• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

うるお(URUO)のブログ一覧

2011年10月21日 イイね!

エリで通うか通わざるべきか、それが問題だ。

やはり、週末だけエリに乗る、というのはちょっと勿体ない。
今週末は雨みたいだし。

となると、当然考えられるのが「会社までエリで行っちゃえ~」という手段。
幸い普段からクルマ通勤なので、駐車場の「確保」という面では問題なし。
ただ、駐車場の「入口」がねぇ…。

こんな坂道なんですよ。
↓↓↓


坂登り切った車道に出るところも歩道含めなんか凸凹しているし。
やっぱりアゴを擦ったら相当ショックだろうなぁ。
うう、考えたくもない。

そういえば、ある程度スピードがのっているとちょっとした段差でもそこを超えるとき、右ドア後部からガタピシ音が…。厳密にはプラスチックが擦れるようなキシキシ音っていうんですかね。段差で「キシッ」、橋のつなぎ目で「キシッ」って感じで、かなり耳障りだなぁ。

通勤路は高架の首都高がほとんどなので、
ガタッ、キシッ、ガタッ、キシッ、はい高島平渋滞、ガタッ、キシッ、ガタッ、キシッ、はい中台料金所渋滞。
みたいなパターンだろうか。う~ん。。
Posted at 2011/10/21 16:55:38 | コメント(6) | トラックバック(0) | エリーゼ | 日記
2011年10月16日 イイね!

秩父プチツーリング

今日は昼前までお天気が悪かったこともあり、ちょこっと秩父まで昼過ぎに出発しました。それでも5時間弱、200kmくらいのツーリングです。

息子が塾に行くというので、初めて隣に乗せて、塾まで送ってあげました。
普段乗っているレクサスRX450hの代車でIS250が来たとき、「車高が低い方が面白いね」と言っていただけあって、エリーゼは相当面白かったみたいです。




今日はかなり暑い日で、ちょっと高速を走って風を感じたかったこともあり、遠回りでしたが所沢ICから鶴ヶ島JCそして入間ICで降り、正丸峠に向かいます。

もう15時台だったこともあり、比較的空いていましたが、自分のペースで走れるほどではありません。カーブの多くに車線分離標(ラバーポール)があるのもいただけません。芦ヶ久保の道の駅で休憩です。すぐ上が西武線の駅です。道の駅と鉄道の駅が並んでいるのも珍しいかもしれません。





今日は遅く出たこともあり、秩父市上野町の交差点をすぐ右折。299号を後に、あとは延々と140号を熊谷方面へと向かいます。いつもですと「やなぎや」という胡桃蕎麦屋さんに必ず寄って、大盛り二枚を頼むんですが、今日は断念です。

長瀞手前でもう日暮れっぽい空気になってきました。
140号は、長瀞を過ぎた辺りで、木々に囲まれつつ、秩父鉄道と並行し、下には荒川も見える絶好のポイントがあります。距離は短いのですが、そのポイントがお気に入りなので、ショートカットできる皆野寄居バイパスは滅多に使いません。





大好きな大里みどりの道も今日は重機を乗せた車がペースカーとなってしまい、ノロノロでした。そんなこんなで17時半ごろ帰宅。もう真っ暗でしたので、うるエリ号には申し訳ないのですが、洗車はまた今度ということで。

それにしても299号の対向車線(秩父から入間や東京に向かう方)は、ハーレーだらけでした。今までの自分はあんな感じだったんだなぁ、と妙に感慨にふけってみたり・・・。

しかし季節が良いだけに首都圏で休日昼過ぎに気持ち良く走ろうなど、そもそも無理という感じで、やはりさっさと早起きして遠出するに限りますね。走行距離も900km行きましたので、もう少しで慣らし終了です。一応オイル交換とかした方が良いのかな?それとも初回点検の3,000kmまで引っ張っても大丈夫なんだろうか?

などと悩みつつ、来週はどこに行こうかな。
Posted at 2011/10/16 22:26:50 | コメント(4) | トラックバック(0) | エリーゼ | 日記
2011年10月12日 イイね!

初ロングツーリング・北信州へ

10月7日(金)に「うるエリ号」が我が家にやってきました。

わざわざ会社をさぼって納車におよんだのは、当然ながら体育の日を含む三連休を意識してのこと。土曜の初乗りは隣に妻を乗せ(一応お約束ですよね)、外秩父辺りをぐるっと軽く100kmくらい流し、日曜は持って帰ってきた仕事を真面目にとりくみました。

で、月曜の体育の日。この日がメインディッシュとなります。
朝の4時半に起床。ツーリングにでかけるのにこんなに早起きしたのは本当に久しぶりです。5時半に自宅出発。うっすらと空が明るくなり始めていました。圏央道・桶川北本ICから入り関越へ。ヒーターを入れるもかなり寒く、高坂SAにて幌着用。初めて幌を付けて走りましたが、風は言うまでもなく、音さえもずいぶんと遮断されることに驚きました。

SAでトイレに行って戻ってみるとクルマの周りに人だかり(といっても2~3人ですけど)です。どのSAでもこのパターンが多く、また、ずいぶんと話しかけられたりもしました。1,600ccというとたいていの人が驚いていました。もっと大きい排気量と思われているようです。

幌を外し松井田妙義ICで降り、碓氷峠へ。慣れていないこともあり、日和ってバイパスの方へ。一応慣らしを意識し4,000回転までにとどめましたが、それでも楽しい楽しい。1ZRエンジンは、3,000回転未満ですと非常にスカスカなのですが、逆にそこを超えさえすれば、十分に楽しいエンジンです。私の腕だとこのくらいがちょうど良いですね。強いて言うと、1速から2速のつなぎが今一つかな。ちょっと失速気味になります。

軽井沢は紅葉が美しく、浅間山を左に146号線を北上。途中左折し、つまごいパノラマラインへ。ここはハーレー乗りの頃から大好きな道です。





144号線にぶつかったところで左折。鳥居峠に向かいます。真田太平記を思い出しながら、峠を越えたところの菅平口交差点で鋭角に右折。菅平に向かう大笹街道を北上します。菅平は大学時代合宿したところで懐かしい場所です。菅平を過ぎるとまたまた楽しい峠が出てきます。まだエリーゼに慣れていないこともあり、このくらいの道幅で、かつこのくらいのRが今の私にはちょうど良い感じです。





峠を降りる途中で一瞬だけ視界が広がり善光寺平(長野市や須坂市のある盆地)が見えます。須坂長野東ICの脇を通ったのが午前11時頃。三連休の最終日なので確実に大規模な渋滞が予想されますので、そのまま帰ろうかとも思いましたが、何しろお天気が素晴らしく、そのまま長野市の南を横切り、19号から大町街道へ。オリンピック道路とも呼ばれているこの道は、国家事業を背景としているだけあって、とても良く整備されている道です。

白馬に近づくと、目の前に北アルプスの峰々が! 私は初めて北アルプスを目にしたので、感動もひとしおです。道の駅っぽい広い駐車場が左手に見えたので、写真を撮るために寄ったところ、遠くに大きく両手を振る御仁が。最初は誰に振っているのだろう?という感じで、いったん駐車したところ、周りには私しかなく、どう見ても私に手を振っている模様。で、良く見たら340Rではないですか。あらためて発進し340Rの横へ。やすさんという方で、340R乗りで有名な方でした。





やすさんから、北アルプスがきれいに撮影できるスポットを教えて頂けるとのことでしたが、夕方までに帰らなければならず、泣く泣く断念。やすさん、今度教えてくださいね!

NHK連続テレビ小説「おひさま」の舞台だった安曇野を通り、あわよくば撮影セット(あの赤い屋根の家)のある大王わさび農場にでも・・・などと思ったのですが、当然混んでいるだろう、ということで午後12時半、豊科ICから帰路へ。ぐるっと南回りで中央道経由で、と思ったものの、すでに中央道はいつもの大月辺りが渋滞。北回りの長野道→上信越道→関越コースを選択。トンネルが多いので幌を再び装着し、とにかく渋滞前に帰らねば・・・と急ぎます。

ところが午後3時ながら本庄児玉ICからもう渋滞。ちょうど出口付近でピタッと止まってしまったので、そこで降りて下道で帰宅しました。大好きな大里みどりの道経由で帰ったのですが、幌をつけっぱなしにしていたのが悔やまれるほど、きれいな夕焼けと爽やかな空気でした。

帰宅は午後4時半。走行距離は600km近く、走行時間は11時間。トイレや給油以外、ほぼ休みなしです。さすがに40代半ばの老体には堪えました。家のソファーに座っても振動の中に身をゆだねているようです。ただあれだけ長時間乗っても、あの薄っぺらのシートながら全くお尻が痛くならかったのは大したものです。

車庫に入れる前、うるエリ号に感謝しながら洗車しました。が、早々に被弾1を発見。前方ナンバーの横に小さく白くえぐれた跡が・・・。本当に簡単に飛び石でやられるんですね(涙)。

翌朝、いつものようにレクサスRX450hで出勤。あまりのエンジン&モータの滑らかさとサスペンションの雲上感。ハンドリングのしっとり感。そして楽々な目線の高さに、これはこれで惚れ直しました。「両極端のクルマを持つのって、毎回新鮮ですっごい良いじゃん!」ということに気付いた今回のツーリングでもありました。

さて、今度はどこに行こうかな。

Posted at 2011/10/12 14:57:41 | コメント(7) | トラックバック(0) | エリーゼ | 日記
2011年10月07日 イイね!

我が家へようこそ、エリーゼさま。

ついに納車です!

えっちらおっちら電車を乗り継いで、しかも武蔵野線は遅れ、東上線は運転見合わせ、とかいって焦りつつ、タクシーの運ちゃんは「練馬区旭町?どこだそりゃ?」とか言うし、何とかウィザムさんへ到着。

納車前説明を受けるも、上の空。
PINコード入れる話とか、鍵の話(ドアボタンの鍵と中の鍵が連動していない)とか、うかがうものの、なんだか頭の中に入らないぞ。

イモビもなんだか良く仕組みが…。

「バッテリーが上がっちゃうとイモビが解除できません」
うん、ま、そりゃそうだ。

「バッテリーの充電なんですが、エンジンルームの蓋は、室内からでないと開けられません」
うん、そうだったよね。

「なのでバッテリーが上がっちゃうとイモビのせいでドアが開かないのでエンジンルームも開けられないのです。つまり充電できないんですね。てへ。」
ほう…。それはなにか、そういうゲームなのか?

「でも抜け道があって、前のカバーを外すと、バッテリーにつながっている端子がありましてね」
だよね。何だオチがあるんじゃん。

「ただそのカバーを外す工具は普通トランクですから、やはりエンジンルームの蓋が…」
ふふふ。さすがロータス。斜め上を常に行っておるな。

など、素敵なお話を1時間半くらいお伺いし、写真を撮ってもらったりして、いよいよ帰宅へ。幌を取りオープンで走り出しました。

走り出してすぐに近くにある中学の男子生徒が「おお、かっちょいい~」なんて叫んでくれてうれしかったなぁ。自分が中学の時、出始めの初代RX-7に向かって「ライト上げて~」なんて叫んで、わざわざ上げてもらったことを思い出したりしてね。

このまま秩父へ、なんて思ったりもしましたが、なんだかんだでもう夕方近かったので、まっすぐ家路へと向かいました。



車庫入れは、切り替えしのハンドルの重さと、まだバックギアが馴染んでいないようで入りづらく、思いのほかてこずりましたが、入れてみれば、両サイドも余裕があり、良い感じです。



明日からの三連休。さぁ、どこに行くかな!!

エリエク乗りの皆さん、これからどうぞよろしくお願いします。

Posted at 2011/10/07 19:46:56 | コメント(9) | トラックバック(0) | エリーゼ | 日記
2011年10月05日 イイね!

ガレージ掃除。。。

エリーゼを購入するに当たり、ガレージについては、鉄馬の厩舎だった「100人乗っても大丈夫ガレージ」をそのまま充てるつもりだった。

ガレージの名前は『シャコリーナ』という、とてもセンスの良い稲葉製作所ならではのネーミングのもので、8年前の家の新築の際に一緒に設置したものだ。

バイク用と言いながらも、将来クルマに趣味を変える可能性も十分にあったため、バイクにしては大き目ながら、確かシビッククラスでもOKくらいの大きさのものを選んだ記憶があった。

記憶があった…などと書くくらいかなり曖昧で適当な選定であったことは逆に覚えている。大きなクルマは趣味としては好きではないということもあり、「ま、中古のビートとか程度の良いエランとかそんなくらいの大きさが入ればいいや」的なノリで選んだと思う。

「確か下から二番目くらいの大きさだったのでは…」とエリーゼをいよいよ入れることを考えて、稲葉物置のサイトを見ると

まず、名前が変わっていた。シャコリーナというイタリアの女性国会議員のような名前から、ガレーディアというまたもや稲葉センス爆発のネーミングになっていた。

で、下から二番目の間口だと…え~っと、2,650mm。。。
サンプル写真には、シビックセダンやエスティマが納まっている。
「エスティマって1,820mmだよなぁ。エリは1,720mm。エスティマが入るなら余裕だよな」などと思っていたところ、どうも写真のエスティマの両側には余裕が全くと言っていいほど感じられない。

エリーゼのドアミラー幅は1,850mm。

「あれ、間口で見ると余裕は80cm。助手席側を20cmとして残りは60cm。エリーゼって、なんかドアが妙に厚かったし、オレ自体ウエスト90cmだし、しかも体固いし、大丈夫かオレ?」

と急に不安になってきましたよ。

オチは何にもなくて恐縮です。
実測してみたら、下から三番目の、間口3,070mmを選んでいたようで、助手席側20cmだとしても、運転席側は1mありますので、「デブが乗り降りしても大丈夫、稲葉物置!」って感じでした。

いや~、ガレージは余裕をもって選びたいものですね。8年前のオレに感謝。。。



これでも随分と整理した後の写真。
最後は、↓↓こんな感じできれいさっぱり。






Posted at 2011/10/05 22:42:52 | コメント(1) | トラックバック(0) | エリーゼ | 日記

プロフィール

「JLD。時期が仕事的に微妙なんだけど、締切今日までということで、とりあえず申込完了。ムダ金にならないことを祈る。」
何シテル?   10/14 19:19
長年、おもちゃ的乗り物としてはハーレー(ソフテイル→ツアラー系)を乗り継いできましたが、今回四輪への転向を決意。 選定条件としては、①軽量、②低車高、③で...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

リンク・クリップ

続:我が家の白猫プロジェクト 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2016/02/20 22:24:07
また熱が出た。クルマ欲しい病ですが。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/03/12 22:13:06
散髪は嫌いですが、1,000円カットのお店は好きなのです。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/01/21 23:06:06

愛車一覧

ロータス エリーゼ ロータス エリーゼ
録画したカーグラTVを100万回くらい見て決めたオレンジエリーゼです。松任谷さんと田辺さ ...
レクサス RXハイブリッド レクサス RXハイブリッド
通勤&家族でおでかけ用です。走りは意識せず快適さを考えての購入でしたが、想像以上にモータ ...
フォルクスワーゲン ゴルフ (ハッチバック) ゴルフ (フォルクスワーゲン ゴルフ (ハッチバック))
ヨメ車として購入。9年近く乗った軽からの乗り換え。基本、買い物や駅までの短距離利用。ヨメ ...

過去のブログ

2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation