(センサーの位置とか色々あるのかもしれませんが)、サーモが固くて開かなかった、ってことらしいです。

Withamさんで3件、S3で同じ症例が、冬になって一斉に出たってことで、もうちょっと暖かくなれば、もしかしたら通常の動きに戻っていたかもですね。もっともWithamさんのお客様だけでしか、この症例は出ていないそうで、「なんでかなぁ」なんて不思議がっていました。まぁ、いっぱい売れてらっしゃるからでなんでしょう(笑)。

そんなこんなでエリ全快=全開です!退院後、ちょっと忙しかたこともありちゃんと乗れたのが3月17日。2011年10月納車で2012年の8月には8,000km行ってたのに、残る2,000kmに時間がかかり、その日にようやく1万km到達となりました。

■入院期間が長く今年初の洗車です。う~ん、エリかっちょいい~!

 



 

 


3月22日には物欲仲間と昨年に続き夜桜ツーリング(私は仕事に手間取り、最終集合地点でようやく皆さんと落ち合えました…)。なんだかんだで従来のペースでエリに乗れるようになった感じです。

■7台(エリ6台+新型ボクスター)が桜の下で並んでいます。







  

  

4月からは時間が出来そうなので、梅雨入りになる前に、出来るだけ走りに行こうと思っています。

…とか真面目なこと言いつつ、実は、エリが入院中に「もう治らないかもしれないし、そうなったら何買おっかなぁ~」的な妄想をしてまして、今なお超欲しいのがこれ↓↓↓。そうMorgan 3Wheeler です!いや~、これ欲しいわ。まじで。


 

Posted at 2013/03/30 23:27:17 | コメント(3) | トラックバック(0) | エリーゼ | 日記
2013年01月20日 イイね!

つまり1ZR全てにリスクあるっぽいってこと?

つまり1ZR全てにリスクあるっぽいってこと?エリ入院(1月6日)のその後ですが、一昨日金曜日(1月18日)そろそろ2週間近く経つってことと、会社に行く途中ファクトリーへ様子を見にいきました。

私の橙エリは…というと。あ~、いました~、ファクトリーの建物の入口入ったすぐそこに、ジネッタやエランなどちょっと古いクルマの中に、まるで親戚の叔父さんの中にいる子供といった感じで、ちょこんと可愛らしく、佇んでいました。

T内店長とYエンジニアがお相手してくれます。「で、どんな感じですか?」と私。「う~ん、実は他にもうちのお店のお客様で同じ症例の方が出まして…」とT店長。あ、それってりとままさんのブログにあったヤツね、と思いつつ、お話は進みます。

「同じ時期に同じ型のエンジンで同じ症例が出ましたので、ショップが所有している同じ1ZRのエリーゼで試してみたところ、全く同じ症例がこちらも出まして…」。

な、なぬ~!?そ、それって下手すりゃもうそういう仕様ってことじゃないですか??

「それで、オーバーレブの点灯と水温計低下の関係なんですが、電気的に干渉しているということではなさそうで、本当に水温が下がっているみたいなんです。エンジンからラジエーターまで水がパイプを通してグルグル回っているわけですが、色々な箇所で温度センサーを使ってチェックをしたところ、アクセルを開けると実際に数値が急低下していたのです。」

■解説に使って頂いた「配管図」

 

そ、そんなことってあるんだ~!?だっていきなり20℃くらい下がるんですよ~!

「あくまで仮説ですが、ラジエータ付近にあった冷たい水が、アクセルを大きく開けることで、一気にエンジン付近に流れ込み、水温を落としたのでは、と。実際、エンジンが暖まっているときと、冷えているときで、水温の変化に差が出てるんです。冬になって同時にこういう症例が出たので、やはり外気がすごく低い状態だとラジエータ付近の水もかなり冷たいため、こうなったのかと…。」

う~む。つまり本当に水温が下がっていたのです。そういえば、エリを持ち込んだとき、S2でも似た症例があったって話が出たことを思い出し、聞いてみると…。

「2ZZの初期にほぼ同じ症例があって、確かパイプかチューブを足すことで対応したと思います。その後の2ZZは最初から対応済みなので大丈夫です。それが1ZRにも出たってことですかねぇ。ただもう3台出たってことは、これはもうどの1ZRに出てもおかしくはないってことです。なので、LCI通じて本国にも言ってあります。あっちの方(英国)がこっち(日本)より寒いんで、事例としてはあちらでもあってもおかしくはないんですけど…。」

まぁ、そりゃそうだよねぇ。もっとも1ZR出てからもうフタ冬目な訳で、最初の冬はなんもなかったのかなぁ。私は10月納車なのでヒト冬目はそんなに回しておらず分かんなかったけどさ。で、水温計低下と回転が上がんなかったこと、そしてストールの関係はどうなんざんしょ?

「これはこちらでも試してみたのですが、再現できませんでした。ただ一度ミスファイアでエンジン警告灯が点いたので、今それを調べています。うるおさんがおっしゃったように走行中に警告灯は出てませんでした。そういう記録は残ってませんでしたから。なので警告灯抜きでそういう症例が出るというのは、温度の上下が激しくなって、濃い燃料が出てプラグ被りへと至るなどしか考えられません…。」

なるなる。今ってエラーログが残るんだ~、すげ~、とプリミティブなハーレー乗りだった私は素朴に感心(ちなみプラグ被りでは警告灯は点かないそうです)。一方で、そりゃ温度の変化はすごいわけだけど(±20℃くらい上下するわけで)、それによる燃料噴射の濃淡でプラグが被るとかってあるのかなぁ、と。キャブレターハーレーでチョーク引いてたの忘れて走ってても、別段逝っちゃったことないし…など感想を述べると、やはり先方も、「確率としては低いでしょうけどねぇ」とやや歯切れ悪し。

まぁログもなく、消去法しか使えない状況なのでそういうロジックしか言えないよなぁ…
。実際、奥義「ちょっと様子を見てみよう作戦」も有効だったわけだし(時間経ったら乾いた的な??)。そういえば、別ネタで足元のヒーターが全然暖かくない件でどうなりました?「これもセンサーで計ったみたんですけどパネルと同じ50℃でしたよ。」

ええ~?いやいや、手をかざしてみてもマジで秋の涼風だってばよ~。爽やかなんすよ~。

私は普段冬でもオープンなので、足元暖かくないのはオープンで外気が強烈に背中から足元へと向かっているからかなぁ、なんて思っていたのです。ところが、今回ファクトリーに向かう際ひさびさにクローズドにしたのですが、依然として全然暖かくないわけです。

「外気取り入れ口と暖めているところは同じで(=一か所で)、そこからパネル、足元、窓と分岐しているので、どちらかが暖かいってことはないはずなんですよ。」

むむぅ、メイクセンスだぞ、そりゃ。これはムチャクチャロジカルではないか…。とはいえ暖かくないだけどなぁ。普通、足元が気持ち悪くなるくらい暖かいじゃないですか。

ということで、話は本題というかメインの症例に戻すと、結局抜本的には治んない訳だし、週末持って帰っちゃって良いすかね?と私。

「ミスファイアの件もあるのでもう少し診ても良いでしょうか?その後出てはいないのですが、やはり気になりますので。」とWithamのお二人。
う~ん、そういやそんな新たな症例も出たっておっしゃってたっけ…。真面目なお二人だぞ。

ミスファイアの原因も今は分からないとのことですが、一週間くらいで分かると嬉しいなぁ!マジで宜しく!ってことでお店を後にしました。

ということで…。いずれにしても1ZRだとこういうことが起こる可能性高いっすよ~ってことです。世の1ZR乗り諸君!お気を付けあれ!!(気を付けるったってねぇ…。回さないことしかできない訳で…涙)。


 
Posted at 2013/01/20 19:37:04 | コメント(6) | トラックバック(0) | エリーゼ | 日記
2013年01月06日 イイね!

エリ修理へ…。

エリ修理へ…。
先日のブログ~新年走り初めはエンジン停止~にも書きましたが、ピカピカの1ZRが非常に奇妙な症例に見舞われてしまいました。オーバーレブ警告灯が点くと水温がいきなり実態以上大きく下がる症例です(90℃→74℃とか)。そして今回はエンジンまで止まってしまったのです。

前回エンジン停止時に使った最終奥義――「ちょっと待ってみよう!」もそう何回も使えませんし、やっぱり真の最終奥義――「ショップに診てもらおう!」を発動したわけです。というわけで早速1月4日にWithamさんの担当H田氏にメールを出し(お店はまだお休み)、営業初日の翌5日にはもうレスが。

それもT内店長からはメール、H田氏からは電話、という手厚いダブルサポート体制です。そして翌6日の日曜日にもう入庫する段取りとなりました(速ッ!)。まぁ本当なら日曜は夢の島新年MTGに出たかったんですけどねぇ。とはいえ、路肩のない首都高で止まった日にゃ下手したら死にますもん。まじで…(涙)。

持ち上げるわけじゃないですが、Withamは良いお店だなぁって思います。比較するのもアレですが、ハーレーショップはいっつも混んでて、故障でも「2週間後の週末持ってきてください」的な感じでね。で、治るのにまた数週間…。

極めつけが、あんまりにも連絡がないもんだから、「どうしました?かなり重症ですか?」なんてこちらから連絡したら、「あ~、アレ出来てますわ。いつ取りきます?」だもん。混んでるのは仕方ないとしても、こうなっちゃうともうダメだなぁ…と。ハーレー降りたのもショップに拠るトコロが結構大きいです。

で、話を戻しますが、おそらくエリは置いていくことになるんだろうなぁ、ということでヨメにはゴルフを出してもらい2台体制でWithamさんのファクトリーの方へお邪魔します。

■自宅を出るエリとゴルフ

 



 
首都高埼玉線の戸田ICで降りる私としては練馬のショップより板橋のファクトリーの方が近くてありがたいです。ヨメはゴルフ購入後初めての一人高速運転とのことでちょっとウキウキ気味。

■美女木JCTの信号待ちで

 
今日は本当に道が空いていてあっという間にファクトリーに到着です。店長の竹内さんが出迎えてくれます。店内で状況を説明。H田氏との電話でも言われたのですが、「そういう症状は初めてで聞いたことないんですよね~」とのこと。

■「すっごいキレイだけど(快適機能が皆無で)クルマとしてあり得ない」とジネッタを見てヨメが呟いておりました…(そこが良いのにね!)
 

「やはりそうですか。でもまぁ悲しいくらい再現性100%なんでまずは見てみてください」ということで、T内店長がシートに収まりエンジン始動。普通にかかります。そしてアクセル踏んでオーバーレブ警告灯点灯!エンジン停止してちょっと温度は下がっていたもののそれでも87℃くらいあった水温計が70℃台へ…。

「う~ん、でもホントこんなの初めてなんですよねぇ」と参ったなぁとの表情を浮かべつつ、「エンジン本体がどうこうってことはないと思うので、コンピュータチェックしていけば大丈夫だと思うんですけどね。ま、ちょっと見させてください」ということで、エリをお預けして一旦帰ることになりました。エリの外泊は購入後初めてです。「何か状況分かったら連絡くださいね」と親バカ丸出しで後ろ髪を引かれる思いでゴルフへと乗り込みます。

■「パパ、行かないで~。私を置いてかないで~」とか
 「パパ、私がんばってお病気早く治すから、今日はバイバイ…」とか
 なんか言おうとしているみたいでこの写真つらいですわ…(ええ、アホです)。
 

 
ヨメとのランチってことで、オレ的にお気に入りのラーメン屋、パスタ屋など回りますがどこもまだ正月休み。唯一営業していた朝霞の蕎麦屋「かつみや」は超満員で断念。ハーレー乗っていた頃は良く寄ったんですけどねぇ…(ハーレー乗りの多くは何故か蕎麦好きなんです。蕎麦ツーとか良くやってました)。食べログとか一般化しちゃって「穴場」って言葉がもう死語になりつつあるなぁ。

かつみや入口 ~藁葺屋根がシンボルです

 
あ~あ、それにしても1年近くかけた大きなプロジェクトも終わってようやくエリに乗りまくれるぜ!、なんて思った途端これだもん。出来れば来週の三連休には乗りたいよぉぉぉ。サクッと治んないかなぁ。Withamさん、宜しくお願いします!!
 
 
Posted at 2013/01/06 19:14:11 | コメント(6) | トラックバック(0) | エリーゼ | 日記
2012年11月25日 イイね!

一ヶ月ぶりのエリ@秩父秋色

一ヶ月ぶりのエリ@秩父秋色実に一か月ぶりのエリです。
こんなに乗らなかったのは購入後初めてです。お仕事関係でやることが山のようにあったおかげで、JLDには行けないわ、年一回のショップ宿泊ツーリングにも行けないわ、一年で最高の季節はあっという間に終わってるわ、でなんだかなぁ…。


今日なんかは早朝からエリでおでかけしても良かったんですが、長い間乗らないとなんだか腰が重い感じで、とりあえず朝食前に近所を散歩。今朝は空気がキレイでしたね。あんまり景色が秋っぽいので、カメラ片手に散歩です。

■我が家も含めご近所は柿を良く植えてます。なんだか柿の葉寿司が食べたくなりました~


■以前ご近所は竹林だらけでした。今は伐採され少なくなりましたが、その数少ない竹林をバックに。花の名前は分かりません。下の赤っぽい実は柿です。 
 

■我が家の紅葉。ずいぶんと赤くなってきました 

 
家族みんなで朝食を摂った後、ゆっくりとエリを出します。前回といっても一か月前に乗った時は秩父の間瀬峠に行ったのですが、なんだか楽しい道だったので今日もそこを目指します。ま、三連休ですし高速は激混みでしょうからね。

今回は間瀬→杉→土坂の峠三連荘です。コースは下図の通りです。

■杉峠はGoogleマップにも名称が載っていない短くてカワイイ峠です 

 
間瀬峠は相変わらず楽しい不規則なカーブが続きます。比較的陽が射す明るいコースなのも良いですね。紅葉も楽しめます。長瀞町から児玉町に抜けたら快走路県道44号を南下します。で、途中で右折し群馬の神川町へ。神川町手前にある短いけどピリッとしている峠が杉峠です。

■県道33号線です。
 

■国道462号線です


神流湖沿いの道を西に向かい、湖が終わって少し行った左手にかかる橋が県道71号線、土坂峠へと至る道です。間瀬峠より鬱蒼としているのですが、森の中を走っている感があって私は結構好きです。

■左手下が神流湖です。群馬県側から埼玉の山々を見るって感じですかね
 

所沢の実家にちょっと寄りたい用があり、花園ICから関越にのるべく、定峰峠をキャンセルしたのですが、これまで渋滞したことのない裏道でハマり、更には関越も渋滞し始めていたので、まっすぐ自宅へと向かいます。17時前に帰宅。すいぶんと陽が落ちるのが早くなりましたね。仕事も山を越えたので、これからはバリバリ乗るぞ~!
Posted at 2012/11/25 19:57:49 | コメント(6) | トラックバック(0) | エリーゼ | 日記

プロフィール

「JLD。時期が仕事的に微妙なんだけど、締切今日までということで、とりあえず申込完了。ムダ金にならないことを祈る。」
何シテル?   10/14 19:19
長年、おもちゃ的乗り物としてはハーレー(ソフテイル→ツアラー系)を乗り継いできましたが、今回四輪への転向を決意。 選定条件としては、①軽量、②低車高、③で...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

続:我が家の白猫プロジェクト 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2016/02/20 22:24:07
また熱が出た。クルマ欲しい病ですが。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/03/12 22:13:06
散髪は嫌いですが、1,000円カットのお店は好きなのです。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/01/21 23:06:06

愛車一覧

ロータス エリーゼ ロータス エリーゼ
録画したカーグラTVを100万回くらい見て決めたオレンジエリーゼです。松任谷さんと田辺さ ...
レクサス RXハイブリッド レクサス RXハイブリッド
通勤&家族でおでかけ用です。走りは意識せず快適さを考えての購入でしたが、想像以上にモータ ...
フォルクスワーゲン ゴルフ (ハッチバック) ゴルフ (フォルクスワーゲン ゴルフ (ハッチバック))
ヨメ車として購入。9年近く乗った軽からの乗り換え。基本、買い物や駅までの短距離利用。ヨメ ...

過去のブログ

2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation