2012年02月02日
今回は、埼玉県民でないと「???」って感じかもしれません。愚痴っていうか、まぁこうなったら良いのになぁ、という妄想話です。
私は毎日クルマ通勤で首都高を利用しています。
で、まぁ必ず混んでいるというか混みやすい個所ってあるじゃないですか。
そんな中、ほんのちょっと首都高を伸ばすだけで、「効果デカイのになぁ」という箇所が結構あるんですよね。逆に言うと「何でここで止めるかな」って感じです。そんな箇所が以下の4つ。
超効果あるぜ2つ
■埼玉高速大宮線の宮前JCTまでの延伸
■埼玉高速新都心線の東北道までの延伸
まぁ効果あるぜ2つ
■埼玉高速大宮線の圏央道までの延伸
■埼玉高速新都心線の関越道までの延伸
一つは埼玉高速大宮線の北伸です。今は与野ICで終わりですが、せめて国道17号(新大宮バイパス)と16号が交差する宮前JCTまで延びれば、上りも下りも慢性渋滞となっている新大宮バイパス三橋(3)~三橋(5)まで結構クリアになると思うんですが。
っていうか、なんで新都心方面に曲げて延ばしちゃうかなぁ。さいたま新都心の見栄なのか、さいたま新都心にずいぶんと行政団体が入っているのでそのエゴなのか。いずれにせよ新大宮バイパスから新都心への県道整備が出来ている以上、北伸を優先して欲しかったなぁ。。。
与野ICも何って言いますか、アホとしか言いようのない設計です(もともと暫定ICだからダメ設計なのか?)。終点は結構な下り坂で新大宮バイパスに合流となるのですが、並行路が短いためバイパス側にそこそこの交通量があると合流というよりは一時停止になります。しかも合流したちょっと先が新都心方面へ向かう交差点となっており右折レーンがだいたい埋まっています。
するとどうなるか…。右折できないクルマたちが高速との合流ポイントまで伸びてきますので、高速を降りるクルマたちは合流できず、どんどん車列は高速道にまで伸び、結局与野出口は大渋滞、という毎日ありがちな光景となります。追突事故も多いしね。
もっともその新都心線も「なんだかなぁ」というところで終わっています。終点は、さいたま見沼ICですが、第二産業道路と呼ばれる県道一号線への接続で終わってます。「見沼田んぼ」って固有名詞があるくらいですから、ええ、美しい田園風景が広がっています。
これもちょっと延ばしてやれば東北道につながります。ちょっと南の外環は、通勤時カーナビを見ると、嫌になるほど「真っ赤っ赤」です。それも毎日。美女木JCTが信号付なのが敗因ですかね。5層構造というはすごいんですけど…。なので、新都心線が東北道につながれば外環も結構メリットあるはずなんです。他にも国道463号(浦和横断)、県道2号(大宮横断)、国道16号など東西に通る道は渋滞が慢性化していますから、やっぱり新都心線の延伸は実現してほしい所です。
あんまり知られてないと思いますが、新都心線ってもともと「核都市広域幹線道路」の一部なんです。横浜、立川(市役所前のあの南北の大通りです。中央分離帯が妙に広いですが高速道が通る設計なんです)、所沢、さいたま、柏、ってむすぶ予定だった路線です。つまり与野JCTは高速道路が十字に交差するクローバー型JCTとなる予定なのです。だからあんな立派なループ構造になっているんですね。
新都心線が関越につながり、大宮線がもともとの計画である圏央道まで通じれば、関越道のバイパスとして大宮線が機能します。圏央道も2014年以降には久喜白岡JCTにつながりますので、関越道のみならず東北道のバイパスにもなります。
道路ネットワークっていうのは本来こんな感じなのでは、と思いますけど。と、今回は埼玉高速妄想ネタ(基本計画はちゃんと現実にあるんだけどね)でした。
Posted at 2012/02/02 19:53:42 | |
トラックバック(0) |
雑感 | 日記
2012年01月31日
仕事がらみで写真アプリを色々いじっていたところ、「写真グリッド」というアプリが。試しにいぢってみたのがこれ↓↓。

画質が強烈に悪化しちゃうのがアレですが、無料にしては良くできています。レイアウトも色々変えられるので、こんなのとか↓↓もできます。

繰り返すようですが、仕事ですので(汗)。
Posted at 2012/01/31 15:06:14 | |
トラックバック(0) |
雑感 | 日記
2012年01月26日
たった今(23時)に帰宅しました。
で、我が家の駐車場(@さいたま)でのレクサス君の温度計は-3℃!

帰りの道は、あからさまに凍結している感じでした。
あの湿った黒っぽいシミが道に広がってました
明日、金曜日の首都高は「ノー工事デー」なんでグルグルのチャンスなんですけど、エリ出勤はやめときます。
クルマ通勤の人、首都圏でも気を付けてくださいね。
Posted at 2012/01/26 23:14:42 | |
トラックバック(0) |
雑感 | 日記
2012年01月23日
雪がすごいです。
怖いので早めに会社出たのですが、首都高埼玉線とかマジ怖かったです。
高速道路上でフロントウインドウ越しに降り注ぐ雪を見ていると、自分が進んでいるんだか、雪が後ろに吹雪いているのか分からなくなりますねぇ。三半規管がおかしくなりそうでした。
あ~こわこわ。
写真は20:45頃の自宅前@さいたま、です。

21:20頃、上の写真を撮影した場所を二階から撮ってみました。あっという間にさらに積もっています。すげ~です。

ホント、早めに会社出て良かった~。
で、妻と愚息がまだ帰ってません(汗)。
で、これを書いているちょうど今、最寄りの駅まで着いて、愚息をピックしクルマに乗った、というメールが来ました。
FFの軽自動車でこの雪の中、帰ってこれるんだろうか…。
ちょっと心配です。
Posted at 2012/01/23 21:34:29 | |
トラックバック(0) |
雑感 | 日記
2012年01月04日

明けましておめでとうございます。
今日から出社です(涙)。
お正月休みの六日間なんてあっという間ですねぇ。
ということで、本日、首都高距離別料金初体験でした。料金所で、「ポ~ン、料金は700円です」というETCのお姉さまの声がないのはなんとなく不思議です(その代り降りるときに料金がアナウンスされます)。
私は、与野⇔富ヶ谷ですので、従来ですと400円(埼玉線)+700円(本線)=1,100円のところを通しで900円と200円のディスカウントになりました。
ただネガな面もありまして、今日は激空きでしたから良いのですが、普段ですと高島平辺りが大渋滞でして、戸田で一旦降りちゃうんですよね。で、中台からまた乗るわけです。
埼玉高速の終点が戸田なので、今までは二重課金されることはなかったんですが、これからは、与野→戸田500円(埼玉線内々利用割引後)+中台→富ヶ谷700円=1,200円と100円値上がりとなります。
新料金比では300円差です。10分~20分短縮できるので一旦降りるのはとても有効なんですが、これからは渋滞の中を我慢するようですかね…。
ただ、今回導入された中央環状線(C2)迂回利用割引(起点と終点がC2の外側で、より短いC1経由ではなく遠回りしてC2経由とした場合100円割り引く制度)の目的が、トラフィック分散にあることを鑑みれば、戸田で一旦降りるというのは、本来首都高側のニーズに合致した行動だと思うんですよね。それなのに割高になるっていうのがねぇ…。
結局、ETC活用の工夫が今一つなんだと思うんですよ。トラフィック状況に合わせてリアルタイムに料金変えても良いわけですからね。一般道がガラガラなのに首都高が渋滞していて、そこに突っ込もうとするクルマには割高な料金ふっかけて、逆に一般道が渋滞で首都高ガラガラなら割安にするとかアリだと思うんですけど。料金がトラフィックを制御するみたいなね。
電力不足の時もピーク時分散がポイントだったのに、国は総量規制へと走っちゃったもんなぁ。要は、面倒くさいってことなんですかね?
新年早々、やや毒づきましたが、今年もよろしくお願いします!
Posted at 2012/01/04 16:06:18 | |
トラックバック(0) |
雑感 | 日記